天然の盃(コップ)型雪結晶について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまでほとんど報告されていなかった,天然のコップ型雪結晶が,秋田県の八幡平山麓とカナダ北極圏のイヌヴィック(Inuvik)で3例観測された.それらは,写真3-5に示されている.<BR>コップ型雪結晶は,同型の霜のX線回折による結晶構造観察(Mason and Owston,1952;水野,1971)に基づき,全体が一個の単結晶で,c軸はコップの中心線方向と一致し, a軸は上部が六角形に開いた側面の横縞の方向と一致すると考えられた.<BR>また,コップ型雪結晶3例に共通する成長条件は,Ta-sダイヤグラム(Nakaya,1954)を作成することにより,気温約-21℃,飽和度約118%と推定された.成長条件の類似性より,今回観測されたコップ型雪結晶は,人工雪(Nakaya,1954)における,初期状態のコップ型結晶に対応するものと考えられる.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 1986年9月7日青森県と宮城県の降ひょうと突風による災害
- 冬季北極域における積算水蒸気量・雲水量及び赤外放射量の観測
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- 降雪雲内の過冷却水が卓越する気象条件
- 雪氷災害の地域特性の研究
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 秋田八幡平の霧水中のイオン濃度に関する後退流跡線と因子分析による解析
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 北極域のレーダーからの雲氷量の見積り方法の検討
- ライダーによる飛行機雲の観測(その2)
- ライダーによる飛行機雲の観測
- 丘陵を越える降雪エコーと地上降雪粒子の種類との比較
- 秋田県における積雪の性質の調査-3-
- 八幡平北西斜面の積雪分布と融雪過程-3-
- 八幡平北西斜面の積雪分布と融雪過程-2-
- 秋田県における積雪の性質の調査-2-
- 冬期三国山脈周辺で雲水量が卓越する気象条件
- 降雪粒子の落下運動
- 新積雪の圧縮粘性係数と降雪粒子の結晶形との関係
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 板状雪結晶の落下運動の観測 : 第2部:雲粒付結晶の自由落下パターンと速度変動
- 飛行機雲の偏波ライダー観測
- 台風9119号による秋田県の強風域と森林被害との関係
- 1987年1月秋田県北部沿岸の竜巻災害
- マイクロ波放射計による三国山脈周辺における雲水量の観測
- 秋田県における積雪の圧密過程の観測
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模の変動
- 新積雪の密度と降雪粒子の結晶形との関係
- 天然の盃(コップ)型雪結晶について
- 霰の粒度分布の観測
- 霰の密度の観測
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模変動の研究
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模の変動
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測(その2)-
- 秋田の沿岸部と内陸部における酸性雪の化学的特性
- 新積雪の圧縮粘性係数と降雪粒子の結晶形との関係
- 雪片の落下速度と構成結晶形との関係
- 1990年5月22日秋田市の突風による災害
- 新積雪の密度と降雪粒子の結晶形との関係
- 天然の盃(コップ)型雪結晶について
- 紡錘状霰の落下姿勢の安定性に影響する因子について
- 針状雪結晶の集合特性
- 降雪粒子の観測
- 1985年8月6日秋田県南部の降ひょうとダウンバーストによる災害