城岡 竜一 | 海洋研究開発機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
竹内 謙介
水産大学校
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
岩崎 杉紀
防大
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
佐藤 尚毅
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
牛山 朋来
JAMSTEC, IORGC
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
茂木 耕作
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
城岡 竜一
地球環境観測研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
佐藤 尚毅
地球環境観測研究センター
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学
-
安永 数明
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
牛山 朋来
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中田 隆
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
耿 驃
JAMSTEC
-
米山 邦夫
地球環境観測研究センター
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
上田 博
北大院・理
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
鈴木 順子
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
Reddy K.
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
城岡 竜一
IORGC, JAMSTEC
-
郷原 健
名大HyARC
-
Reddy K.
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
杉ノ原 伸夫
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
山田 広幸
北大院・理
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
吉崎 正憲
地球環境観測研究センター
-
上田 博
名大HyARC
-
勝俣 昌己
地球環境観測研究センター
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
清木 亜矢子
地球環境観測研究センター
-
牛山 朋来
IORGC, JAMSTEC
-
久保田 尚之
IORGC, JAMSTEC
-
安永 数明
IORGC, JAMSTEC
-
吉崎 正憲
IORGC, JAMSTEC
-
高薮 縁
JAMSTEC, IORGC
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
米山 邦夫
IORGC, JAMSTEC
-
佐藤 尚毅
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
石本 敬志
気象協会北海道支社
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
川島 正行
北大・低温研
-
清水 厚
国立環境研究所
-
松井 一郎
環境研
-
杉本 伸夫
環境研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
佐藤 正樹
東大CCSR
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
森 修一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
川島 正行
北大低温研
-
勝俣 昌巳
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
下舞 豊志
島根大総合理工
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
Syamsudin F.
BPPT
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
牛山 朋来
農業環境技術研究所
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
山根 省三
同志社大学
-
藤原 正智
北大環境
-
Johnson R.
コロラド州立大
-
Ciesielski P.
コロラド州立大
-
高藪 縁
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
高薮 縁
地球環境観測研究センター
-
Reddy K.
IORGC, JAMSTEC
-
高薮 縁
IORGC, JAMSTEC
-
上田 博
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
佐藤 尚毅
IORGC
-
岡本 創
東北大
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
別所 康太郎
気象研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
岡本 創
東北大学理学研究科 大気海洋変動観測センター
-
円山 憲一
防災科研
-
岩崎 杉紀
JAMSTEC
-
対馬 陽子
JAMSTEC
-
清水 厚
環境研
-
亀井 秋秀
環境研
-
熊谷 博
NICT
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
植田 宏昭
筑波大学地球科学研究科
-
橋口 浩之
京大生存研
-
山本 真之
京大生存研
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大・地球水循環研究センター
-
上田 博
名大地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大・地球水循環研究センター
-
DJAJADIHARDJA Yusuf
BPPT
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
谷口 博
JAMSTEC
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
安田 珠幾
気象研究所
-
森 修一
JAMSTEC, RIGC
-
松本 淳
JAMSTEC, RIGC
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
濱田 純一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
田畑 悦和
京大生存研
-
一柳 錦平
熊本大自然
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
服部 美紀
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
松本 淳
首都大都市環境
-
Arbain A.
BPPT
-
Sulistyowati R.
BPPT
-
Manik T.
LAPAN
-
Setiawan W.
LAPAN
-
Tejasukmana B.
LAPAN
-
Djajadihardja Y.
BPPT
-
Anggadiredja J.
BPPT
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
勝俣 昌己
北海道大学理学研究科
-
牛山 朋来
北海道大学低温科学研究所
-
岩淵 哲也
GPS Solutions Inc.
-
Arbain A.
Bppt Idn
-
妻鹿 友昭
阪大
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
田畑 明
気象庁総務部
-
Chen C.
中国科学院
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
稲飯 洋一
北大環境
-
長谷部 文雄
北大環境
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
西 憲敬
京大理
-
高橋 千陽
地球環境観測研究センター
-
三好 建正
JMA
-
Rocken Christian
GPS Solutions Inc.
-
高藪 縁
海洋研究開発機構
-
清木 亜矢子
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
横山 千恵
東京大学気候システム研究センター
-
宮川 知己
東京大学気候システム研究センター
-
高薮 縁
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
平野 瑞恵
IORGC
-
四竃 信行
IORGC
-
中島 宏幸
マリン・ワーク・ジャパン
-
Reddy K.
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
城岡 竜一
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
Ushiyama Tomoki
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
Kubota Hisayuki
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
Geng Baio
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
Uyeda Hiroshi
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
Yoshizaki Masanori
Institute of Observational Research for Global Change (IORGC)
-
山田 広幸
地球環境観測研究センター
-
高薮 縁
東京大
-
時長 宏樹
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
上田 博
名吉屋大学HyARC
著作論文
- A365 インド洋SSTの北半球夏期における亜熱帯アジアへの影響 : マルチ気候モデル再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- C312 Subvisual cirrus cloudsの成因について(熱帯大気I)
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C362 異なるENSO位相における熱帯季節内振動と偏東風サージとの関係(熱帯大気)
- C359 PALAU2008集中観測期間の熱・水収支(熱帯大気)
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A358 CMIP3マルチ気候モデルにおけるMJO再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- C201 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOに伴う大気海洋結合(相互作用)
- C167 赤道インド洋域におけるMJOと赤道ロスビー波動に伴う対流発達(熱帯大気)
- C166 インド洋上のスーパークラウドクラスター内で観測された東へ伝播する降水システムの構造(熱帯大気)
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B457 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOの構造(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B410 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変化(雲物理)
- 夏季の西部北太平洋暖水域での熱帯性じょう乱に伴う大気海洋相互作用 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B119 IPCC AR4気候モデルにおける,MJOに伴う下層の力学,熱力学場の再現性(熱帯大気)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- B113 MISMOのドップラーレーダーによって観測されたスコールラインの特徴(熱帯大気)
- B112 パラオ周辺で観測された積雲対流の日周期から2日周期への変遷(熱帯大気)
- P426 MISMO観測期間中のインド洋上におけるクラウドクラスターの振る舞い
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- D455 2006年秋季〜冬季にインド洋上でみられた季節内変動(熱帯大気)
- B153 IORGC/JAMSTECで行われた可搬型レーダーによる気候変動の観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- A405 ダイポール衰退期におけるMJOに伴う海洋表層の変動(気候システムI)
- 熱帯西部太平洋の2005/06年冬季の多雨をもたらした対流活動 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C166 Diagnosis of the Marine Atmospheric Boundary Layer and Microphysical Parameters over Palau in the Tropical Western Pacific Ocean
- C109 ENSO位相の異なる2000, 2001年冬季におけるMJOに伴う擾乱の比較(熱帯大気)
- A155 熱帯西部太平洋で観測した2005/06年冬季の多雨とMJOに伴う降雨帯の北偏について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 北半球冬季のミンダナオ島東方における局地的な降水帯
- P213 西部熱帯太平洋における海面水温と降水の季節変化(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- C408 衛星及び地上観測データに基づく中部赤道インド洋の降水特性(熱帯大気)
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A210 インド洋における「みらい」観測研究航海MISMOについて(熱帯大気I)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A206 上層寒冷低気圧の進入に伴う熱帯上部対流圏における湿潤層の起源(熱帯大気I)
- A205 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布(熱帯大気I)
- A204 熱帯西部太平洋域における海面熱フラックスの統計的な特徴(熱帯大気I)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- P370 パラオ諸島における可降水量の日変化
- P303 西進波に影響されたニューギニア島起源の日変化する対流活動(2)
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- C106 MJO対流活発期における100km規模の大気鉛直構造の特徴(熱帯大気I)
- C353 ニューギニア島起源の日変化する対流活動と西進波とのカップリング(熱帯大気II)
- C315 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- A306 夏のチベット高原における降水過程の変遷 : 地表面と対流活動の密接な関係(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- A169 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲底高度の頻度分布の季節変化(降水システムII)
- A119 Marine boundary layer evolution and characteristics of the precipitating clouds associated with monsoon over Palau in the Western tropical Pacific Ocean
- 熱帯海洋上での積雲対流の雲底高度の頻度分布
- P370 熱帯域における雲底の高度分布に関する研究
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- D454 西部熱帯太平洋域における対流活動と水蒸気変動(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- P156 パラオ・ペリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い
- C166 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの運動量輸送(降水システムII)
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- C202 季節内振動通過後の大気の鉛直構造(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- B105 2001年11月29日に西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について(香水システムI)
- MJO活発期に観測された積雲対流活動と西風バーストの構造
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- C363 海洋大陸域周辺におけるENSOによる降水量の年々変動の地域特性(熱帯大気)
- D158 暖水域を北進する季節内変動における大気海洋結合の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- A361 CMIP3マルチモデルにおける西風バーストとENSOの再現性とその将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- 3.1.9 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A360 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季MJOとその亜熱帯・中緯度アジア域への影響の再現性および将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A359 CMIP3マルチ気候モデルにおける季節内変動の再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- C111 熱帯対流圏界面付近にみられる赤道ケルビン波活動度のENSO依存性(中層大気,口頭発表)
- 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの数値実験 : 降水システム間の相互作用について
- PALAUで観測された季節変化と対流活動に先行した水蒸気変動
- Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
- PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
- 2機の Aerosonde を用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測 その2
- PALAUにおけるモンスーンオンセット : 2001年のモンスーンオンセットについての観測速報
- パラオ周辺域における長期気象観測計画(PALAU2001)について
- 西風バースト状況下で観測された積雲対流活動
- 2機の Aerosonde を用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測
- 西太平洋で行われたPALAU2000におけるAWS観測
- 西部熱帯太平洋域長期気候観測計画(PALAU)について
- GAME-Tibet IOP 中に観測されたチベット高原上の対流雲に伴う渦
- チベット高原における3次元ドップラレーダ試験運用・観測報告
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- GMS赤外データを用いたTOGA-COARE領域内での日積算全天日射量の推定
- パプアニューギニア、マヌス島における日射量とエネルギーフラックスの変動
- 消雪前後での乱流フラックスの変化
- 北海道羊蹄山周辺の降雨特性
- 第25回国際レーダー気象学会議及び第4回国際航空気象学会議報告
- 冬期季節風時に発生するスノ-バ-ストの形態的構造〔英文〕
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C401 CMIP3マルチ気候モデルにおける,MJOの冬季東アジアモンスーンへの影響の再現性評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- P319 季節内変動に伴う熱水収支変動 : インド洋・西太平洋での近年の特別観測から(ポスター・セッション)
- C355 関東地方南部における冬季の降水量の経年変化(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- B158 CINDY2011における領域集中版NICAMを用いた準リアルタイム予報計算(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- 第38回メソ気象研究会の報告 : 熱帯観測研究・飛躍の20年〜TOGA-COAREとその後〜(研究会報告)
- D306 西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う大気混合層の変動(気候システムII,口頭発表)
- D151 西部熱帯太平洋域で実施した大気海洋集中観測PALAU2013(熱帯大気,口頭発表)
- D152 PALAU2013において観測された降水システムの構造 : 初期解析結果(熱帯大気,口頭発表)
- D153 PALAU2013で観測されたモンスーントラフの構造(熱帯大気,口頭発表)
- 第38回メソ気象研究会の報告 : 熱帯観測研究・飛躍の20年〜TOGA-COAREとその後〜