柴垣 佳明 | 大阪電気通信大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
前川 泰之
大阪電気通信大学
-
山本 衛
京大生存研
-
山本 衛
京都大学生存圏研究所
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京大生存研
-
Seto Tri
京大生存研
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
山本 真之
京大生存研
-
佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
下舞 豊志
島根大総合理工
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
深尾 昌一郎
京都大学生存圏研究所
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
Syamsudin F.
BPPT
-
Sribimawati Tien
BPPT
-
SUHARDI Budi
Meteorological and Geophysical Agency
-
Sribimawati T
Bppt
-
Tien Sribimawati
インドネシア技術評価応用庁
-
森 修一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
田畑 悦和
京大生存研
-
Manik T.
LAPAN
-
Syamsudin Fadli
BPPT
-
Manik Timbul
LAPAN
-
足立 アホロ
気象研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
今井 克之
住友電工(株)
-
妻鹿 友昭
阪大
-
深尾 昌一郎
福井工大
-
足立 アホロ
気研・衛星
-
足立 アホロ
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学・情報通信工学部
-
加藤 輝之
気象研究所
-
森谷 祐介
京大生存研
-
佐藤 亨
京都大学
-
佐藤 亨
京大工
-
下舞 豊志
島根大理工
-
古津 年章
島根大学総合理工学部
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
大井 正行
北大低温研
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
山中 大学
京都大学超高層電波研究センター
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
深尾 昌一郎
福井工業大学
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
妻鹿 友昭
京都大学生存研
-
古津 年章
島根大学 総合理工学部
-
下舞 豊志
島根大学総合理工学部
-
古津 年章
島根大学
-
渡辺 明
福島大
-
林 修吾
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
山本 真之
京都大学生存圏研究所
-
山中 大学
JAMSTEC, RIGC
-
初田 健
北海道工業大学・工学部
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
勝俣 昌巳
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
Setiawan W.
LAPAN
-
初田 健
初田技術士事務所
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
一柳 錦平
熊本大自然:海洋研究開発機構(jamstec)
-
森 修一
IORGC,JAMSTEC
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
梅本 泰子
オクラホマ大
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
脇阪 洋平
京大生存研
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
深尾 昌一郎
京都大学超高層電波研究センター
-
古津 年章
島根大学総合理工
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
山中 大学
京大 超高層電波研セ
-
西 憲敬
京都大院・理
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
東海大文明研
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
楠 研一
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
川野 哲也
九州大学
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
荒木 孝輔
大阪電気通信大学
-
鈴木 賢士
山口大学
-
DJAJADIHARDJA Yusuf
BPPT
-
庭野 将徳
京都大学大学院理学研究科
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
澤井 紘一
大阪電気通信大学・情報通信工学部
-
高見 友幸
大阪電気通信大学・総合情報学部
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
濱田 純一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
一柳 錦平
熊本大自然
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
服部 美紀
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
松本 淳
首都大都市環境
-
Arbain A.
BPPT
-
Sulistyowati R.
BPPT
-
Tejasukmana B.
LAPAN
-
Djajadihardja Y.
BPPT
-
Anggadiredja J.
BPPT
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
長澤 親生
東京都立大
-
Arbain A.
Bppt Idn
-
津田 敏隆
京都大学・生存圏研究所
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
城岡 竜一
IORGC, JAMSTEC
-
永戸 久喜
気象研
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
筆保 弘徳
IORGC,JAMSTEC
-
一柳 錦平
IORGC,JAMSTEC
-
櫻井 南海子
IORGC,JAMSTEC
-
山中 大学
IORGC,JAMSTEC
-
濱田 純一
IORGC, JAMSTEC
-
伍 培明
IORGC, JAMSTEC
-
橋口 浩之
京大RISH
-
佐々木 太一
IORGC JAMSTEC
-
勝俣 昌巳
IORGC JAMSTEC
-
立花 義裕
IORGC JAMSTEC
-
荻野 慎也
IORGC JAMSTEC
-
山本 真之
京大RISH
-
Sribimawati T.
TISDA BPPT
-
Syamsudin F.
TISDA BPPT
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
手柴 充博
京都大学生存圏研究所
-
村田 文絵
総合地球環境学研究所
-
山本 衛
京都大学・生存圏研究所
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
赤枝 健治
気象研究所
-
Luce Hubert
ツーロン大
-
赤枝 健治
気象庁
-
橋口 浩之
京都大学超高層電波研究センター
-
小澤 雄一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
荒木 孝輔
大阪電通大
-
小林 文明
防衛大学校
-
赤枝 健治
気象庁観測部
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
清水 収司
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
坪木 和久
東京大学海洋研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学地球水循環センター
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
Luce H.
仏ツーロン大
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
古本 淳一
京大生存研
-
阿保 真
都立大
-
川村 誠治
京都大学宙空電波科学研究センター
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
大沢 輝夫
神戸大海事科学
-
西 憲敬
京都大学大学院理学研究所
-
高橋 正明
東大CCSR
-
鈴木 賢士
山口大
-
Setiawan Wawan
LAPAN
-
Lasut Wilhelm
BMKG
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム
-
二宮 洸三
地球フロンティア研究システム
-
阿保 真
東京都立大学
-
阿保 真
都立大院・工
-
阿保 真
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科
-
阿保 真
東京都立大学大学院・工学研究科
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
古本 淳一
京都大学宙空電波科学研究センター
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
古津 年章
島根大総合理工
-
藤井 健
京都産業大学
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構(jamstec)
-
佐々木 太一
筑波大地球科学
-
筆保 弘徳
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
金森 史郎
東京大学気候システム研究センター
著作論文
- 温帯および赤道域でのKu帯衛星上下回線における伝搬特性の測定
- P159 レンジイメージング・ウィンドプロファイラーによる大気境界層の発達の観測
- P403 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P180 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- Ku帯衛星回線のサイトダイバーシティ改善度と雨域通過方向との関係(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C356 1.3-GHzウィンドプロファイラ及びTRMM降雨レーダー観測による海洋大陸における地域的降水日変化(熱帯大気)
- P416 ウィンドプロファイラー観測に基づくインドネシア海洋大陸域における日変化特性
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(ポスターセッション)
- P104 2005年12月にインドネシアで観測された対流とそれに伴う重力波に関する研究
- B-3-31 X帯気象レーダを用いた赤道域Ku帯衛星回線伝搬路の降雨減衰特性(B-3.衛星通信,一般セッション)
- P121 インドネシア海洋大陸域におけるNCEP/NCAR再解析水平風速データの精度評価
- 第17回メソ気象研究会報告
- P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
- B-1-36 衛星回線降雨減衰の多点観測による雨域の移動とサイトダイバーシティの関係(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 衛星電波降雨減衰の多点観測による雨域および前線通過速度の解析(衛星通信・放送技術及び一般)
- P414 梅雨後期の近畿地方における線状降水帯形成に見られるマルチスケール的様相
- B-1-31 温帯および赤道域におけるKu帯衛星通信上下回線の周波数スケーリング特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- C203 近畿地方における線状降水帯の組織化 : 徳島小低気圧の存在(降水システムII)
- B108 ウィンドプロファイラー観測に基づくインドネシア海洋大陸域における超雲団変調の様相(熱帯大気)
- B-1-24 温帯と赤道域を結ぶKu帯衛星回線の双方向における電波伝搬特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- B-1-5 赤道域Ku帯衛星回線の降雨減衰2年連続測定と最新のITU勧告との比較(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬, 非通信利用), 通信1)
- P354 赤道大気レーダーで観測された鉛直流変動 : CPEA集中観測キャンペーンにおける解析
- B-1-38 赤道大気レーダの衛星回線における降雨強度累積時間率特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- B-1-37 赤道域と温帯におけるKu帯衛星通信回線の降雨減衰特性の比較検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- B-1-4 赤道大気レーダの衛星通信上下回線における降雨減衰測定
- B-1-2 赤道大気レーダーの衛星通信回線を用いた降雨減衰観測
- 第8回メソ気象研究会「台風および梅雨季低気圧のメソ構造」の報告
- P353 赤道大気レーダーで観測された熱帯降水システムの内部構造
- B-1-13 赤道大気レーダーを用いた熱帯域対流システムの研究(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- C408 東南アジアにおけるTBBと雨滴粒径分布の相関関係(降水システムII)
- B-1-41 Ku帯衛星回線における前線種類別降雨減衰特性と上空の風速との関係(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B256 X-BAIU観測が明らかにした甑島ラインの発生・発達メカニズム(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P428 ウィンドプロファイラー観測に基づくインドネシア海洋大陸域における日変化特性
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環
- MU・気象レーダーで観測した梅雨季低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
- 赤道域Ku帯衛星回線伝搬路における降水雲分布の影響 (アンテナ・伝播)
- 赤道域Ku帯衛星回線伝搬路における降水雲分布の影響(オーガナイズドセッション「新たな無線の世界を切り開く電波伝搬の研究」,衛星通信,電波伝搬,一般)
- B-1-2 Ku帯衛星電波の降雨減衰3地点観測と地上風速の関係について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- P310 赤道大気レーダーと偏光ライダーによる層状性降水内の鉛直流・降水粒子落下速度・偏光解消度の同時観測(ポスター・セッション)
- Ku帯衛星回線の降雨減衰特性に対する雨域通過速度と上空の風速の影響について(一般,電波伝搬,一般)
- B-1-14 Ku帯衛星回線における雨域の通過速度・方向と地上の風速・風向との関係について(B-1.アンテナ・伝播A,(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-30 Ku帯衛星回線における雨域の通過方向を考慮したサイトダイバーシティによる降雨減衰対策について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬非通信利用))
- B-1-29 Ku帯衛星回線における降雨減衰特性から推測した雨域移動と地上風との関係(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬非通信利用))
- Ku帯衛星回線における前線の種類別に応じたサイトダイバーシティによる降雨減衰対策について(衛星通信,一般)
- 6.メソα低気圧近傍のクラウドクラスターの階層構造とそれに伴う鉛直流の振舞い(第17回メソ気象研究会報告)