山崎 信雄 | 気象研究所気候研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
山崎 信雄
気象研究所
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
高橋 清利
気象研究所
-
山崎 信雄
気象大
-
山崎 信雄
気象研
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
藤部 文昭
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
藤部 文昭
気象研
-
筒井 純一
電力中央研究所
-
門倉 真二
電力中央研
-
小出 寛
気象庁気候情報課
-
坂本 雅巳
気象庁気候情報課
-
和田 浩治
電力中央研究所
-
植田 宏昭
気象研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所 台風研究部
-
大野木 和敏
気象庁
-
植田 宏昭
筑波大学
-
大野木 和
気象庁気候情報課
-
和田 浩治
電力中研
-
坂本 雅巳
気象庁数値予報課
-
大野木 和
気象庁
-
古林 慎哉
気象庁
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
小林 健二
気象庁観測
-
初鹿 宏壮
富山県環境科学センター
-
加藤 浩司
気象庁気候情報課
-
筒井 純一
電力中研 我孫子研
-
松本 隆則
気象庁気候情報課
-
初鹿 宏壮
電力中央研究所
-
加藤 浩司
気象衛星センター
-
小出 寛
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
初鹿 宏壮
電力中研 我孫子研
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
小林 健二
気象庁気候情報課
-
高橋 清利
気象庁
-
大野木 和敏
気象庁気候情報課
-
尾瀬 智昭
気象庁気候情報課
-
古林 慎哉
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
関山 剛
気象研
-
高橋 清利
気象研・気候
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
関山 剛
気象研究所
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
佐々木 徹
気象庁観測部
-
藤井 陽介
気象研究所海洋研究部
-
隈 健一
気象庁
-
坂本 雅巳
気象庁, 統計室, 温暖化情報センター
-
秋吉 英治
環境研
-
佐々木 徹
気象庁観測部環境気象課
-
永島 達也
国立環境研究所
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
加藤 輝之
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
塚本 修
岡山大学理学部
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
萬納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
筒井 純一
電中研
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
竹内 義明
気象庁
-
尾瀬 智昭
気象庁
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
安成 哲三
筑波大学・地球科学
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
三好 勉信
九州大学大学院理学研究院
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
五十嵐 弘道
Jamstec
-
五十嵐 弘道
環境研
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
上田 博
名大HyARC
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
上野 充
気象研・台風
-
松本 隆則
気象庁
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
上野 充
気象研究所
-
榎木 剛
地球フロンティア研究システム
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
日下 博幸
電中研
-
門倉 真二
電中研
-
丸山 康樹
電力中央研究所
-
谷田貝 亜紀代
NASDA/EORC
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学地球水循環センター
-
仲江川 敏之
気象研
-
日下 博幸
筑波大学生命環境科学研究科
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
遠藤 伸彦
地球フロンティアシステム
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁予報部数値予報課
-
吉田 義勝
電力中央研究所
-
小山 亮
気象庁気候情報課
-
丸山 康樹
電中研
-
吉田 義勝
電中研
-
和田 浩治
電中研
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
那須野 智江
地球フロンティア
-
伊藤 昭彦
地球フロンティア研究システム
-
伊藤 昭彦
海洋研究開発機構:国立環境研究所
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
多田 英夫
気象庁予報部数値予報課
-
福富 慶樹
筑波大学陸域環境研究センター
-
五十嵐 弘道
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
藤波 初木
筑波大学大学院地球科学研究科
-
梶川 義幸
筑波大学大学院地球科学研究科
-
本谷 研
地球フロンティア研究システム
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
二宮 洸三
地球フロンティア研究システム
-
多田 英夫
気象庁予報部・数値予報課
-
梶川 義幸
名古屋大学:(現)ハワイ大学
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
遠藤 伸彦
海洋機構
-
中村 卓司
清水建設(株)技術研究所
-
木田 秀次
京大 理
-
山崎 信雄
気象大学校
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
江守 正多
国環研
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
重 尚一
大阪府立大
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
中村 卓司
京都大学宙空電波科学研究センター
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構(jamstec)
-
三好 勉信
九州大学理学部
-
木田 秀次
京都大院・理
-
小山 亮
気象衛星センター
-
小出 寛
気象庁
-
吉田 聡
Jamstec地球シミュレータセンター
-
木田 秀次
京大院・理
-
木田 秀次
京都大学大学院理学研究科
-
木田 秀次
京大理学部
-
宮崎 真
筑波大学陸域環境研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
那須野 智江
地球フロンティア研究システム
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
新田 勍
東京大学気候システム研究センター
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
吉田 聡
北海道大学大学院理学研究科
-
丸山 康樹
(財)電力中央研究所我孫子研究所
-
岡 顕
東京大学気候システム研究センター
-
成瀬 廉二
北大低温研
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
井上 孝洋
高度情報科学技術研究機構
-
冨田 智彦
筑波大学地球科学系
-
萬納寺 信崇
気象庁太平洋台風センター
-
萬納寺 信崇
気象庁・数値予報課
-
余田 成男
京都大学理学部地球物理学教室
-
河宮 未知生
地球フロンティア研究システム
-
丸山 奈緒美
米国・国立大気研究所高高度観測所(NCAR/HAO)
-
斉藤 和之
地球フロンティア研究システム
-
加藤 雅也
北海道大学大学院理学研究科
-
重 尚一
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
藤波 初木
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中村 卓司
清水建設(株)技術研究所エンジニアリング研究開発部
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)総合研究所
著作論文
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- JRA-25長期再解析計画について
- GAME再解析データの公開
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 FY-2を用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析 課題番号A2000-8(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-10):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-18):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 第17回メソ気象研究会報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 16.大気及び海洋過程のデータ同化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- Atmosphere/Ocean Interaction-Monsoon and Tropical Monsoon〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 1. 日本における再解析 : 作る立場から, 利用する立場から(2005年度春季大会専門分科会報告)
- 4.GAME再解析データを用いた中国1998年7月下旬豪雨のケーススタディ(第17回メソ気象研究会報告)
- 1979年初夏の東アジアモンスーンの解析 : 梅雨前線の構造と大規模場との関係
- GAME-IOP期間中に中国大陸上で観測された可降水量の日変化
- B353 日本における大雨と少雨の増加傾向:1901〜2004年(気候システムIV)
- A406 日本における降水の日変化形の経年変化(1898〜2003年)(気候システムIV)
- 日本における雷頻度の時刻別経年変化
- B152 日本における短時間降水量の強度別の長期変化 : 106年間の統計(気候システムII)
- B208 日本における雷の頻度の時刻別長期変化(気候システムII)
- B207 日本における降水頻度の時刻別比率の経年変化(気候システムII)
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2一般研究)
- A103 日本における著しい高温・低温の経年変動(気候システムI)
- B206 東京における時間降水量の極値の長期傾向(気候システムII)
- 極端な高温, 低温の出現数の長期変化傾向