B206 東京における時間降水量の極値の長期傾向(気候システムII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
関連論文
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- JRA-25長期再解析計画について
- GAME再解析データの公開
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 FY-2を用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析 課題番号A2000-8(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-10):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-18):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 第17回メソ気象研究会報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 16.大気及び海洋過程のデータ同化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- Atmosphere/Ocean Interaction-Monsoon and Tropical Monsoon〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 1. 日本における再解析 : 作る立場から, 利用する立場から(2005年度春季大会専門分科会報告)
- 4.GAME再解析データを用いた中国1998年7月下旬豪雨のケーススタディ(第17回メソ気象研究会報告)
- 1979年初夏の東アジアモンスーンの解析 : 梅雨前線の構造と大規模場との関係
- GAME-IOP期間中に中国大陸上で観測された可降水量の日変化
- B353 日本における大雨と少雨の増加傾向:1901〜2004年(気候システムIV)
- 日本における1日-31日間降水量・降水頻度の階級別経年変化(1901-2004年)
- A406 日本における降水の日変化形の経年変化(1898〜2003年)(気候システムIV)
- 日本における雷頻度の時刻別経年変化
- B152 日本における短時間降水量の強度別の長期変化 : 106年間の統計(気候システムII)
- B208 日本における雷の頻度の時刻別長期変化(気候システムII)
- B207 日本における降水頻度の時刻別比率の経年変化(気候システムII)
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2一般研究)
- A103 日本における著しい高温・低温の経年変動(気候システムI)
- B206 東京における時間降水量の極値の長期傾向(気候システムII)
- 極端な高温, 低温の出現数の長期変化傾向
- 第1章 天候の特徴 (2003年日本の冷夏) -- (第1部 大気と海洋の状況)