二宮 洸三 | 地球フロンティア研究システム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
二宮 洸三
地球フロンティア研究システム
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
二宮 洸三
(財)気象業務支援センター
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
二宮 洸三
地球環境変動領域、海洋研究開発機構
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
西村 照幸
地球フロンティア研究システム
-
西村 照幸
地球フロンティア
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学情報通信工学部
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
鈴木 恒明
海洋研究開発機構RIGC
-
鈴木 恒明
地球フロンティア
-
榎本 剛
海洋機構
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
松村 伸治
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
二宮 洸三
東京大学気候システム研究センター
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
松村 伸治
地球フロンティア
-
瀬古 弘
気象研究所
-
中村 尚
地球フロンティア研究システム
-
加藤 輝之
気象研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
大野 裕一
通信総合研究所
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
栗原 宜夫
地球フロンティア研究システム
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
大野 裕一
通信総合研
-
万納寺 信崇
気象庁
-
二宮 洸三
東京大学 気候システム研究センター
-
大淵 済
地球シミュレータ
-
藤吉 康志
北海道大学
-
大淵 済
地球シミュレーションセンター
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
萬納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
西森 基貴
筑波大学地球科学系
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
大野 裕一
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
山岬 正紀
FRSGC
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
寓納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
若月 泰孝
名古屋大学地球水循環センター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
新宮 哲
地球シミュレータセンター
-
山根 省三
地球フロンティア研究システム
-
彭 新東
地球シミュレータセンター
-
渕上 弘光
NEC情報システムズ
-
山田 将志
NEC情報システムズ
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
渡邊 明
福島大学理工学群
-
山岬 正紀
東京大学大学院理学系研究科
-
山根 省三
同志社大・理工
-
武田 喬男
鳥取環境大学
-
武田 喬男
名古屋大学
-
大淵 済
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
西森 基貴
筑波大学
-
加藤 内蔵進
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
新宮 哲
日本原子力研究所
-
上田 博
北海道大学大学院理学研究科
-
山岬 正紀
海洋研究開発機構
-
山岬 正紀
東京大学理学系研究科
-
坪木 和久
名古屋大学
-
万納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
二宮 洸三
気象業務支援センター
-
山崎 信雄
気象研究所
-
榎本 剛
地中フロンティア研究システム
-
渕上 弘光
NIS
-
彭 新東
地球シミュレータ
-
村松 伸治
地球フロンティア
-
新宮 哲
Necシステムテクノロジー
-
新宮 哲
関西日本電気ソフトウェア株式会社
-
新宮 哲
関西日本電気ソフトウエア(株)
-
山田 将志
(株)nec情報システムズ
-
柳瀬 亘
東大
-
加藤内 蔵進
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
西森 基貴
筑波大学地球科学研究科
-
若月 泰孝
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
上田 博
北海道大学大学院 理学研究科
著作論文
- B310 1968年8月17日飛騨川豪雨の総観規模環境場(降水システムII)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 第17回メソ気象研究会報告
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- 第10回「メソ気象研究会」の報告
- 図解 気象の大百科
- 「夏季晴天日の濃尾平野における地上風収束域の汚染質と雲分布(常松展充・甲斐憲次:2003)」に対する質疑とコメント
- 環境科学と社会
- 3.寒気吹出の擾乱の階層的様相(第17回メソ気象研究会報告)
- 1.コンビーナーの感想(第17回メソ気象研究会報告)
- 「山口県における豪雨災害年の評価と予測」に対する質疑と討論
- 気象学会「気象用語検討委員会」について
- A360 21世紀における5〜7月のメイユ・梅雨前線降水帯に関するモデル相互比較(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A201 大気気候モデルT106L52によるアジア大陸東岸の寒気吹出と気団変質の再現(降水システムII)
- C153 1896年(明治29年)7月19-22日信濃川歴史的大洪水時の気象状態(降水システムII)
- C101 大気気候モデルT106L52による寒気内低気圧の発達(降水システムI)
- D102 大気気候モデルT106L52による梅雨前線の総観 : メソα規模変動(梅雨)
- C102 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション その3 : 梅雨前線(中高緯度大気)
- C101 超高解像度全球モデルによるシミュレーション その2 : 中緯度の冬の低気圧(中高緯度大気)
- 亜熱帯降水帯としての梅雨前線の降水システム
- 大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
- 大気気候モデルT42L52における梅雨前線
- 1991年7月1〜10日の強い降雨を伴う梅雨前線の大規模及びメソ-α-規模の様相
- 梅雨前線と豪雨
- WMO/IUGG短・中期数値予報国際シンポジウムの報告
- 総観規模でみた東北の冷夏 (昭和58年秋季大会シンポジウム「東北地方の冷夏について」の報告)
- 悪天候を伴う中小規模擾乱の研究--発展の経過とわれわれの反省(日本気象学会創立100周年記念レビュ-)
- 集中豪雨について (昭和55年度秋季大会シンポジウム「豪雨について」の報告)
- 気象解析の手引き(続気象学入門講座)
- 中小規模現象の気象学-2-(続気象学入門講座)
- 四国南部の強雨の事例
- 大きなスケ-ルでみた地形と豪雨 (昭和51年秋季大会シンポジウム「地形と豪雨」の報告)
- 豪雨の時間スケ-ルからみた降水強度極値の地理的分布
- 豪雨(普及講座)
- 梅雨前線帯の豪雨
- 東シナ海低気圧にともなう積雪対流〔含 討論〕 (「東シナ海低気圧について」報告(昭和49年秋季大会・福岡管区気象研究会シンポジウム))
- 中間規模じょう乱と中規模じょう乱(用語解説-42-)
- 気団変質と中間規模・中規模擾乱の問題点 (日本のAMTEX計画 夏季講演会シンポジウム予稿)
- 中規模現象としての豪雨 (集中豪雨 秋季大会シンポジウム討論)
- 中規模現象としての豪雨 (集中豪雨(秋季大会シンポジウム予稿))
- 「極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討」(藤部2010)に対する質疑
- 1968年8月17日に発生した飛騨川豪雨のメソスケール降水系
- C102 1965年9月14-15日の岐阜県・福井県豪雨の総観規模環境場(降水システムI,一般口頭発表)
- メソスケール対流システムのevolutionとその内部構造
- サブシノプテックスケール低気圧の複雑な発達過程とそれに伴うメソスケール対流システムのevolution
- 梅雨前線雲クラスターの階層構造
- 天気の著者などの表示形式の改善についての提案(会員の広場)
- 気象のABC(No.19)ABC以前の話
- メソα低気圧に伴うクラウドクラスターの振舞い
- ABC以前の話(気象のABC-No.19)
- 気象観測史的に見た気象官署における1958年2月11日のオーロラー観測(調査ノート)
- 気象観測とデータ(気象のABC-No.21)
- 1889年(明治22年)8月19-20日の台風に伴う紀伊半島豪雨の気象状況
- 現象の観測と認識(気象のABC-No.24)
- 「文明崩壊」-滅亡と存続の命運を分けるもの-, ジャレド・ダイアモンド著, 楡井浩一訳, 草思社文庫, 2012年12月, 上巻553頁, ISBN978-4-7942-1939-8, 下巻547頁, ISBN978-4-7942-1940-4, 上・下巻とも1200円(本体価格)(本だな)
- 現象の解析と認識(気象のABC-No.26)
- 気象災害と気象情報(気象のABC-No.31)
- 現地体験と気候学(気象のABC-No.29)