サブシノプテックスケール低気圧の複雑な発達過程とそれに伴うメソスケール対流システムのevolution
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
温帯および赤道域でのKu帯衛星上下回線における伝搬特性の測定
-
A102 大気気候モデル梅雨前線降水系と実梅雨前線降水系の相違(気候システムI)
-
B109 大気気候モデルによる東アジア降水の季節進行(気候システムI)
-
P159 レンジイメージング・ウィンドプロファイラーによる大気境界層の発達の観測
-
P403 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
-
P180 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
-
2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
-
P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
-
A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
B310 1968年8月17日飛騨川豪雨の総観規模環境場(降水システムII)
-
C356 1.3-GHzウィンドプロファイラ及びTRMM降雨レーダー観測による海洋大陸における地域的降水日変化(熱帯大気)
-
P416 ウィンドプロファイラー観測に基づくインドネシア海洋大陸域における日変化特性
-
D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
-
「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
-
P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(ポスターセッション)
-
P150 X-BAIU-02期間中に観測された低気圧中心近傍の降水システムの特徴
-
A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
-
5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
-
MUレーダー観測による寒冷渦南側の構造
-
B-3-31 X帯気象レーダを用いた赤道域Ku帯衛星回線伝搬路の降雨減衰特性(B-3.衛星通信,一般セッション)
-
P121 インドネシア海洋大陸域におけるNCEP/NCAR再解析水平風速データの精度評価
-
第17回メソ気象研究会報告
-
P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
-
P414 梅雨後期の近畿地方における線状降水帯形成に見られるマルチスケール的様相
-
B-1-31 温帯および赤道域におけるKu帯衛星通信上下回線の周波数スケーリング特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
-
C203 近畿地方における線状降水帯の組織化 : 徳島小低気圧の存在(降水システムII)
-
A403 夏季インドモンスーンにおける対流抑制の効果(気候システムI)
-
2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
-
第10回「メソ気象研究会」の報告
-
図解 気象の大百科
-
B108 ウィンドプロファイラー観測に基づくインドネシア海洋大陸域における超雲団変調の様相(熱帯大気)
-
B-1-24 温帯と赤道域を結ぶKu帯衛星回線の双方向における電波伝搬特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
-
B-1-5 赤道域Ku帯衛星回線の降雨減衰2年連続測定と最新のITU勧告との比較(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬, 非通信利用), 通信1)
-
P354 赤道大気レーダーで観測された鉛直流変動 : CPEA集中観測キャンペーンにおける解析
-
B-1-38 赤道大気レーダの衛星回線における降雨強度累積時間率特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
-
B-1-37 赤道域と温帯におけるKu帯衛星通信回線の降雨減衰特性の比較検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
-
B-1-4 赤道大気レーダの衛星通信上下回線における降雨減衰測定
-
B-1-2 赤道大気レーダーの衛星通信回線を用いた降雨減衰観測
-
スノーサーベイデータについて(会員の広場)
-
豪雪・寒冬研究の経過(成果と反省),問題点,および,今なすべきこと(豪雪を語る,2006年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
-
A119 大気大循環モデルで再現された南太平洋収束帯(SPCZ)(気候システムI)
-
B406 大気大循環モデルで再現された南インド洋収束帯と北大西洋収束帯(降水システムII)
-
C206 大気大循環モデルでシミュレートされた南大西洋収束帯と梅雨前線帯の類似点と相違点(降水システムII)
-
P441 日本海上の気団変質 : 大気気候モデルと観測の比較
-
日本列島域の大規模および中規模循環系に関する研究 : 特に多種スケール階層構造に注目して : 2005年度藤原賞受賞記念講演
-
B363 大気気候モデルT106L56に見られる主低気圧と寒気内低気圧の発達との関係(気候システムIV)
-
1896年(明治29年)7月の信濃川大洪水の気象状態
-
「夏季晴天日の濃尾平野における地上風収束域の汚染質と雲分布(常松展充・甲斐憲次:2003)」に対する質疑とコメント
-
環境科学と社会
-
3.寒気吹出の擾乱の階層的様相(第17回メソ気象研究会報告)
-
1.コンビーナーの感想(第17回メソ気象研究会報告)
-
「山口県における豪雨災害年の評価と予測」に対する質疑と討論
-
気象学会「気象用語検討委員会」について
-
A360 21世紀における5〜7月のメイユ・梅雨前線降水帯に関するモデル相互比較(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
-
A201 大気気候モデルT106L52によるアジア大陸東岸の寒気吹出と気団変質の再現(降水システムII)
-
C153 1896年(明治29年)7月19-22日信濃川歴史的大洪水時の気象状態(降水システムII)
-
C101 大気気候モデルT106L52による寒気内低気圧の発達(降水システムI)
-
D102 大気気候モデルT106L52による梅雨前線の総観 : メソα規模変動(梅雨)
-
C102 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション その3 : 梅雨前線(中高緯度大気)
-
C101 超高解像度全球モデルによるシミュレーション その2 : 中緯度の冬の低気圧(中高緯度大気)
-
亜熱帯降水帯としての梅雨前線の降水システム
-
大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
-
大気気候モデルT42L52における梅雨前線
-
P353 赤道大気レーダーで観測された熱帯降水システムの内部構造
-
B-1-13 赤道大気レーダーを用いた熱帯域対流システムの研究(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
-
C408 東南アジアにおけるTBBと雨滴粒径分布の相関関係(降水システムII)
-
P352 2004年4-5月にインドネシア海洋大陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴
-
P152 スマトラ・コトタバンにおける雨滴粒径分布の季節内変動
-
A354 勢力の弱かった台風0411号(Malou)中心付近の構造(台風II)
-
P364 台風0416号(Chaba)中心付近の構造とその変化
-
C362 気象庁WINDASを用いた台風0315号中心付近での風速変動(台風)
-
C361 成熟期にある台風0310号(Etau)中心付近の詳細構造(台風)
-
P367 WINDASデータを用いた台風0310号(Etau)の温低化に関する研究
-
P269 気象庁WINDAS観測に基づく台風に伴う降水帯周辺での風速変動
-
B103 気象庁WINDAS・境界層レーダーを用いた台風0221号中心付近の観測(台風)
-
C307 気象庁WINDAS・境界層レーダーを用いた台風0221号の同時観測(熱帯大気II)
-
「極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討」(藤部2010)に対する質疑
-
甑島で見られたライン状降水帯の内部構造
-
WMO/IUGG短・中期数値予報国際シンポジウムの報告
-
総観規模でみた東北の冷夏 (昭和58年秋季大会シンポジウム「東北地方の冷夏について」の報告)
-
悪天候を伴う中小規模擾乱の研究--発展の経過とわれわれの反省(日本気象学会創立100周年記念レビュ-)
-
集中豪雨について (昭和55年度秋季大会シンポジウム「豪雨について」の報告)
-
気象解析の手引き(続気象学入門講座)
-
中小規模現象の気象学-2-(続気象学入門講座)
-
四国南部の強雨の事例
-
大きなスケ-ルでみた地形と豪雨 (昭和51年秋季大会シンポジウム「地形と豪雨」の報告)
-
豪雨の時間スケ-ルからみた降水強度極値の地理的分布
-
豪雨(普及講座)
-
梅雨前線帯の豪雨
-
東シナ海低気圧にともなう積雪対流〔含 討論〕 (「東シナ海低気圧について」報告(昭和49年秋季大会・福岡管区気象研究会シンポジウム))
-
中間規模じょう乱と中規模じょう乱(用語解説-42-)
-
気団変質と中間規模・中規模擾乱の問題点 (日本のAMTEX計画 夏季講演会シンポジウム予稿)
-
中規模現象としての豪雨 (集中豪雨 秋季大会シンポジウム討論)
-
中規模現象としての豪雨 (集中豪雨(秋季大会シンポジウム予稿))
-
「極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討」(藤部2010)に対する質疑
-
1968年8月17日に発生した飛騨川豪雨のメソスケール降水系
-
C102 1965年9月14-15日の岐阜県・福井県豪雨の総観規模環境場(降水システムI,一般口頭発表)
-
メソスケール対流システムのevolutionとその内部構造
-
サブシノプテックスケール低気圧の複雑な発達過程とそれに伴うメソスケール対流システムのevolution
-
メソα低気圧に伴うクラウドクラスターの振舞い
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク