吉岡 真由美 | 地球シミュレータセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
吉岡 真由美
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センタ-
-
吉岡 真由美
名古屋大学
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
榊原 篤志
(株)中電シーティーアイ
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
栗原 宜夫
地球フロンティア研究システム
-
吉岡 真由美
東京大学海洋研究所
-
栗原 宜夫
地球環境フロンティア研究センター
-
大淵 済
地球シミュレータ
-
榊原 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大淵 済
地球シミュレーションセンター
-
山田 由貴子
北大理
-
三瓶 岳昭
東大理
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
高橋 芳幸
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
林 祥介
北大理
-
石渡 正樹
北大地球環境
-
中島 健介
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
中島 健介
九大理
-
高橋 芳幸
北大理
-
石渡 正樹
北大院理
-
石渡 正樹
北海道大学:CPS
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
前島 康光
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
新宮 哲
地球シミュレータセンター
-
山根 省三
地球フロンティア研究システム
-
西村 照幸
地球フロンティア研究システム
-
山田 将志
NEC情報システムズ
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
高橋 芳幸
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
山根 省三
同志社大・理工
-
新宮 哲
日本原子力研究所
-
井上 孝洋
高度情報科学技術研究機構
-
吉岡 真由美
(財)高度情報科学技術研究機構
-
井上 孝洋
(財)高度情報科学技術研究機構
-
渕上 弘光
NIS
-
西村 照幸
地球フロンティア
-
新宮 哲
Necシステムテクノロジー
-
新宮 哲
関西日本電気ソフトウェア株式会社
-
新宮 哲
関西日本電気ソフトウエア(株)
-
相木 秀則
海洋機構
-
山田 将志
(株)nec情報システムズ
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
中村 尚
地球フロンティア研究システム
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
川島 正行
東京大学海洋研究所
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
上野 充
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
榊原 篤志
中電シー・ティー・アイ
-
沼口 敦
国立環境研究所
-
高橋 芳幸
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座繁殖学教室
-
井上 久幸
気象研究所地球化学研究部
-
吉岡 真由美
国立環境研究所
-
山田 由貴子
北海道大学大学院理学研究科
-
三瓶 岳昭
東京大学大学院理学研究科
-
吉岡 真由美
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
彭 新東
地球シミュレータセンター
-
渕上 弘光
NEC情報システムズ
-
二宮 洸三
地球フロンティア研究システム
-
松野 太郎
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
青木 博松
京都大学大学院理学研究科
-
江守 正多
東京大学教養学部
-
鈴木 力英
筑波大学地球科学系
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
松野 太郎
地球フロンティア研究システム
-
二宮 洸三
地球環境変動領域、海洋研究開発機構
-
高橋 芳幸
北海道大学・大学院獣医学研究科
-
田中 幸夫
地球環境フロンティア研究センター
-
相水 秀則
JAMSTEC
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
渡部 雅浩
東大気候システム研究センター
-
渡部 雅浩
東京都立大学理学部:東京大学気候システム研究センター
-
沼口 敦
環境庁国立環境研究所
-
鈴木 力英
地球フロンティア研究システム
-
山岸 米二郎
(財)高度情報技術研究機構
-
宮内 敦
(財)高度情報科学技術研究機構
-
神保 昇
(財)高度情報科学技術研究機構
-
筧 雅行
(財)高度情報科学技術研究機構
-
田中 幸夫
(財)高度情報科学技術研究機構
-
筧 雅行
(株)富士総合研究所
-
宮内 敦
財団法人高度情報科学技術研究機構
-
彭 新東
地球シミュレータ
-
渕上 弘光
(株)NEC情報システムズ
-
江守 正多
環境研:frcgc:東大ccsr
-
江守 正多
国立環境研究所・地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
Oki Taikan
Laboratory Of Hydrology And Water Resource Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
Oki Taikan
Research Institute Of Humanity And Nature
-
沖 大幹
Goddrad Space Flight Center
-
江守 正多
環境研 地球環境フロンティア研究セ
-
渡部 雅浩
東大ccsr:北大院地球環境
-
渡部 雅浩
東京大学大気海洋研究所
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所:東京大学生産技術研究所
-
加藤 雅也
名大地球水循環
-
篠田 太郎
名大地球水循環
-
相木 秀則
Jamstec
-
榎本 剛
海洋機構
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
加藤 雅也
名古屋大学
-
榊原 篤史
(株)中電シーティーアイ
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
-
大淵 済
海洋研究開発機構
著作論文
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- C160 雲解像非静力モデルを用いた熱帯低気圧擾乱の初期発達過程(台風)
- B162 冬季日本海に発生するメソβスケール擾乱の形成過程 : 2005年1月31日の事例の再現実験(降水システムI)
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- D112 全球静力モデルと雲解像非静力モデルにおける台風発生過程の比較(台風)
- B352 熱帯低気圧の研究における故栗原宜夫氏の業績を振り返る(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D408 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(その3)(台風)
- P238 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(その2)
- C303 台風構造の変化における鉛直面循環の役割(台風)
- A302 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(熱帯大気II)
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- A453 2004年10月の東アジア域における熱帯低気圧の発生総観場 : 高解像度全球大気モデルシミュレーション(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- D105 水惑星実験における時間・帯状平均量のモデル解像度依存性(大気力学)
- C364 高解像度全球大気シミュレーションによる熱帯低気圧の初期発生過程(台風)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- B111 高解像度全球大気シミュレーションによる台風の発生条件(台風)
- C312 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション その4 : 台風(熱帯大気II)
- 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーションその4 : 台風
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- IUGG 第21回総会の報告
- C209 台風シミュレーションにおける強度比較 : 三次元非静力学大気海洋結合モデル(CReSS-NHOES)の開発・検証(台風,口頭発表)
- 並列化気候モデルの特性評価(第3報)
- 並列化気候モデルの特性評価(第2報)
- 2. AFESで再現された台風の構造と時間発展(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- 高解像度大気大循環モデル(AFES)の地球シミュレータ上における実験
- 2004年10月の東アジア域における熱帯低気圧の発生総観場--高解像度全球大気モデルシミュレーション (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (1章 上陸最多の環境要因)
- 「一日の長さ」の季節変動における海洋の役割 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (2章 海洋)
- A313 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- A302 大気海洋結合モデルを用いた台風T0914(Choi-wan)の強度変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- C151 冬季日本海上に発生するメソαスケール擾乱のマルチスケール解析(降水システムII,一般口頭発表)