中島 健介 | 九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 健介
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
Nakajima Kensuke
Department Of Earth And Planetary Sciences Faculty Of Sciences Kyushu University
-
石渡 正樹
北大院理
-
林 祥介
北大理
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
中島 健介
九大理
-
小高 正嗣
北大理
-
中島 健介
九大・理
-
杉山 耕一朗
北大理
-
中島 健介
九大院理
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
石渡 正樹
北大地球環境
-
高橋 芳幸
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
Nakajima Kensuke
Department Of Earth And Planetary Sciences Faculty Of Science Kyushu University
-
石渡 正樹
北大理
-
林 祥介
神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
竹広 真一
京大・数理研
-
小高 正嗣
北大院理
-
高橋 芳幸
惑星科学研究センター
-
高橋 芳幸
神戸大学
-
高橋 芳幸
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座繁殖学教室
-
高橋 芳幸
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
林 祥介
北大・理
-
西澤 誠也
神戸大学大学院理学研究科
-
西澤 誠也
京都大学数理解析研究所
-
小高 正嗣
北大・理
-
森川 靖大
情報通信研究機構
-
山下 達也
北大理
-
西澤 誠也
京都大学大学院理学研究科
-
中野 満寿男
地球科学技術総合推進機構
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構(aesto)地球温暖化研究開発センター
-
林 祥介
神戸大理
-
杉山 耕一朗
国立天文台天文シミュレーションプロジェクト
-
中島 健介
九大院・理
-
山田 由貴子
北大理
-
石渡 正樹
北大・地球環境
-
竹広 真一
九大理
-
竹広 真一
京大数理研
-
林 祥介
神戸大院理
-
杉山 耕一朗
北大・理学研究科
-
高橋 芳幸
神戸大理
-
西澤 誠也
神戸大院理
-
小高 正嗣
東大・数理科学
-
中野 満寿男
九大院・理
-
納多 哲史
神戸大院理
-
加藤 亮平
九大院理
-
杉山 耕一朗
北大院理
-
林 祥介
神戸大・理
-
豊田 英司
気象庁数値予報課
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
高橋 芳幸
北大理
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
倉本 圭
北海道大学
-
豊田 英司
東大海洋研
-
豊田 英司
気象庁・数値
-
豊田 英司
東大・海洋研
-
大淵 済
地球シミュレータ
-
小高 正嗣
北海道大学 理学院
-
石渡 正樹
北大・理
-
森川 靖大
北大理
-
倉本 圭
北大・理・地惑
-
林 祥介
神大理・地惑
-
野津原 昭二
九大理
-
小高 正嗣
東大数理
-
杉山 耕一朗
北大低温研
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
林 祥介
北海道大学大学院理学研究科
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
三瓶 岳昭
東大理
-
山下 達也
北大・理
-
倉本 圭
北大理
-
小高 正嗣
北大理・宇宙理学
-
中島 健介
九大理・地惑
-
中島 健介
九州大学 理学研究院
-
野津原 昭二
九大・理
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名大地球水循環研究センター
-
石渡 正樹
北海道大学大学院理学研究院
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
西澤 誠也
京大数理研
-
高橋 幸弘
東北大
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
松田 佳久
東京学芸大学教育学部
-
島崎 景子
九大、理
-
水谷 文彦
(株)東芝
-
北守 太一
北大・理
-
水谷 文彦
名大地球水循環
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
西澤 誠也
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
松田 佳久
東京学芸大
-
高橋 芳幸
北海道大学・大学院獣医学研究科
-
豊田 英司
東大数理
-
豊田 英司
数値予報課
-
杉山 耕一朗
北海道大学
-
杉山 耕一朗
北大理・宇宙理学
-
中野 満寿男
九大理
-
由衛 貴文
九大理
-
西澤 誠也
神戸大理
-
坪木 和久
名大地球水循環
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
圦本 尚義
北大・理
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
大谷 栄治
東北大理
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
田中 今日子
北大
-
山本 哲生
北大
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究科
-
渡部 潤一
国立天文台
-
竹広 真一
京都大学 数理解析研究所
-
竹広 真一
九大・理
-
小林 憲正
横浜国大院工
-
小林 憲正
横浜国大・工
-
佐藤 光輝
北大
-
佐藤 光輝
北海道大学
-
高橋 幸弘
北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
今村 剛
JAXA
-
佐藤 光輝
北大理
-
中野 満寿男
AESTO
-
渡部 重十
北海道大学
-
寺田 直樹
東北大学
-
酒井 敏
京大・人環
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山岸 明彦
東薬大
-
三好 由純
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
宮原 三郎
九大・理
-
中島 健介
九大、理
-
加藤 亮平
九大院・理
-
田島 成将
九大院・理
-
杉山 耕一朗
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
美談 年民
九大・院・理
-
宮原 三郎
九大・院・理
-
中島 健介
九大・院・理
-
出村 裕英
会津大学宇宙情報科学クラスター
-
大槻 圭史
神戸大学惑星科学研究センター
-
山本 哲生
北海道大学大学院理学研究科
-
酒井 敏
京都大学大学院人間環境学研究科
-
八代 尚
FRCGC
-
倉本 圭
北大院理
-
倉本 圭
北海道大学・宇宙理学
-
大谷 栄治
東北大 理
-
大谷 栄治
東北大学大学院理学研究科
-
酒井 敏
京大人環
-
梅谷 和弘
京大・人環・地球科学
-
酒井 敏
京大、人間・環境学研究科
-
梅谷 和弘
京都大学人間・環境学研究科:(現)株式会社デンソー
-
林 洋介
北大・理
-
高橋 芳幸
北大・理
-
岩尾 航希
熊本高専
-
岩尾 航希
東大ccsr
-
小林 憲正
横浜国大工
-
出村 裕英
宇宙開発事業団月利用研究センター
-
小林 直樹
JAXA
-
今村 剛
宇宙航空開発研究機構
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究院 : 宇宙科学研究所
-
納多 哲史
神戸大学大学院自然科学研究科
-
宮原 三郎
九大院・理
-
岩尾 航希
九大・理
-
Yamamoto Tetsuo
Institute of Space and Astronautical Science
-
山本 哲生
名古屋大学大学院環境学研究科
-
田中 今日子
名古屋大学環境学研究科
-
中桐 正夫
国立天文台・天文情報センター
-
渡部 潤一
彗星会議運営委員長
-
大谷 栄治
東北大
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学
-
島崎 景子
九大・理
-
山本 哲生
北海道大学低温科学研究所
-
竹内 覚
福岡大学理学部
-
中本 泰史
東京工業大学
-
Kobayashi Kensei
Faculty Of Engineering Yokohama National University
-
Watanabe Sei-ichiro
Departmemt Of Earth And Planetary Sciences Nagoya University
-
竹内 覚
福岡大
-
水谷 文彦
九大・理
-
伊藤 孝士
国立天文台天文学データ解析計算センター
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
林 祥介
東京大学数理科学研究科
-
出村 裕英
会津大学コンピュータソフトウエア学科
-
伊藤 孝士
自然科学研究機構 国立天文台 天文データセ
-
高橋 芳幸
神大理
-
中野 満寿男
九大院理
-
山本 哲生
惑星科学研究センター(CPS)
-
豊田 英司
東大・数理
-
竹広 真一
九州大学理学部地球惑星科学科
-
中島 健介
九州大学理学部地球惑星科学科
-
北田 達哉
九大・理
-
林 祥介
東大・数理科学
-
小林 直樹
宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 光輝
北海道大学大学院理学研究院
-
田中 今日子
北大低温
-
小林 憲正
Yokohama National University
-
山岸 明彦
東京薬科大
-
今村 剛
宇宙科研
-
出村 裕英
会津大 コンピュータ理工
-
圦本 尚義
北海道大学 理学研究院
-
石渡 正樹
北大理:cps
-
並木 則行
千葉工業大学
-
TANAKA Kyoko
Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
著作論文
- C308 系外惑星の気候探索をめざした数値モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 木星大気を念頭においた雲対流モデルの開発(ながれマルチメディア)
- B356 鉛直シアー場における冷却による渦生成(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P450 層状降水の蒸発に伴う冷却による渦生成
- P363 鉛直シアー場における冷却による渦生成
- D405 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性(大気力学,一般口頭発表)
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- P103 主成分凝結を伴う火星大気対流の二次元数値実験(ポスターセッション)
- C307 大気大循環モデルを用いた陸と海のある惑星の大気大循環計算(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- C306 木星大気大規模渦の数値モデリング(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- C108 積雲内の凝結ゆらぎに対する大気・固体地球結合系の線形応答(大気力学)
- A405 大気主成分の凝結を考慮した二次元湿潤対流の基礎的数値実験(大気力学・中高緯度大気)
- D309 木星大気大規模渦の数値モデリング(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D308 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算 : 2次元モデル計算との比較(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D304 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発 : ソースコードの簡潔さを重視したモデル設計(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- B307 積雲による音波発生の数値モデリング(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B306 同期回転惑星の大気大循環の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B305 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発と湿潤惑星の数値実験(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B304 2次元対流モデルで明らかにされた木星大気の雲対流構造(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B302 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- 木星大気の雲対流
- D465 水惑星実験における赤道域降水パターンに対する鉛直乱流混合過程の影響(熱帯大気)
- D303 赤道域対流圏界面付近にcold-pointが停滞する理由(中層大気)
- 惑星気象学の近年の展開(創立125周年記念解説)
- 惑星気象学の近年の展開
- C410 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の循環構造解析 : 背景風移流と赤道波に着目して(熱帯大気)
- P123 火星大気湿潤対流のための非静力学モデルの定式化
- P67 噴煙のダイナミクスにおける大気安定度と水物質の影響 : 2 次元数値シミュレーション
- B231 火山の噴煙上昇における潜熱加熱の効果 : 三宅島 2000 年噴火(数値実験)
- D311 同期回転惑星における太陽定数増大実験(大気力学,口頭発表)
- P356 大気大循環モデルの赤道域対流圏に表れた2種類のケルビン波的シグナル
- D310 木星大気大規模渦の数値モデリング(大気力学,口頭発表)
- 大陸形成以前の海洋大循環
- B134 鉛直対流によって励起される火星大気の内部重力波
- 鉛直対流により励起される火星大気の内部重力波
- B160 熱帯域循環系の雲の解析的モデル(気候システムII)
- P282 飛行機に伴う気圧変動の観測
- E-132 灰色大気の平衡状態の太陽定数依存性 : 暴走温室状態から全球凍結状態まで
- B153 灰色大気の平衡状態の太陽定数依存性 : 暴走温室状態から全球凍結状態まで(力学を介しての横断的理解)
- 灰色大気の平衡状態の太陽定数依存性 : 暴走温室状態から全球凍結状態まで
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- 全球凍結条件に関する数値実験 : 多重平衡解についての検討
- 灰色大気に覆われた惑星の全球凍結条件
- D206 木星大気の雲対流の直接数値計算 : 対流運動と雲分布の凝結成分存在度に対する依存性(大気力学)
- A353 H_2O, NH_3, NH_4SH雲を考慮した木星大気の雲対流数値計算(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A309 タイタンの"対流雲"の諸問題(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 降水を伴う積雲のモデル(2) : 理想化した数値実験に見る雲のメカニズム
- P118 木星大気雲対流モデルの定式化
- D408 大気主成分の凝結を考慮した火星大気対流モデルの開発(大気力学II)
- D310 "ホットジュピター"の大気における放射対流不安定(大気力学I)
- A214 惑星規模の「対流不安定」の直接数値計算(2)(熱帯大気I)
- P354 積雲対流の大規模組織化の数値実験 : 惑星規模の「対流不安定」
- P221 水惑星実験における赤道域降水活動の放射冷却率鉛直分布依存性
- E-131 暖水域に対する熱帯大気応答のアンサンブル水惑星実験による研究
- 木星大気雲対流の直接数値計算(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- 大気大循環モデルによる湿潤惑星の数値実験(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- AM06-13-008 積雲対流の大規模組織化の数値実験(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- AM06-13-007 鉛直シアー場における冷却による渦生成(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- 木星大気大規模渦の数値モデリング(大気(3),一般講演)
- 主成分の凝結を伴う大気対流の二次元数値実験(対流・拡散・渦・波動 対流(1),一般講演)
- 3次元火星大気非静力学モデルの開発と鉛直対流の数値計算(宇宙・惑星(1),一般講演)
- AM05-13-012 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- A313 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- 木星の気象学
- G233 熱対流に伴う気圧ゆらぎの数値計算(G-23 波動・音・衝撃波(3),一般講演)
- P319 熱対流に伴う気圧変動の完全圧縮モデルによる数値計算
- P135 お手軽グリッドモデル構築ツール(GMS)の開発
- お手軽グリッドモデル構築ツール(GMS)の開発
- B307 大領域2次元積雲モデルの自然変動(熱帯大気)
- B107 鉛直シアー場における冷却による渦生成について(台風)
- P462 台風初期渦形成に鉛直シアーが及ぼす影響
- B156 地球惑星流体における「雲対流」(力学を介しての横断的理解)
- 一般化したwave-CISK : 線形論と数値モデリング
- B232 積雲と内部重力波の相互作用の数値モデリング
- 2次元非弾性系を用いた火星大気放射対流の数値計算
- 火星大気の放射対流とダストの混合
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出(続報)
- E342 雲は地球を揺らすか? : 積雲による固体地球自由振動の励起
- E313 火星大気放射対流の数値計算 : 対流の風によるダストの巻き上げ
- 火星大気放射対流の数値計算 : 対流の風によるダストの巻き上げ
- 三宅島の噴煙到達高度に対する水蒸気の潜熱の効果
- F233 灰色大気に覆われた惑星の全球凍結条件
- F222 火星大気放射対流の数値計算 : 鉛直 1 次元モデルとの比較
- 火星大気放射対流の数値計算 : 鉛直1次元モデルとの比較
- 持続的固体地球自由振動の積雲による励起
- 熱気大気の暖水域に対する応答:アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- 固体地球自由振動の大気による励起(2)
- 火星大気放射対流の数値計算
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- 熱帯大気の暖水域に対する応答:水惑星実験における時間発展
- 火星大気放射対流の数値計算
- 火星大気対流の数値計算 : 日変化的強制に対する応答
- 熱フラックス固定境界条件での回転系の熱対流 (回転流の数理)
- 火星大気対流の数値計算
- 木星の大気構造と雲対流(惑星大気)
- 固体地球自由振動の大気による励起(1)
- 火星大気対流の数値計算 : 地表付近の分解能依存性
- 地球流体における「雲対流」
- 積雲対流の大規模組織化の数値実験(対流(3),一般講演)
- D105 木星大気大規模渦の数値実験 : 大規模渦の生成メカニズム(惑星大気,一般口頭発表)
- D106 同期回転惑星における暴走限界の自転角速度・日射分布依存性(惑星大気,一般口頭発表)
- D104 主成分凝結を伴う2次元大気対流の準平衡状態(惑星大気,一般口頭発表)
- Analytic model of upper tropospheric clouds in the tropical Hadley cell
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- D113 同期回転惑星大気における熱収支の自転角速度依存性(大気力学,一般口頭発表)
- D111 惑星大気計算のための大循環モデルならびに雲解像モデルの構築(大気力学,一般口頭発表)
- S32-06 共通のプログラムスタイルを持つ大気大循環モデルと雲解像モデルの開発(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 309 惑星大気雲対流モデルの開発(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- P233 2次元数値モデルで得られた木星雲対流の間欠性に関する考察(ポスターセッション2)
- P232 木星大気大規模渦の数値モデリング(ポスターセッション2)
- 202 大気主成分の凝結を考慮した二次元雲対流モデルによる火星大気の数値計算(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 201 火星大気における渦を伴う鉛直対流の三次元数値計算(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- S32-05 同期回転惑星大気における熱収支の自転角速度依存性(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 121 同期回転惑星における太陽定数増大実験(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 107 同期回転惑星大気における循環構造(惑星の形成および惑星大気,オーラルセッション1)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- S32-02P 同期回転惑星の海洋循環についての基礎的考察(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 木星における雷放電発光検出器OLD (Optical Lightning Detector)の提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- B310 火星極冠上空を想定した主成分凝結対流の二次元数値実験(降水システムII,一般口頭発表)
- 「惑星気象学入門-金星に吹く風の謎-」, 松田佳久著, (岩波科学ライブラリー183), 岩波書店, ISBN:987-4-000-29583-3, 発行日:2011/08/25, 価格(税込):1365円, 112頁
- O4-04 薄い回転球殼対流により引き起こされる表層の帯状流(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- O4-03 火星境界層乱流のLES実験(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- C168 薄い回転球殻対流により引き起こされる表層の帯状流(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C156 火星境界層乱流のLES実験(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- P334 初期火星大気中の主成分凝結対流の二次元数値実験 : 臨界飽和比と凝結核数密度に対する依存性(ポスター・セッション)
- D411 木星大気の雲対流の直接数値計算:雲対流の間欠性に関する考察(大気力学,口頭発表)