中野 満寿男 | 地球科学技術総合推進機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中野 満寿男
地球科学技術総合推進機構
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構(aesto)地球温暖化研究開発センター
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
加藤 輝之
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
栗原 和夫
気象研
-
中村 誠臣
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
中島 健介
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
加藤 輝之
気象庁予報部数値予報課
-
中島 健介
九大院・理
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
-
中野 満寿男
九大院・理
-
中野 満寿男
海洋研究開発機構
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
杉 正人
気象研
-
杉 正人
気象研究所気候研究部
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
杉 正人
気象研究所
-
佐々木 秀幸
気象研究所環境・応用気象研究部
-
佐々木 秀孝
気象研究所環境・応用
-
内山 貴雄
気象研究所
-
村田 昭彦
気象研
-
中野 満寿男
AESTO
-
村田 昭彦
気象研究所
-
Nakajima Kensuke
Department Of Earth And Planetary Sciences Faculty Of Sciences Kyushu University
-
中野 満寿男
JAMSTEC/RIGC
-
和田 章義
気象研究所
-
高藪 出
気象研究所
-
高薮 出
気象研究所
-
金田 幸恵
AESTO
-
中島 健介
九大理
-
沢田 雅洋
東北大学
-
村田 昭彦
気象研・台風
-
金田 幸恵
JAMSTECつくば
-
和田 章義
気象研
-
中野 満寿男
九大理
-
由衛 貴文
九大理
-
中野 満寿男
JAMSTECつくば
-
沢田 雅洋
東京大学大気海洋研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
田中 賢治
京都大学防災研究所水資源センター
-
村上 裕之
気象研究所
-
吉村 純
気象研究所
-
村上 裕之
地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
藤部 文昭
気象研究所
-
本田 有機
気象庁
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
田中 賢治
京都大学
-
大楽 浩司
コロラド大学・防災科学技術研究所
-
石崎 紀子
気象研究所
-
金丸 秀樹
国際連合食糧農業機関
-
芳村 圭
カリフォルニア大学
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
永戸 久喜
気象研
-
大内 和良
東京大学理学系研究科
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
加藤 輝之
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁予報部数値予報課
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
大泉 三津夫
気象研究所
-
成田 正巳
気象庁数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁数値予報課
-
竹之内 健介
気象庁数値予報課
-
三浦 大介
気象庁数値予報課
-
Chandrasekar A.
Indian Institute of Technology
-
大泉 三津夫
気象大学校
-
大楽 浩司
防災科研
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
中島 健介
九大院理
-
宮原 三郎
九大・理
-
佐藤 嘉展
京都大学防災研究所
-
猪股 広典
土木研究所水災害リスクマネジメント国際センター (ICHARM)
-
奥 勇一郎
京都大学防災研究所
-
KIM Sunmin
京都大学大学院工学研究科
-
ABULIZ Aynur
北見工業大学工学部
-
上口 賢治
気象庁気象研究所
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
藤部 文昭
気象研
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
Kim Sunmin
京大 防災研
-
加藤 輝之
気象庁数値予報課
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
佐藤 正樹
東大AORI
-
中野 満寿男
九大・理
-
藤部 文昭
気象研究所予報研究部
-
中野 満寿男
九大院理
-
大内 和良
海洋研究開発機構
-
金丸 秀樹
Fao国際連合食糧農業機関
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象庁
-
那須野 智江
海洋研究開発機構
-
原 旅人
気象庁
-
加藤 輝之
気象庁数値予報
-
佐藤 正樹
東大大気海洋
-
村上 裕之
ハワイ大学
-
山浦 剛
理研計算科学
-
沢田 雅洋
東大大気海洋研
-
沢田 雅洋
東大AORI
-
芳村 圭
東京大学
著作論文
- 第2回UJCC-NCAS気候モデルに関するサマースクール参加報告
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- P336 日本に接近する台風の将来変化
- B169 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 7月の東日本太平洋側でみられた強雨の増加傾向について(気候システムI)
- C458 JMA-NHMによるインドの強雨の再現可能性(気候システムIII)
- B407 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km/2km非静力学モデルの降水特性(気候システムIV,一般口頭発表)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- P391 領域気候実験におけるSBC法の台風強度予測への影響
- P209 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価 II
- A303 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験:NHM5kmからNHM2kmへ(気候システムII)
- P342 イベントごとの降水特性の調査法の検討
- P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
- D107 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価(気象予報)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 降水と気温の再現と変化特性(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- C205 水平解像度5km/2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験 : 特に境界層スキームに着目して(台風,一般口頭発表)
- B356 鉛直シアー場における冷却による渦生成(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P450 層状降水の蒸発に伴う冷却による渦生成
- P363 鉛直シアー場における冷却による渦生成
- 極端気象現象とその気候変動による影響評価に関する研究集会 : より良い将来予測を目指して
- P334 高解像度日本域気候モデルによる気温の再現性と将来予測(ポスター・セッション)
- P333 温暖化予測実験における暖候期の月別連続無降水日数(ポスター・セッション)
- 大気自由振動の励起についての数値実験
- AM06-13-007 鉛直シアー場における冷却による渦生成(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- G233 熱対流に伴う気圧ゆらぎの数値計算(G-23 波動・音・衝撃波(3),一般講演)
- P319 熱対流に伴う気圧変動の完全圧縮モデルによる数値計算
- P135 お手軽グリッドモデル構築ツール(GMS)の開発
- お手軽グリッドモデル構築ツール(GMS)の開発
- B107 鉛直シアー場における冷却による渦生成について(台風)
- P462 台風初期渦形成に鉛直シアーが及ぼす影響
- D457 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km非静力学モデルによる梅雨期の降水現象の将来変化(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P305 高解像度大気モデルで予測された日本付近の熱波の将来変化(ポスター・セッション)
- C208 高解像度日本域気候モデルによる夏季の高温の将来予測(気候システムII,一般口頭発表)
- 台風発生過程について (総特集 台風研究--最近の展開)
- A310 水平解像度5km/2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験(2) : 境界層スキームによる構造と下層フラックスの鉛直輸送(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- P175 現業中期予報モデルで予報された台風となった初期渦擾乱 : T1204(GUCHOL)の事例解析(ポスター・セッション)
- P218 全球非静力学モデルNICAMを用いた台風の延長予報に関する数値実験(ポスター・セッション)
- P119 全球非静力学モデルによる2004年夏季の季節内変動再予報実験(ポスター・セッション)