P135 お手軽グリッドモデル構築ツール(GMS)の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
中野 満寿男
地球科学技術総合推進機構
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構
-
中島 健介
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構(aesto)地球温暖化研究開発センター
-
中島 健介
九大院・理
-
中野 満寿男
九大院・理
関連論文
- 第2回UJCC-NCAS気候モデルに関するサマースクール参加報告
- C308 系外惑星の気候探索をめざした数値モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- 木星大気を念頭においた雲対流モデルの開発(ながれマルチメディア)
- P336 日本に接近する台風の将来変化
- B169 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 7月の東日本太平洋側でみられた強雨の増加傾向について(気候システムI)
- C458 JMA-NHMによるインドの強雨の再現可能性(気候システムIII)
- B407 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km/2km非静力学モデルの降水特性(気候システムIV,一般口頭発表)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- P391 領域気候実験におけるSBC法の台風強度予測への影響