佐藤 正樹 | 海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
JAMSTEC
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
大内 和良
東京大学理学系研究科
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
谷口 博
JAMSTEC
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
東大CCSR
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
城岡 竜一
Jamstec
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
佐藤 正樹
地球環境フロンティア研究センター
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
大内 和良
JAMSTEC
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東大気候システム研究センター
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
三浦 裕亮
地球環境フロンティア研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
今須 良一
東京大学気候システム研究センター
-
丹羽 洋介
東京大学気候システム研究センター
-
井上 豊志郎
気象研
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
後藤 浩二
Nec
-
加藤 輝之
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
伊賀 晋一
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
大石 龍太
東大気候システム
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
千喜良 稔
JAMSTEC地球環境変動領域
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
地球フロンティア:埼玉工業大学
-
佐藤 正樹
JAMSTEC
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
吉森 正和
東大AORI
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
横畠 徳太
海洋研究開発機構
-
大石 龍太
東大大気海洋研
-
吉森 正和
東京大学気候システム研究センター
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
鈴木 健太郎
Csu
-
鈴木 健太郎
コロラド州立大学大気科学部
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
本田 有機
気象庁
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
佐藤 薫
東大院理
-
余 偉明
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 正樹
埼玉工業大学
-
吉崎 正憲
Jamstec Iorgc
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
三浦 裕亮
コロラド州立大学
-
余 偉明
東北大学
-
余 偉明
東北大院理
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
高藪 縁
東大気候システム研究センター
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
那須野 智江
FRCGC, JAMSTEC
-
町田 敏暢
環境研
-
藤波 初木
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
高藪 縁
東大ccsr
-
佐藤 友徳
日本学術振興会
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
筆保 弘徳
Iprc
-
土屋 主税
東大院理
-
富田 浩文
JAMSTEC
-
Wang Yuqing
IPRC
-
佐藤 正樹
CCSR, RCGC
-
三浦 裕亮
CSU FRCGC
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター
-
松枝 秀和
気象研究所
-
佐藤 正樹
東大ccsr:jamstec
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
筆保 弘徳
ハワイ大学
-
長谷川 聡
国立環境研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
室井 ちあし
気象研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
中野 満寿男
地球科学技術総合推進機構
-
栗原 和夫
気象研究所
-
松村 崇行
気象庁
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
安永 数明
IORGC, JAMSTEC
-
吉崎 正憲
IORGC, JAMSTEC
-
上田 博
名大HyARC
-
米山 邦夫
IORGC, JAMSTEC
-
高薮 縁
IORGC, JAMSTEC
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
斉藤 和雄
気象庁数値予報課
-
藤吉 康志
Frcgc Jamstec:北大低温研
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
小泉 耕
気象庁数値予報課
-
谷口 博
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
那須野 智江
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
大内 和良
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
三浦 裕亮
米国コロラド州立大学
-
本田 有機
気象庁予報部数値予報課
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
藤田 実希子
Jamstec
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構(aesto)地球温暖化研究開発センター
-
野田 暁
東北大学大学院理学研究科
-
藤田 司
気象庁数値予報課
-
熊谷 幸浩
気象庁観測システム整備運用室
-
竹見 哲也
京大防災研
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
小泉 耕
気象庁予報部数値予報課
-
澤 庸介
気象研究所
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
小峯 賢治
地球シミュレータセンター
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
FRCGC, JAMSTEC
-
篠田 太郎
名大HyARC
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
町田 敏暢
国環研
-
下山 宏
国立環境研究所
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
江守 正多
国環研
-
高薮 縁
Rigc Jamstec
-
吉兼 隆生
FRCGC, JAMSTEC
-
荒金 匠
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
東大気候システム研究センター
-
吉兼 隆生
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
野田 曉
JAMSTEC, FRCGC
-
柳瀬 亘
CCSR
-
三浦 裕亮
CSU,FRCGC
-
三浦 裕亮
FRCGC, JAMSTEC
-
井上 豊志郎
東大気候システム
-
三浦 裕亮
海洋機構FRCGC
-
富田 浩文
海洋機構FRCGC
-
那須野 智江
海洋機構FRCGC
-
Mapes Brian
Miami Univ.
-
野田 曉
Jamstec Frcgc
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
丹羽 洋介
気象研究所
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
著作論文
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- C167 全球非静力学モデルによるサイクロンNargisのアンサンブルシミュレーション(台風)
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- C153 全球非静力学モデルによるサイクロン/台風発生の初期値アンサンブル実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- B101 NICAM新コードを用いた全球水惑星実験(気候システムI,一般口頭発表)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 準一様格子を用いた全球雲解像大気モデルの開発とそれによる熱帯対流雲集団のシミュレーション : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P440 正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム : CO_2輸送実験への有用性の評価
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- A309 NICAMで予想された温暖化に伴う上層雲の変化(気候システムII,口頭発表)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- B402 水平・鉛直解像度比の不整合によって生じる数値モード(気象予報)
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- D373 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験(2) : 解像度依存性について(気象予報)
- D364 正20面体格子上における移流スキームの開発(気象予報)
- アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告
- P118 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験
- A103 降水の落下過程へのSemi-Lagrangian法の適用(降水システムI)
- 第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- A201 正二十面体格子全球雲解像モデルNICAMの開発(気象予報)
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
- A201 全球非静力学水惑星数値実験における雲内鉛直流(熱帯大気)
- P107 NICAMを用いたCO_2地表面フラックスのインバージョン解析
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- B367 熱帯のCO_2フラックス推定に対する定期旅客機観測データのインパクト(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- P134 雲システム解像モデルでシミュレートされたアフリカ南部における降水の半日変化(ポスター・セッション)
- A308 NICAMを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧のwarm coreの変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- B159 全球雲解像モデルNICAMによるCINDY観測期間中に発生したMJO現象の再現実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- B158 CINDY2011における領域集中版NICAMを用いた準リアルタイム予報計算(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- C205 全球非静力モデルNICAMの再現したマッデン=ジュリアン振動の対流活発域における運動量収支解析(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- B354 NICAMで再現された台風ライフサイクルのPVS収支解析(台風,口頭発表)
- D163 全球非静力学モデルNICAMを基にした領域乱流解像モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- C206 正二十面体格子におけるノードマッピング手法の開発と評価(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- P175 現業中期予報モデルで予報された台風となった初期渦擾乱 : T1204(GUCHOL)の事例解析(ポスター・セッション)
- B309 NICAMで発現したMJOに関する解析(熱帯大気,口頭発表)
- B355 温暖化に伴う中部太平洋の熱帯低気圧の活動変化に対するマッデン・ジュリアン振動の寄与(台風,口頭発表)
- P118 NICAMで表現された熱帯低気圧の発達度合いの解像度依存性(ポスター・セッション)