D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-30
著者
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東大気候システム研究センター
-
高薮 縁
Rigc Jamstec
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
佐藤 正樹
東大気候システム:frcgc
-
高藪 縁
Jamstec
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構
-
宮川 知己
東京大学
関連論文
- C171 全球非静力学水惑星数値実験における赤道平均東西風(熱帯大気)
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- A159 熱帯海上降雨の2モード非断熱加熱構造について(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C362 異なるENSO位相における熱帯季節内振動と偏東風サージとの関係(熱帯大気)
- A358 CMIP3マルチ気候モデルにおけるMJO再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B113 MISMOのドップラーレーダーによって観測されたスコールラインの特徴(熱帯大気)
- P426 MISMO観測期間中のインド洋上におけるクラウドクラスターの振る舞い
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- D160 GMIP3マルチモデルにおけるダブルITCZ(熱帯大気,一般口頭発表)
- B101 NICAM新コードを用いた全球水惑星実験(気候システムI,一般口頭発表)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- C367 全球・非静力学大気モデルNICAMの2006年12月MJO実験データを用いた対流圏界面領域の解析(1)(熱帯大気)
- P333 全球・非静力学大気モデルを用いた対流圏界面領域の解析(2)
- P376 全球・非静力学大気モデルを使用した対流圏界面領域の解析 : 水惑星実験の結果を用いて
- 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- C203 熱帯季節内変動に対する海洋応答とENSO位相(相互作用)
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- メソスケール対流を解像した熱帯低気圧モデル : 積雲対流スケールの効果
- メソスケール対流を解像した熱帯低気圧モデル
- 数値モデルにおける熱帯低気圧のメソスケール構造
- 熱帯低気圧における対流の組織化に対する地表摩擦の効果
- P415 NICAMのMJO(2006年12月)事例におけるレインバンドの走向別分布およびレインバンドに伴う運動量輸送の解析
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験で再現された降水の半日周期(熱帯大気)
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- D164 東部熱帯太平洋の浅い対流を伴う大気擾乱に関する研究(熱帯大気,一般口頭発表)
- A354 CMIP3マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P320 NICAMのMJO(2006年12月)事例におけるレインバンドに伴う運動量輸送
- P117 TRMM PFデータを用いた東太平洋ITCZ域における降水システムと環境場の関係
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P149 異なるMJOフェーズおけるスマトラ島西岸の対流活動日変化(ポスター・セッション)
- B255 スーパークラウドクラスターの東進のメカニズムについて(3)(大気力学)
- D462 スーパークラウドクラスターの東進のメカニズムについて(2)(熱帯大気)
- A201 全球非静力学水惑星数値実験における雲内鉛直流(熱帯大気)
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
- C306 現実的実験による全球雲解像モデルの検証(台風)
- A461 全球雲解像モデルNICAMと衛星TRMM PRデータの降水特性比較(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B162 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験(気候システムII)
- C211 ベンガル湾上でMCSの南進が見られる時の背景場およびその果たす役割(降水システムII)
- P377 モンスーンオンセット直前頃にベンガル湾を南下する擾乱の解析
- P352 ベンガル湾上のMCSが北・東・西方向へ伝播する時の背景場の特徴
- P112 CMIP3マルチモデルデータを用いた温暖化時の台風発生頻度変化予測
- C169 TRMM SLHデータを用いた熱帯域の積雲対流活動に対する大規模場効果の解析(熱帯大気)
- B301 ベンガル湾におけるサイクロンの発生環境について(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B455 西太平洋域における台風発生数のマルチモデル比較(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- C102 熱帯西部太平洋およびインドシナ半島における大気成層の特徴と積雲対流活動への影響の統計解析(熱帯大気I)
- P157 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定パート2 : Look-upテーブルの比較
- A256 ENSOの位相と関連したMJO内部擾乱の発達と西風バースト発生との関係(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- P201 MJO/ENSOの位相に対する擾乱の運動エネルギー収支 : 鉛直構造と西風バースト発生との関係
- P349 ENSOと西風バーストとの関係におけるMJO西風期の順圧エネルギー変換の役割
- C309 順圧エネルギー変換に対するMJOの効果と西風バーストとの関係(熱帯大気I)
- C205 西風バーストとMJOとの統計的関係(熱帯大気I)
- A203 TRMM PRデータのメソスケール統計を用いた熱帯・亜熱帯域の降雨特性とその降雨要因についての研究(降水システムII)
- P121 熱帯・亜熱帯域の降水システム特性とその日変化
- B163 TRMM SLHβ版データによる潜熱加熱分布解析(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B162 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定法 : 公開β版の現状と今後の課題(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B153 TRMM衛星データを用いた梅雨期における降雨特性の統計的解析(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P138 TRMM衛星データを用いた梅雨期における降雨特性の統計的解析
- A354 次世代静止衛星による雲・降水・雷観測への期待 : 熱帯気象の立場から(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- D458 インド洋赤道域と西太平洋赤道域における降雨特性と海面水温の関係(熱帯大気)
- D454 TRMM-RPF(降雨/発雷比)を利用した海陸の降雨特性解析(熱帯大気)
- P348 TRMM衛星データを用いた台風の降雨特性に関する全球的な統計解析
- A464 TRMMで観測された降雨/発雷比(RTR)全球分布と日変化(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- P391 TRMM衛星データを用いた台風の降雨特性の解析
- C101 高層ゾンデデータ解析による積雲対流活動の子午面循環への影響の解析(熱帯大気I)
- C356 TRMM衛星データを用いたMadden-Julian振動に伴う降水特性の解析 : 第2報 潜熱分布、海陸の比較(熱帯大気II)
- 第34回メソ気象研究会の報告 : 熱帯域の降水を伴うメソ擾乱の観測とモデリング(研究会報告)
- C308 TRMM衛星データを用いたMadden-Julian振動に伴う降水特性の解析(熱帯大気I)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- 西風バースト発生とMJOとの関係
- 西風バーストの地域性, 季節性, 年々変動
- ENSOと南アジアモンスーンを結ぶもの : Part II 東西風鉛直シアの役割
- ENSOとアジアモンスーンを結ぶもの : Part I
- C307 TRMM PRとTMIデータを用いた熱帯域の背の高い降雨と海面水温との関係についての解析(熱帯大気I)
- B308 TRMM PR2a25データを用いた熱帯降雨特性の定量的解析 : 季節変化(降水システムII)
- 熱帯域の対流性・層状性降雨比と環境場との関係
- TRMM PRデータ解析による熱帯降雨の平均的描像
- B159 全球雲解像モデルNICAMによるCINDY観測期間中に発生したMJO現象の再現実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- C205 全球非静力モデルNICAMの再現したマッデン=ジュリアン振動の対流活発域における運動量収支解析(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)