澤 庸介 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
澤 庸介
気象研究所
-
松枝 秀和
気象研
-
町田 敏暢
環境研
-
町田 敏暢
国環研
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
和田 晃
気象大学校
-
村山 昌平
産業技術総合研究所
-
堤 之智
気象研
-
堤 之智
青森地方気象台
-
村山 昌平
産総研
-
牧野 行雄
函館海洋気象台
-
石島 健太郎
海洋研究開発機構
-
五十嵐 康人
気象研
-
財前 祐二
気象研
-
近藤 裕昭
産総研
-
池上 三和子
気象研究所
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所
-
牧野 行雄
気象研究所高層物理研究部
-
牧野 行雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
和田 晃
気象大
-
堤 之智
気象研究所
-
村山 昌平
資環研
-
丹羽 洋介
東京大学気候システム研究センター
-
田口 彰一
産総研
-
松枝 秀和
気象研究所地球化学研究部
-
菅原 広史
防衛大学校
-
菅原 広史
防衛大学校地球海洋学科
-
菅原 広史
防衛大
-
財前 祐二
気象研究所
-
中澤 高清
東北大学大学院理学研究科
-
岡田 菊夫
気象研究所
-
池上 三和子
気象研
-
中澤 高清
東北大院理
-
土器屋 由紀子
江戸川大学社会学部
-
Patra Prabir
海洋研究開発機構
-
高橋 宙
気象研究所
-
岡田 菊夫
気象研
-
坪井 一寛
気象研
-
近藤 直人
ジャムコ
-
三枝 信子
産総研
-
Jensen Jorgen
Ncar
-
林 和彦
気象庁
-
岡田 菊夫
気象研究所環境・応用気象研究部
-
眞木 貴史
気象研究所
-
池上 雅明
気象庁環境気象
-
Gras John
CSIRO
-
堤 之智
気象庁・環境気象課
-
森野 勇
国立環境研
-
内野 修
国立環境研究所
-
鈴木 一成
九州大学理学府地球惑星科学専攻
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
眞木 貴史
気象庁
-
森野 勇
国環研
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
今須 良一
東京大学気候システム研究センター
-
廣田 道夫
気象研究所
-
吉川 久幸
気象研究所
-
JENSEN Jorgen
CSIRO
-
内野 修
気象庁観測部環境気象課
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
関山 剛
気象研
-
横田 達也
国立環境研
-
青木 周司
東北大院理
-
青木 周司
東北大学大学院理学研究科
-
廣田 道夫
気象大学校
-
吉川 哲生
農工大・農
-
土器屋 由紀子
農工大・農
-
林 和彦
気象大
-
関山 剛
気象研究所
-
池田 肇
日本航空
-
井上 久幸
気象研
-
眞木 貴史
気象庁環境気象課
-
坪井 一寛
気象庁
-
坪井 一寛
気象大学校
-
青木 周司
東北大学
-
廣谷 和生
日本航空
-
吉田 修
日本航空
-
岡 孝秀
日航財団
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部
-
柴田 清孝
気象研究所
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
佐々木 徹
長岡技大工
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
田中 智章
国立環境研究所
-
佐々木 徹
気象庁オゾン層情報センター
-
牧野 行雄
気象庁・環境気象課
-
内野 修
気象庁観測部
-
宮川 幸治
高層気象台
-
鈴木 一成
農工大
-
駒田 強
農工大・農
-
苗村 晶彦
農工大・農
-
直江 寛明
気象研
-
村上 健太郎
農工大
-
米倉 寛人
農工大
-
石川 和敏
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 飛行試験技術開発センター
-
直江 寛明
気象研究所
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
Patra Prabir
FRCGC, JAMSTEC
-
三枝 信子
国環研
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
Patra Prabir
地球環境フロンティア研究センター
-
小田 知宏
環境研
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
日航財団
-
JENSEN J.
CSIRO, AU
-
中川 由紀夫
日本航空
-
末永 民樹
日航財団
-
内野 修
気象研究所
-
牧野 行雄
気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部第1研究室
-
柴田 清孝
気象研
-
大久保 沙貴
長野地方気象台
-
田口 彰一
産業技術総合研究所
-
GRAS J.
CSIRO
-
石島 健太郎
FRCGC
-
梅澤 拓
東北大学大学院理学研究科
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
斉藤 尚子
弘前大学教育学部
-
江口 菜穂
環境研
-
江口 奈穂
環境研
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
小村 和久
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
吉岡 勝廣
島根県保健環境科学研究所
-
川上 修司
JAXA
-
山内 恭
国立極地研究所
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
向井 人史
国立環境研究所
-
境澤 大亮
宇宙航空研究開発機構
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
向井 人史
国環研
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
伊藤 昭彦
国立環境研究所
-
杉田 考史
国立環境研
-
遠嶋 康徳
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
藤田 建
気象庁
-
滝沢 厚詩
気象庁
-
中村 雅道
気象庁
-
谷本 浩志
独立行政法人国立環境研究所
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
米村 正一郎
農業環境技術研究所
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
米村 正一郎
農環研
-
菊地 信行
国立環境研究所
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency, Earth Observation Research Center
-
鶴田 治雄
東大気候システム研究センター
-
中根 英昭
国立環境研
-
阿部 泰典
日本航空
-
大山 博史
神戸大学
-
境澤 大亮
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
廣田 道夫
気象研究所(現)気象大学校
-
赤木 右
九州大学理学府地球惑星科学専攻
-
小倉 紀雄
農工大
-
坂根 基文
農工大・農
-
鈴木 一成
農工大・農
-
尾近 茂
農工大・農
-
木戸 瑞佳
農工大・農
-
阿部 圭恵
農工大・農
-
下村 紘子
農工大・農
-
百武 剛
農工大・農
-
佐々木 建一
農工大・農
-
高橋 宙
東管
-
土器屋 由紀子
東京農工大学
-
立石 貴広
気象大
-
小野木 茂
気象研究所
-
鎌田 茜
気象大
-
市川 隆一
情報通信研究機構
-
鶴田 治雄
東大CCSR
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
江口 菜穂
国立環境研究所:nasa Gest Gmao Umbc
-
菊地 信行
Eorc Japan Aerospace Exploration Agency Tsukuba Space Center
-
忠鉢 繁
気象庁気象研究所
-
池上 雅明
気象庁
-
菊地 信行
JAXA EORC
-
高田 秀重
東京農工大学農学部
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
松田 結
気象庁
-
大久保 沙貴
気象大学校
-
堤 之智
気象庁観測部
-
和田 晃
気象研究所
-
吉岡 勝廣
島根県保環研
-
佐々木 徹
気象庁観測部
-
堀田 貢
大誠産業(株)
-
忠鉢 繁
気象研究所
-
佐々木 徹
気象研究所
-
FAST H.
AES/Canada
-
MITTERMEIER R.
AES/Canada
-
CHIPPERFIELD M.
Univ. Cambridge
-
谷本 浩志
環境研
-
梅澤 拓
東北大院理
-
滝川 雅之
FRCGC
-
中澤 高清
FRCGC
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
酒井 道久
日航財団
-
池田 肇
JAL
-
廣谷 和生
JAL
-
吉田 修
JAL
著作論文
- D307 安定境界層とラドン濃度 : 気象研鉄塔における測定(大気境界層)
- P233 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン及びCO_2濃度の観測
- P148 西太平洋上部/下部対流圏でのメタン濃度と炭素・水素安定同位体比の季節変動
- C156 定期航空機と船舶による西太平洋対流圏におけるメタン濃度と炭素/水素安定同位体比の観測(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- C101 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン濃度の連続観測(微量気体)
- P119 南鳥島で観測されたCO/Rn比を用いたアジアの一酸化炭素排出量の推定(ポスターセッション)
- P109 富士山頂におけるエアロゾルの実測値と数値モデルとの比較
- P153 富士山頂における大気エアロゾルの化学成分
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- P401 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測される二酸化炭素濃度の変動
- B102 定期航空機を利用した大気中温室効果気体の観測プロジェクト(物質循環I)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P101 気象庁の大気バックグランド汚染観測所における一酸化炭素濃度変動の解析
- P129 南鳥島における大気中CO_2濃度の顕著な低下現象について
- B201 富士山山頂で冬季に観測された顕著なCO濃度上昇(物質循環II)
- P136 南鳥島に出現する顕著なCO_2濃度の低下現象について
- P356 ^7Beと^Rnを大気トレーサーとして利用した富士山頂での大気化学観測
- 冬季北西太平洋上空における微量気体観測(PACE7)
- 冬季北西太平洋上空における一酸化炭素及び二酸化炭素濃度観測
- 西太平洋域大気微量成分の航空機観測 : PACE-7
- インドネシア森林火災により発生したエアロゾル粒子の性状
- インドネシア上空でのバイオマスバーニング煙霧中の大気成分の特徴
- インドネシア及び北部オーストラリア上空での一酸化炭素濃度観測
- カリマンタン上空における煙霧中のエーロゾル粒径分布の特徴
- カリマンタン上空のエーロゾル粒子の元素分析
- カリマンタン上空のエアロゾル粒子の混合状態
- ユーレカFTIR観測に基づく北極域オゾン層破壊の化学
- C157 地表-上部対流圏における大気中一酸化二窒素濃度の季節変動 : 航空機観測およびモデル計算結果の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 1.民間航空機を利用した大気中温室効果ガスの高頻度観測(第3回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- P209 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測されたメタン濃度の変動
- P208 民間航空機を利用した大気中CO_2濃度の鉛直分布観測
- C204 定期航空機で観測された圏界面付近の二酸化炭素濃度の変動(微量気体)
- 富士山頂で観測されたSO_2
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
- P105 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- P301 ABC-EAREX2005期間中に観測されたCO濃度の上昇
- 冬季北太平洋域上空におけるエアロゾル粒子濃度と硫酸粒子発生について
- C361 大気中ラドン濃度の観測による複雑地形におけるCO_2の輸送交換過程の推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C360 接地境界層内の大気ラドン観測による生態系呼吸量の評価(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P438 高精度ラドン計による南鳥島での大気中ラドンの連続観測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- P213 冷温帯落葉広葉樹林と気象研究所構内における土壌水分量及びラドンフラックスの測定 : 2006年集中観測結果
- P212 気象研鉄塔で観測された夜間の安定成層状態と乱流輸送
- P211 気象研究所鉄塔で観測された大気中ラドンとCO_2濃度の日々の変動
- P210 高時間分解能をもつラドン濃度測定方法の改良
- C206 安定大気境界層中の物質輸送の研究 : ラドンをトレーサとして(微量気体)
- P101 北西太平洋上における大気中二酸化炭素濃度の不連続とその要因
- P164 定期旅客機観測データからみる東南アジアのCO_2変動(ポスター・セッション)
- C156 GOSATから得られたCO_2とCH_4のカラム平均濃度の検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P362 気象庁GAW観測点における二酸化炭素濃度の長期変動(ポスター・セッション)
- P163 上部対流圏における二酸化炭素濃度の南北分布の年々変動(ポスター・セッション)
- P363 定期旅客便で観測された上部対流圏の広域CO_2分布と季節変動(ポスター・セッション)
- P352 オンライン輸送モデルの開発と航空機観測データ等による検証について
- C161 輸送モデルにおける鉛直輸送過程の評価検証について(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- P339 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測された一酸化炭素濃度の変動
- 気象庁観測点において観測された一酸化炭素濃度の短周期変動の解析
- C159 CONTRAIL Transport Model Intercomparison : CO_2濃度の高度別変動(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- C154 定期旅客便観測データを利用した圏界面付近のCO_2動態の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P341 気象庁二酸化炭素輸送モデル(CDTM)とJAL観測データの比較
- C155 上部対流圏におけるCO_2濃度の緯度別変動(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 4.民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C162 CONTRAILデータを用いた週単位CO_2フラックスの推定(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- C153 CONTRAILプロジェクトの概要と観測されたCO_2濃度の時空間分布(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P185 CONTRAILデータを用いたCO_2フラックスの推定
- P428 富士山山頂で2003年春季に観測されたシベリア森林火災による顕著なCO濃度上昇
- 何がCCNの数を決めるか? : 冬季北西太平洋での観測(PACE7)結果からの考察
- 自由対流圏エアロゾル粒子中の硫酸イオン濃度について
- 北西太平洋における対流圏エーロゾルの性状
- 熱帯陸域から放出された物質の上空への輸送時間について
- C105 定期旅客便CO_2観測により推察された対流圏から下部成層圏への輸送経路(微量気体)
- C104 民間航空機で観測されたCO_2濃度の高度別季節変動(微量気体)
- B202 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出されたXCO_2とXCH_4の検証 : 地上高分解能FTSと航空機観測データを用いて(物質循環,一般口頭発表)
- 定期航空路による温室効果ガス観測 (特集 地球大気の健康状態を計測する)
- C104 地上ラドン濃度上昇時の平均的特徴について(境界層I,一般口頭発表)
- B367 熱帯のCO_2フラックス推定に対する定期旅客機観測データのインパクト(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B351 気象庁における二酸化炭素の長期観測とその高度化(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B365 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCO_2プロダクトの検証(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- 定期航空路による温室効果ガス観測
- C-130H輸送機を利用した温室効果ガス観測のためのフラスコ採取とその高精度測定システムの開発
- B352 民間航空機を利用した二酸化炭素観測(CONTRAILプロジェクト)の展開とデータの特性(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- C456 航空機観測CH_4データを用いたGOSAT SWIR XCH_4とTIR CH_4のデータ質検証 : GOSAT SWIRおよびTIR CH_4データの複合利用を前提として(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- B154 航空機を用いた大気主成分濃度・同位体比の高精度観測とその今後の展望(航空機観測による大気科学・気候システム研究,スペシャル・セッション)
- P379 改良版アルゴリズムによるGOSAT/TANSO-FTS TIR CO_2およびCH_4リトリーバル(ポスター・セッション)