青木 周司 | 東北大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 周司
東北大学大学院理学研究科
-
青木 周司
東北大学
-
中澤 高清
東北大学大学院理学研究科
-
中澤 高清
東北大・理
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
森本 真司
極地研
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
菅原 敏
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
青木 周司
東北大学大学院 理学研究科
-
青木 周司
東北大院・理
-
中澤 高清
東北大院・理
-
森本 真司
国立極地研究所
-
石戸谷 重之
東北大学大学院理学研究科
-
石戸谷 重之/菅原
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/宮城教育大学/情報・システム研究機構国立極地研究所/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/海洋研究開発機構/宇宙航空研究開発機構宇
-
菅原 敏
宮教大
-
山内 恭
極地研
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山内 恭
国立極地研究所
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
青木 周司
東北大院理
-
橋田 元
国立極地研究所
-
橋田 元
極地研
-
橋田 元/中岡
情報・システム研究機構国立極地研究所/国立環境研究所/気象庁福島地方気象台/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/北海道大学大学院環境科学院/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研
-
中澤 高清
東北大院理
-
石島 健太郎
海洋研究開発機構
-
石島 健太郎
JAMSTEC
-
町田 敏暢
環境研
-
石戸谷 重之
東北大院・理
-
川村 賢二
国立極地研究所
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
川村 賢二
極地研
-
石澤 みさ
地球フロンティア
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
高村 近子
東北大院理
-
村山 昌平
産総研
-
村山 昌平
産業技術総合研究所
-
梅澤 拓
東北大学大学院理学研究科
-
石澤 みさ
地球フロンティア研究システム
-
梅澤 拓
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
石戸谷 重之
東北大院理
-
Patra Prabir
海洋研究開発機構
-
八代 尚
FRCGC
-
川村 賢二
ベルン大・CEP
-
山内 恭
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
本田 秀之
宇宙科学研究所
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
石島 健太郎
東北大院・理
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
高村 近子
東北大
-
青木 周司
東北大 大学院理学研究科
-
中澤 高清
東北大、理
-
井上 元
国環研
-
和田 誠
極地研
-
澤 庸介
気象研究所
-
川村 賢二
ベルン大
-
後藤 大輔
東北大学大学院理学研究科
-
須藤 健悟
名古屋大学大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
町田 敏暢
国環研
-
井上 元
環境研
-
村山 昌平
資環研
-
八代 尚
東北大院・理
-
澤 庸介
気象研
-
松枝 秀和
気象研究所
-
井上 元
国立環境研究所
-
井上 元
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山本 晋
岡山大学大学院環境学研究科
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
早坂 忠裕
総合地球環境学研究所
-
渡井 智則
マリン・ワーク・ジャパン
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
藤井 理行
極地研
-
松枝 秀和
気象研
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
矢島 信之
宇宙科学研究所
-
三枝 信子
産総研
-
近藤 裕昭
産総研
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
矢島 信之
宇宙航空研究開発機構
-
山本 晋
産総研
-
井筒 直樹
JAXA
-
宇佐美 哲之
産総研
-
山本 晋
産業技術総合研究所
-
須藤 健悟
名大院環境
-
滝川 雅之
FRCGC
-
佐伯 田鶴
総合地球環境学研究所
-
和田 誠
国立極地研究所
-
川村 賢二
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
高村 近子
東北大学大学院理学研究科
-
河原 卓
東北大院・理
-
豊田 栄
東工大院・総合理工
-
Maksyutov Shamil
地球フロンティア
-
中岡 慎一郎
東北大院・理
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
Fujii Y
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
小達 恒夫
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
福地 光男
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
小達 恒夫
国立極地研究所
-
遠嶋 康徳
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
井筒 直樹
宇宙科学研究所
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
井上 元
国立環境研
-
三枝 信子
産業技術総合研究所
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
石 廣玉
中国科学院大気物理研究所
-
森 武史
東北大院・理
-
渡邉 興亜
極地研
-
並木 道義
宇宙科学研究所
-
青木 周司
東北大学理学部大気海洋変動観測研究センター
-
中澤 高清
東北大学理学部大気海洋変動観測研究センター
-
Patra Prabir
FRCGC, JAMSTEC
-
林 政彦
福岡大学
-
伊藤 昭彦
地球環境フロンティア研究センター
-
三枝 信子
国環研
-
滝川 雅之
JAMSTEC
-
松枝 秀和
気象研究所地球化学研究部
-
中嶌 裕之
久留米高専
-
渡井 智則
国立極地研究所
-
本田 秀之
ISAS JAXA
-
本田 秀之
JAXA 宇宙研
-
吉田 哲也
高エネルギー加速器研究機構
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
中嶌 裕之
久留米工業高等専門学校生物応用化学科
-
吉田 尚弘
東工大総合理工
-
梅澤 拓
東北大院理
-
石島 健太郎
FRCGC
-
中澤 高清
FRCGC
-
村山 昌平
産業研
-
三枝 信子
産業研
-
梅澤 拓
東北大院・理
-
渡邉 興亜
国立極地研究所
-
本山 秀明
極地研
-
姉帯 千春
宮城教育大
-
渡辺 興亜
極地研
-
吉村 悟
東北大学大学院理学研究科
-
巻出 義紘
東京大学アイソトープ総合センター
-
白井 知子
東京大学アイソトープ総合センター
-
本田 秀之
宇宙研
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
吉川 久幸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
須藤 健悟
名古屋大院・環境学
-
石島 健太郎
産業技術総合研究所
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
河原 卓
東北大院
-
岡野 章一
国立極地研究所
-
岡野 章一
Graduate School Of Science Tohoku University
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
Patra Prabir
JAMSTEC
-
中澤 高清
JAMSTEC
-
吉川 知里
東工大院・総合理工
-
南部 伸孝
上智大・理工
-
吉田 尚弘
東工大院・総合理工
-
後藤 大輔
東北大学理学研究科
-
石島 健太郎
地球フロンティア
-
Patra Prabir
地球フロンティア
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
Maksyutov S
地球フロンティア
-
石井 雅男
気象研究所
-
張 〓〓
中国気象科学研究院
-
巻出 義紘
東大アイソトープ総セ
-
渡邉 興亜
極地研究所
-
Tang Jie
中国気象科学研究院
-
吉田 尚弘
東京工業大学
-
Patra Prabir
Frcgc Jamstec
-
Shamil Maksyutov
国立環境研究所
-
Zhang Dongqi
中国気象科学研究院
-
Shi Guang-Yu
中国科学院大気物理研
-
Liu Yu-Zhi
中国科学院大気物理研
-
石澤 みさ
University of Toronto
-
〓 〓
中国気象科学研究院
-
劉 玉芝
中国科学院大気物理研
-
遠嶋 康徳
国立環境研究所
-
加藤 太郎
東北大院・理
-
五十嵐 誠
総研大・極地研
-
巻出 義紘
東大 アイソトープ総合セ
-
中澤 高清
東北大・院・理学研究科
-
中岡 慎一郎
国立環境研究所
-
豊田 栄
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
森本 真司/石戸谷
情報・システム研究機構国立極地研究所/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/海洋研究開発機構/海洋研究開発機構/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/情報・システム研究
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
小野 恒
気象庁福島地方気象台
-
中澤 高清
海洋研究開発機構
-
八代 尚
海洋研究開発機構
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
平沢 尚彦
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
著作論文
- A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- C158 日本上空における大気中一酸化炭素および水素濃度の変動 : 航空機による観測とモデルによる再現(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- C103 仙台市青葉山、スバルバール諸島ニーオールスン、および南極昭和基地における大気中酸素濃度の変動から見積もられた全球炭素収支(微量気体)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- P148 西太平洋上部/下部対流圏でのメタン濃度と炭素・水素安定同位体比の季節変動
- C156 定期航空機と船舶による西太平洋対流圏におけるメタン濃度と炭素/水素安定同位体比の観測(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 連続フロー式質量分析計を用いた大気中メタンの炭素同位体比の高精度測定(英文)
- P113 南極・昭和基地における大気中酸素濃度の連続観測(ポスターセッション)
- P281 グリーンランドNGRIPおよび南極ドームふじ深層氷床コア分析による過去11万年にわたるメタン濃度の変動とその要因の推定
- P208 冷温帯落葉広葉樹林における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動(ポスターセッション)
- B103 ジュール・トムソン・ミニクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発(微量気体・GOSAT)
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- C108 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度と安定同位体比の長期観測(物質循環I)
- C157 地表-上部対流圏における大気中一酸化二窒素濃度の季節変動 : 航空機観測およびモデル計算結果の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- B101 成層圏空気年代の推定に対する重力分離の影響(微量気体・GOSAT)
- P309 アラスカにおける航空機観測に基づいたメタン放出源の同位体比の推定
- D261 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの日変動(微量気体)
- D258 日本上空における対流圏CO濃度の時空間変動(微量気体)
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- C205 成層圏において観測された大気主要成分の重力分離(微量気体)
- B101 日本上空の成層圏におけるCH_4の同位体比観測とCH_4消滅過程(物質循環I)
- P124 南極・昭和基地における一酸化炭素濃度の連続観測
- P347 NGRIPフィルン空気中のメタン濃度の解析
- D357 NGRIPフィルン空気を用いた過去のSF_6濃度の推定(物質循環III)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- フィルン空気の数値モデリング : 同位体に対するThermal Diffusionの影響
- 氷床コアによる過去の大気組成変動の再現
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- P328 森林生態系における酸素濃度と二酸化炭素濃度の変動について
- C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- 南極昭和基地の気球実験における観測器回収の可能性に関する検討
- 人間活動によって大気に放出されたCO_2のゆくえを探る
- P171 N_2Oアイソトポマーモデルを用いた全球N_2O放出源のアイソトポマー比の推定(ポスター・セッション)
- P165 三陸沿岸における大気中酸素濃度の連続観測(ポスター・セッション)
- C107 森林生態系における二酸化炭素の酸素同位体比の変動について(物質循環I)
- P282 日本・西シベリア上空および太平洋上におけるN_2O濃度の変動
- P180 輸送モデルによる日本上空CO_2濃度変動のシミュレーション
- 地球規模の二酸化炭素循環 : 南極観測から明らかになったこと(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 1:第38次南極観測報告
- 東アジアにおける人間活動による二酸化炭素放出に関する研究
- P209 日本・西シベリア上空および北太平洋上における対流圏CO濃度の変動
- C109 中国における温室効果気体の観測(物質循環I)
- P329 中国における大気中の二酸化炭素とメタンの観測
- 仙台市青葉山および日本上空の対流圏における酸素濃度の変動
- 北極域における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の空間分布
- D361 西太平洋上における対流圏CO濃度の変動(物質循環III)
- 第7回二酸化炭素国際会議報告
- グリーンランド海・バレンツ海における大気海洋間CO_2フラックスの推定に関する研究
- 蔵王における二酸化炭素の酸素同位体比の季節変化
- 太平洋上におけるN_2O濃度の時間的・空間的変動
- P229 北極域における大気中メタンの炭素同位体比の変動
- 氷床コア解析によって明らかにされた過去の気候変動と大気組成の変化 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (3章 近過去の地球システム変動)
- 南極の氷から過去の大気中の二酸化炭素濃度変化を探る
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 北極スバールバルの冬季の降雪雲
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- B203 航空機を用いた日本上空の対流圏メタンの観測(物質循環,一般口頭発表)
- AAMP98における温室効果気体の航空機観測
- 南極の氷から過去の大気中の二酸化炭素濃度変化を探る(レーダー)
- B353 大気球を用いた成層圏の二酸化炭素観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)