直江 寛明 | 気象研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
直江 寛明
気象研
-
直江 寛明
気象研究所
-
直江 寛明
気象庁気象研究所
-
岡田 菊夫
気象研究所
-
五十嵐 康人
気象研
-
高橋 宙
気象研
-
高橋 宙
気象研究所
-
財前 祐二
気象研
-
財前 祐二
気象研究所
-
岡田 菊夫
気象研究所環境・応用気象研究部
-
柴田 清孝
気象研究所
-
柴田 清孝
気象研
-
土器屋 由紀子
江戸川大学
-
松田 佳久
東京学芸大
-
松田 佳久
東京大学理学系研究科
-
林 和彦
気象庁
-
岡田 菊夫
気象研
-
高橋 宙
気象研究所環境・応用気象研究部
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
松田 佳久
東大・理
-
鈴木 一成
九州大学理学府地球惑星科学専攻
-
吉川 哲生
農工大・農
-
駒田 強
農工大・農
-
土器屋 由紀子
農工大・農
-
山崎 明宏
気象研究所
-
古林 絵里子
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
山崎 明宏
気象庁気象研究所
-
内山 明博
気象研究所気候研究部
-
出牛 真
気象研究所
-
長谷川 就一
国立環境研究所
-
関山 剛
気象研
-
田中 泰宙
気象研究所
-
猪股 弥生
気象研究所
-
澤 庸介
気象研究所
-
鈴木 一成
農工大・農
-
阿部 圭恵
農工大・農
-
苗村 晶彦
農工大・農
-
林 和彦
気象大
-
林 和彦
気象大学校
-
堤 之智
気象研
-
堤 之智
青森地方気象台
-
関山 剛
気象研究所
-
柴田 清孝
気象庁気象研究所
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
Heintzenberg Jost
Leibniz-Institute for Tropospheric Research
-
澤 庸介
気象研
-
萩野谷 成徳
気象研
-
田中 泰宙
気象研
-
田中 泰宙
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
出牛 真
気象研
-
内山 明博
気象研
-
Heintzenberg J
Leibniz-institute For Tropospheric Research
-
荻野谷 成徳
気象研・物理
-
山崎 明宏
気象研
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
清水 厚
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
環境研
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
小林 拓
山梨大
-
長田 和雄
名古屋大学
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
長田 和雄
名大院環境
-
鈴木 一成
農工大
-
坂根 基文
農工大・農
-
尾近 茂
農工大・農
-
木戸 瑞佳
農工大・農
-
下村 紘子
農工大・農
-
百武 剛
農工大・農
-
佐々木 建一
農工大・農
-
高橋 宙
東管
-
高橋 宙
東京管区気象台
-
土器屋 由紀子
東京農工大学
-
立石 貴広
気象大
-
村上 健太郎
農工大
-
米倉 寛人
農工大
-
塩水流 洋樹
気象大
-
工藤 玲
気象研究所
-
堤 之智
気象研究所
-
高橋 正明
東大CCSR
-
長田 和雄
名大・環境学
-
林 政彦
福岡大・理
-
清水 厚
国環研
-
松田 佳久
東京学芸大学教育学部
-
清水 厚
京都大学超高層電波研究センター
-
小林 拓
山梨大学
-
長谷川 就一
環境研
-
松瀬 光太郎
気象研究所
-
丸田 恵美子
東邦大学理学部
-
猪股 弥生
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
井上 誠
国立環境研究所
-
高橋 正明
東京大学大気海洋研究所
-
松田 佳久
東大理学系
-
高橋 正明
東京大学工学部
-
田中 泰宙
気象研究所環境・応用気象研究部
-
名倉 義信
株式会社 山梨技術工房
-
秋廣 道子
気象大学校
-
相澤 竜哉
気象大学校
-
塩水流 洋樹
気象大学校
-
井上 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
山崎 明宏
気象研・気候
-
長田 和雄
名古屋大
-
高橋 正明
On Leave From Global Environment Laboratory Yonsei University
-
佐々木 健一
農工大・農
-
小林 拓/平譯
山梨大学大学院医学工学総合研究部/北海道大学大学院水産科学研究院/情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所
-
小林 拓/原
山梨大学大学院医学工学総合研究部/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/北海道大学大学院工学研
-
工藤 玲
気象研
-
秋廣 道子
気象大
-
相澤 竜哉
気象大
-
名倉 義信
Ygk
-
土器屋 由紀子
東京農工大 農
-
Tanaka Taichu
Meteorological Research Institute
-
清水 厚
独立行政法人 国立環境研究所
-
畠山 史郎
国立環境研
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
清水 厚
国立環境研
-
井上 誠
国立環境研究所(NTES)
-
杉本 伸夫
国立環境研
-
古林 絵里子
気象研
-
林 政彦
福岡大
-
原田 やよい
気象庁 地球環境・海洋部気候情報課
著作論文
- P214 海塩粒子が酸性化に要する時間とライフタイムとの関係(ポスターセッション)
- P206 不揮発性エアロゾルの内部混合比率と揮発性シェルの厚さについて : つくばでの夏と冬の違い(ポスターセッション)
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 : 富士山頂, ヒマラヤ, カラコルムの積雪試料について
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- D205 大気煤粒子の混合状態とその光吸収特性に及ぼす影響について(エアロゾルII)
- D152 エアロゾルの光吸収特性について(エアロゾル)
- B302 大気煤粒子の混合状態と光吸収特性について(物質循環III)
- P110 揮発特性による大気エアロゾル粒子の混合状態の測定
- P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
- P378 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象(ポスター・セッション)
- P179 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴(ポスター・セッション)
- C110 北半球秋季における成層圏QBOと対流圏循環との関係 : 気象研究所化学気候モデルを用いた解析(中層大気,口頭発表)
- D169 太平洋ブロッキングと強制ロスビー波(中高緯度大気)
- 非定常強制によって励起されたロスビー波の伝播
- 現実的な基本場におけるロスビー波の伝播とブロッキング生成
- 東西非一様な基本場におけるロスビー波の伝播と非線型効果(2)
- 東西非一様な基本場におけるロスビー波の非線型的伝播(1)
- P344 生成された海塩エアロゾルのアルカリが消失する時間
- 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
- C113 核生成領域におけるエアロゾル粒子の混合状態(物質循環I)
- D454 熱帯QBOが冬季中高緯度循環に与える影響(中層大気,一般口頭発表)
- D166 北半球冬季にQBOが中高緯度へ与える力学的な影響(中層大気)
- A407 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析(第2報)(気候システムIV)
- B107 対流圏硫酸塩エーロゾルモデルの開発(物質循環I)
- P372 都市大気中におけるサブミクロンエアロゾル粒子の揮発特性
- 山岳における大気化学観測, その動向と課題 : 小レビュー
- P151 気象研究所対流圏エーロゾルモデルの開発 : 大気硫黄サイクル
- 富士山頂におけるエアロゾル粒子の組成と粒径分布
- C207 気液平衡を仮定した液相化学反応モデルの開発(エアロゾル)
- D216 海塩エアロゾルが液相化学反応によって変質するメカニズム(エアロゾル)
- P111 DMSサイクルにおける海塩粒子への捕捉消失過程
- D158 海洋大気中における硫黄サイクル(エアロゾル)
- 汚染大気中における煤粒子の混合状態
- 汚染大気中におけるエアロゾル粒子の混合状態と粒径分布
- LESモデルで得られた対流渦の空間・時間構造
- 都市大気中における煤粒子の混合状態
- 富士山頂の降水の化学成分と気象条件
- D151 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- チベット高原における風の特性(2)
- チベット高原における風の特性(1)
- 不安定対流混合層内における乱流渦の生成過程
- 対流混合層内における乱流渦の生成過程