柴田 清孝 | 気象研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴田 清孝
気象研
-
柴田 清孝
気象研究所
-
出牛 真
気象研究所
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
柴田 清孝
気象庁気象研究所
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
関山 剛
気象研
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
関山 剛
気象研究所
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
田中 泰宙
気象研究所
-
眞木 貴史
気象庁
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
折戸 光太郎
気象研究所環境・応用気象研究部
-
行本 誠史
気象研究所
-
眞木 貴史
気象研究所
-
高橋 宙
気象研究所
-
岩崎 俊樹
東北大院理
-
直江 寛明
気象研
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
吉村 裕正
気象研究所
-
小林 ちあき
気象研究所
-
直江 寛明
気象研究所
-
岩崎 俊樹
東北大・理
-
宮崎 和幸
東北大院理
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
岩崎 俊樹
気象庁数値予報課:(現)東北大学大学院理学研究科
-
村田 功
東北大学
-
黒田 友二
気象研・気候
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研究所
-
山田 和孝
気象庁
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
宮崎 和幸
東北大・理
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
楠 昌司
気象研究所
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
黒田 友二
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
村上 裕之
気象研究所
-
吉村 純
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
北川 裕人
気象庁数値予報課
-
野田 彰
気象研究所
-
内山 貴雄
気象研究所
-
安田 珠幾
気象研究所
-
石崎 廣
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁
-
松村 崇行
気象庁
-
片山 桂一
気象庁
-
中川 雅之
気象庁
-
経田 正幸
気象庁
-
平井 雅之
気象庁
-
細見 卓也
気象庁
-
酒井 亮太
気象庁
-
村井 臣哉
気象庁
-
山口 宗彦
気象庁
-
坂下 卓也
気象庁
-
成井 昭夫
気象庁
-
門脇 隆志
気象庁
-
計盛 正博
気象庁
-
尾瀬 智昭
気象庁
-
前田 修平
気象庁
-
川合 秀明
気象庁
-
福田 和代
地球科学技術総合推進機構
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
永井 智広
気象研
-
佐藤 薫
東大院理
-
冨川 喜弘
極地研
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
堀内 一敏
AESTO
-
宮本 健吾
Aesto:気象庁数値予報
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
澤 庸介
気象研究所
-
山森 美穂
東大ccsr
-
山森 美穂
都留文大
-
山森 美穂
NICT
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
忠鉢 繁
気象庁気象研究所
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
山森 美穂
情報通信研究機構
-
村田 功
東北大・環境
-
香川 晶子
富士通FIP
-
町田 敏暢
環境研
-
眞木 貴史
気象庁環境気象課
-
松村 崇行
気象庁予報部数値予報課
-
計盛 正博
気象庁予報部数値予報課
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
丹羽 洋介
東京大学気候システム研究センター
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
村上 裕之
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
(財)地球科学技術総合推進機構
-
村上 裕之
(財)地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
(財)地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
(財)地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
(財)地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
(財)地球科学技術総合推進機構
-
保坂 征宏
気象研・気候
-
中島 英彰
国立環境研
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
藤田 建
気象庁
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
堤 雅基
極地研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
前田 修平
気象研究所気候研究部
-
杉 正人
気象研
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
酒井 哲
気象研究所
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
三上 正男
気象研究所
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
財前 祐二
気象研
-
財前 祐二
気象研究所
-
青木 輝夫
気象研究所
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
北 和之
茨城大
-
森野 勇
国立環境研
-
中根 英昭
国立環境研
-
真野 裕三
気象研究所
-
牧野 行雄
気象庁・環境気象課
-
内野 修
気象庁観測部
-
宮川 幸治
高層気象台
-
岡田 菊夫
気象研究所環境・応用気象研究部
-
水野 亮
名古屋大学大学院理学研究科
-
内山 明博
気象研究所
-
仲江川 敏之
気象研
-
水野 亮
名大stel
-
水野 亮
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
水野 亮
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
松枝 秀和
気象研
-
北 和之
茨城大・理
-
中島 英彰
環境研
-
小寺 邦彦
名大ste:気象研・気候
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
梶野 瑞王
東大先端研
-
Patra Prabir
FRCGC, JAMSTEC
-
藤原 正智
北大院地球環境
-
長浜 智生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
桑原 利尚
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
村田 功
東北大学大学院環境科学研究科
-
佐伯 浩介
東北大学大学院環境科学研究科
-
関山 剛
気象庁気象研究所
-
高橋 正明
東大CCSR
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
池上 雅明
気象庁
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
岡田 菊夫
気象研究所
-
森野 勇
国環研
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
内野 修
気象研究所
-
千葉 長
気象庁気象研究所(環境・応用)
-
北 和之
茨城大学理学部
-
藤本 敏文
気象庁・オゾン層情報センター
-
藤本 敏文
気象庁
-
牧野 行雄
函館海洋気象台
-
牧野 行雄
気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部第1研究室
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
沢田 雅洋
東北大学
-
堤 雅基
極地研究所
-
笠井 康子
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
村山 泰啓
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
著作論文
- P193 21世紀予測実験に基づいた成層圏における物質輸送特性の長期変動解析
- P145 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与
- A357 CMIP3モデルによる20世紀ランおける成層圏ENSOのシグナル(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D205 太陽活動に伴う南半球環状モードの変調 : 鉛直方向への伸張の違い(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- A302 南半球環状モードへのオゾンのインパクト : 大気=化学結合モデルの解析(気候システムIII)
- 太陽活動の極夜ジェット振動に及ぼす影響
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- P112 成層圏化学-気候モデルランを用いた北極振動とオゾン分布の解析
- C202 大気メタン急激増加に対する気候炭素循環モデルの応答 : 1000倍増加に対する数十年規模の応答について(物質循環・放射)
- P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
- P222 21世紀予測実験に基づいた成層圏における子午面循環の長期変動解析(第二報)(ポスターセッション)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- C166 化学的特性/大気寿命が異なる大気微量成分の子午面輸送特性の比較(物質循環II)
- P177 対流圏・成層圏オゾン子午面輸送特性の季節変化
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- 対流スキムが北半球冬季の循環に与える影響 : Arakawa-Schubert と Tiedtke の比較
- P305 鉱物ダスト発生・浮遊量の長期トレンド
- P229 鉱物ダストが放射収支に及ぼす直接効果の光学特性による違い
- P346 鉱物ダストの放射強制力 : 年々変動とその要因
- P424 風送ダストによる放射強制力
- B369 気象研エアロゾルモデルMASINGARによる鉱物ダストの放射強制力(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B367 風送ダストと放射過程とのカップリングに伴う影響について(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B467 CMIP3モデルにおける北半球環状モード(NAM)の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C110 北半球秋季における成層圏QBOと対流圏循環との関係 : 気象研究所化学気候モデルを用いた解析(中層大気,口頭発表)
- P414 CO_2増加時のBrewer-Dobson循環の変化 : 放射による直接効果とSSTによる間接効果
- P361 地球温暖化に伴う平均子午面循環の変化
- P341 マルチ気候モデル実験における北半球夏のジェットと成層圏オゾンとの関係(ポスター・セッション)
- P352 オンライン輸送モデルの開発と航空機観測データ等による検証について
- C161 輸送モデルにおける鉛直輸送過程の評価検証について(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- D203 成層圏及び下部中間圏における大気潮汐波について(2)(中層大気)
- D204 成層圏及び下部中間圏における大気潮汐波について(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- 北半球オゾン層変動過程の日本付近への影響に関する研究(観測・解析手法的アプローチ)
- C120 成層圏におけるオゾンと気温の11年太陽周期変動 : 3次元化学輸送モデルとECMWF再解析値を用いた40年シミュレーション(物質循環I)
- P205 3次元化学輸送モデルにより再現された成層圏オゾン : 大気場の同化手法の検証
- P204 2002年9月の南半球突然昇温に伴うオゾン増加現象のモデル再現実験
- 9.MRI/JMA オンライン3次元化学輸送モデルによる成層圏オゾン再現実験(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 3次元化学輸送モデルにおける非地形性重力波パラメタリゼーションの相互比較 : レイリー摩擦スキームとハインズのドップラースプレッドスキーム
- MRI/JMA 3次元化学輸送モデルを用いたオゾン層変動の解析
- 化学輸送モデル再現実験における同化された気象場による残差循環
- MRI/JMA98 GCMと結合した成層圏化学輸送モデルの開発(2)
- MRI/JMA98 GCM結合対流圏エーロゾル化学輸送モデルの開発
- D311 等温位面の帯状平均に基づく子午面輸送方程式による対流圏・成層圏オゾン輸送特性の解析(物質循環II)
- D368 子午面輸送方程式による成層圏オゾン輸送特性の解析(物質循環III)
- P337 エアロゾル化学輸送モデルを用いたPACE-7観測結果の再現
- P239 地上オゾン濃度予測への利用に向けた気象研究所化学気候モデルの検証
- P382 気象研究所化学気候モデルと地上観測データのオゾン濃度比較
- A306 大気メタン急激増加に対する気候炭素循環モデルの応答 : 各種感度実験(気候システムII,口頭発表)
- D454 熱帯QBOが冬季中高緯度循環に与える影響(中層大気,一般口頭発表)
- D166 北半球冬季にQBOが中高緯度へ与える力学的な影響(中層大気)
- P345 気象研究所全球化学気侯モデルを用いた2007年5月8日、9日の広域的な光化学オキシダント汚染の再現実験
- B157 重力波パラメタリゼィションとQBO(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B107 対流圏硫酸塩エーロゾルモデルの開発(物質循環I)
- 気象・気候統一モデルの開発
- オゾンゾンデ観測に基づく中緯度におけるオゾン変動要因の解析的研究
- P317 気象研究所対流圏-成層圏化学気候モデルの開発 : モデル概要と予備実験結果
- D308 気象研究所大気大循環モデルにおける突然昇温について : 気候値ランと強制力ランの大昇温の比較(中層大気)
- D304 赤道成層圏準二年振動(QBO)の子午面構造 : 化学-気候モデル過去再現実験と観測との比較(中層大気)
- D103 成層圏化学気候モデルによる塩素リザーバーの長期的な濃度変動の再現精度の向上について(大気化学・物質輸送)
- D211 赤道成層圏QBOによる二次子午面循環の季節変化について(中層大気)
- B109 化学気候モデルバリデーション(CCMVal)シナリオに基づいたオゾン層の再現および将来予測実験のトレンドを含む長期変動の解析(物質循環I)
- P151 気象研究所対流圏エーロゾルモデルの開発 : 大気硫黄サイクル
- P145 全球化学輸送モデルにおける中緯度成層圏-対流圏物質交換の再現精度の検証
- D203 太陽黒点11年周期の放射強制力(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- P321 気象研究所化学輸送モデルで再現された極渦内オゾン場の精度向上について
- D107 熱帯成層圏準2年振動(QBO)のシミュレーション:その3 : QBOの中高緯度への影響(於Interactiveオゾンラン)(中層大気)
- P342 熱帯成層圏準2年振動(QBO)のシミュレーション : その2 Interactiveオゾン
- P336 気象研究所化学輸送モデルにおける輸送過程の精度評価
- D156 熱帯成層圏準2年振動(QBO)のシミュレーション : その1 Non-interactiveオゾン(中層大気)
- P379 気象研究所化学輸送モデルにおける熱帯下部成層圏オゾン場の精度向上について
- P155 気象研究所化学輸送モデルの改良および感度実験(第2報)
- P121 気象研究所化学輸送モデルの改良および感度実験
- P319 温暖化シナリオランにおける成層圏-対流圏物質交換について
- ハインズの重力波スキームを使った実験(熱帯でのソースの変化)
- 地球環境監視への貢献--オゾン3次元分布予測モデルの開発
- P161 光化学オキシダント予測システム精度検証のための対流圏オゾンライダー観測(ポスター・セッション)
- C151 熱帯対流圏界面における波活動 : 再解析7種と化学気候モデル4種の比較(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- A151 大気微量成分のデータ同化システムの開発(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A156 衛星観測データを用いた成層圏オゾン同化システムのマルチモデル相互比較(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A157 成層圏オゾンのデータ同化とハインドキャスト実験(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D206 ライダーによる下部対流圏オゾン観測と化学気候モデルとの比較(物質循環I,口頭発表)