中里 真久 | 気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所
-
山内 洋
気象研究所
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
楠 研一
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
益子 渉
気象研究所
-
星野 俊介
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
林 修吾
気象研究所
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
竹見 哲也
京都大学
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
荒木 啓司
鉄道総合技術研究所
-
足立 啓二
東日本旅客鉄道
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
高谷 美正
気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所
-
永井 智広
気象研
-
柴田 徹
鉄道総合技術研究所
-
下瀬 健一
アルファ電子
-
田尻 拓也
気象研究所
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
永井 智広
気象研究所
-
西橋 政秀
アルファ電子
-
福原 隆彰
鉄道総合技術研究所
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部気象防災研究室
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
大東 雄二
三菱電機特機システム(株)
-
大東 雄二
三菱特機
-
保野 聡裕
JR東日本
-
荒木 啓司
財団法人鉄道総合技術研究所
-
下瀬 健一
九大院理
-
加藤 亘
JR東日本
-
村上 正隆
気象研究所
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
中里 真久
気象研,衛星・観測
-
石元 裕史
気象研
-
楠目 雅子
アルファ電子
-
柴田 泰邦
首都大学東京システムデザイン研究科
-
内野 修
国立環境研究所
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道株式会千葉支社設備部
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
酒井 哲
気象研、衛星・観測
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
石元 裕史
気象研究所
-
赤枝 健治
気象庁観測部
-
長澤 親生
首都大学東京、システムデザイン
-
阿保 真
首都大学東京、システムデザイン
-
中里 真久
気象研、衛星・観測
-
橋口 浩之
京大生存研
-
山本 衛
京大生存研
-
山本 真之
京大生存研
-
石原 正仁
気象研究所
-
深尾 昌一郎
京都大学生存圏研究所
-
山本 哲
気象研
-
山本 哲
国立環境研究所
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
妻鹿 友昭
京都大学生存研
-
深尾 昌一郎
福井工大
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
境澤 大亮
宇宙航空研究開発機構
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
下舞 豊志
島根大総合理工
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
内野 修
気象庁
-
妻鹿 友昭
阪大
-
中里 真久
気象庁気象研究所
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
赤枝 健治
気象庁
-
北 和之
茨城大
-
楠目 雅子
アルファ電子:気象研究所
-
境澤 大亮
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
永井 智広
気象研、衛星・観測
-
折笠 成宏
気象研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
根平 嶺央
高知大院理
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
大野 裕一
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
伊ヶ崎 英雄
気象協会
-
飯田 秀重
気象協会
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
市山 尚
三菱特機
-
大野 裕一
通信総研
-
市山 尚
三菱電機特機システム
-
森野 勇
国立環境研
-
塚本 誠
英弘精機
-
誉田 高行
英弘精機
-
永井 智広
気象研・衛星
-
高山 陽三
気象研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
環境研
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
佐々 浩司
高知大理
-
横田 達也
国立環境研
-
猪上 華子
気象庁気象研究所
-
石元 裕史
気象庁気象研究所
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
田尻 拓也
気象庁気象研究所
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
前坂 剛
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
前坂 剛
防災科学技術研究所
-
小林 隆久
気象研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
荒木 啓司
鉄道総研
-
今井 俊昭
鉄道総研
-
柴田 徹
鉄道総研
-
宮城 仁史
気象庁観測部観測システム運用室
-
別所 康太郎
気象庁気象研究所
-
宮城 仁史
気象庁観測部
-
真野 裕三
気象研究所
-
内野 修
気象庁観測部
-
出牛 真
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
岡本 創
東北大院理
-
柴田 清孝
気象研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
鬼頭 昭雄
気象研・気候
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
湯田 和希子
パスコ
-
永井 智広
気象庁気象研究所
-
酒井 哲
気象庁気象研究所
-
石原 正仁
気象庁気象研究所
-
佐々 浩司
高知大・理
-
村上 正隆
気象研
-
新野 宏
東大・海洋研
-
小林 健二
気象庁観測
-
高山 陽三
気象庁気象研究所
-
山下 克也
気象庁気象研究所
-
大東 雄二
三菱特機(株)
-
山下 克也
気象研究所
-
森山 隆
宇宙開発事業団
-
Luce Hubert
ツーロン大
-
大友 章太郎
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 可織
東北大学大学院理学研究科
-
吉田 良
東北大学大学院理学研究科
-
藤田 浩史
京大・生存圏研究所
-
鈴木 博人
JR東日本
-
小林 隆久
気象庁気象研究所
-
竹見 哲也
京大防災研
-
村井 博一
気象庁観測部統計室
-
花宮 義和
気象庁観測部統計室
-
Luce H.
Universit du Sud-Toulon Var
-
増田 一彦
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
太田 芳文
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
青木 忠生
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
大山 博史
神戸大学
-
阿保 真
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
柴田 泰邦
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
森山 隆
宇宙航空研究開発機構(JAXA)地球観測研究センター
-
長澤 親生
首都大システムデザイン
-
阿保 真
首都大システムデザイン
-
柴田 泰邦
首都大システムデザイン
-
永井 智広
気象研衛星・観測
-
境澤 大亮
首都大システムデザイン
-
長澤 親生
首都大、システムデザイン
-
阿保 真
首都大、システムデザイン
-
柴田 泰邦
首都大、システムデザイン
-
境澤 大亮
首都大、システムデザイン
-
中里 真久
気象研衛星・観測
-
酒井 哲
気象研衛星・観測
-
小林 隆久
気象研、衛星・観測
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
長澤 親生
首都大・システムデザイン
-
永井 智広
気象研,衛星・観測
-
阿保 真
首都大・システムデザイン
-
柴田 泰邦
首都大・システムデザイン
-
Liley Ben
National Institute of Water and Atmospheric Research
-
内野 修
広島地方気象台
-
一木 明紀
気象研・衛星観測
-
廣田 道夫
気象大学校
-
水谷 耕平
通信総研
-
LILEY B.
NIWA, New Zealand
-
MATTHEWS W.
NIWA, New Zealand
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
山下 克也
気象研・物理
-
足立 アホロ
気研・衛星
-
酒井 哲
科学技術振興事業団
著作論文
- B168 2008年3月25日に相模湾で発生した海上竜巻 : スーパーセルライクストームの解析(降水システムI)
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B353 竜巻予測パラメータTVPを用いた竜巻渦内風ベクトル及び被害分布の推定(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B352 2009年7月27日群馬県館林市で発生した竜巻の親雲と環境場の特徴(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B207 2007,2008年の竜巻等突風の発生の特徴 : 気象庁データベースを用いた速報解析(降水システムII)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P362 レーダーと環境データを用いた竜巻とダウンバーストの発生前における識別可能性
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- D215 Mammatus clouds(乳房雲)と背景乱流の3波長帯レーダーによる同時観測(雲物理)
- P308 四国中央部における夏季雷雲と落雷の関係
- P362 2008年6月29日安芸市で発生した竜巻
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- P134 2000年5月24日の降雹を伴った嵐の一生 : ドップラーレーダーデータのデュアル3次元解析を用いて
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- P301 Xバンドレーダーで捉えた人工降雪シーディングの効果
- P331 天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測
- B354 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測 : 高知県鏡ダム観測サイトにおける夏季集中観測速報(降水システムII)
- P430 土佐湾で発生したマイソサイクロンのレーダー観測(ポスターセッション)
- P409 IQデータを使った高解像化メソサイクロン検出アルゴリズム(ポスターセッション)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- D104 FMCW型Ka-bandレーダによるドップラー観測ほか(観測手法,一般口頭発表)
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- P423 Xバンド及びKaバンドレーダーによる雲微物理量導出法の比較(ポスターセッション)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P429 2007年4月28日東京湾岸地帯で発生した突風 : Bow Echoの解析的研究(ポスターセッション)
- P150 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL受信部の開発
- D354 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(1)(観測手法)
- 気象リモートセンシング利用研究会
- P378 1.6μm帯二酸化炭素鉛直分布観測DIAL用高精度受信部の開発
- B355 FMCW型Ka-bandレーダの降雨観測例(降水システムII)
- B352 四国・高知における雲のモニタリング観測(2008年) : 夏季人工降雨実験観測中の大気環境場について(降水システムII)
- C365 1.6μm帯を用いた二酸化炭素鉛直分布観測用DIAL(2) : 受信部の開発(観測手法)
- C364 1.6μm帯を用いた二酸化炭素鉛直分布観測用DIAL(1) : 送信部の開発(観測手法)
- P121 対流圏オゾンライダーにおける観測データのエーロゾル補正
- D102 対流圏オゾンライダーで観測されたつくばにおける夏季の境界層内高濃度オゾンの解析(環境気象)
- C351 1.6μm帯を用いた二酸化炭素鉛直分布観測用DIALの開発計画(観測手法)
- P103 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測
- C303 FMCW型Ka-bandレーダの開発(観測手法)
- D164 詳細気象観測のための可搬型ドップラー気象レーダーの開発(観測手法)
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- A401 統計力学に基づく竜巻強度分布の推定(降水システムIII,一般口頭発表)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- A104 ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング
- B305 ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測(降雨システムII)
- ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測
- シーロメータによる霧発生時の視程観測
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- ラマンチャンネルを装備したライダーのオゾン測定精度の検証
- ライダーによる中上部対流圏オゾンの観測
- オゾンDIAL解析アルゴリズムの改良
- ラマンセルを用いたライダーによる対流圏オゾン観測実験
- ライダー観測から得られた成層圏エーロゾル混合比相当量の変動
- C309 台風中心の南方に出現する特異な線状の降雨帯の成因と構造 : 客観解析とデュアルドップラー解析(台風)
- P383 大気安定度指数を用いた2003年から2005年のシビア現象発生時の環境場の解析
- P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
- B170 竜巻を伴う鉛直渦の引き伸ばしメカニズム(降水システムI)
- D208 二酸化炭素誘導ラマン散乱を用いたライダーによる対流圏オゾン観測(観測手法I)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- C363 孤立積乱雲の強度分布と最大鉛直速度(降水システムII,口頭発表)
- D203 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(3)(降水システムI,口頭発表)
- P365 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL用固体検出素子の性能評価(ポスター・セッション)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- D161 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(2)(観測手法,口頭発表)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D153 35GHz帯FMCW気象レーダーによるドップラー速度観測(観測手法,口頭発表)
- D152 局地観測用X帯気象レーダーによるドップラー速度観測(観測手法,口頭発表)
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- C307 対流圏オゾンライダーで観測された成層圏オゾンの対流圏への侵入(物質循環III)
- P352 ラマンライダーで観測した寒冷前線通過時の水蒸気・エアロゾルの鉛直構造
- P113 黄砂期におけるエアロゾル・氷雲・水蒸気鉛直分布の観測
- 黄砂期におけるエアロゾル・氷雲・水蒸気鉛直分布の観測
- ラマンライダーによるエアロゾル・氷雲の光学特性と水蒸気の同時観測
- 那覇・つくばでの風送ダストのライダー観測
- P444 2004年9月29日尾鷲付近で発生した集中豪雨の事例解析(III) : 降水システムの発生から形成期について
- P158 2004年9月29日尾鷲付近で発生した集中豪雨の事例解析(II) : 降水システムの発生から形成期について
- P231 竜巻予測パラメータの統計的検証
- C256 竜巻風速パラメータ : スーパーセル型竜巻の発生の可能性と接線風速の推定(降水システムIII)
- P172 2004年9月29日尾鷲付近で発生した集中豪雨の事例解析 : 降水システムの発生から形成期にかけて
- P105 ダウンバーストの最大風速の推定とレーダー及びゾンデデータを用いた診断手法への応用
- P351 激しい気象現象の診断アルゴリズムの開発 : レーダー反射強度から算出されるパラメータを用いた事例解析
- 風送ダストの長距離輸送に関する観測と解析研究
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- A208 ダウンバーストの前兆としての降水コアの急激な落下 : 2003年10月13日、千葉県成田市宗吾地区の事例(降水システムII)
- P327 ドップラーレーダーを用いた収束線自動検出ツールの開発 : 雷雨の発生予測のために
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- P128 メソサイクロン及び局所収束・発散域の検出アルゴリズムの開発 : シビア現象の危険度診断のために
- P233 メソサイクロン検出アルゴリズムの改良 : レーダーデータ中の渦パターンの追跡・同定機能の導入
- Bistatic Radarにおける速度の観測誤差評価 その5 複数の受信機を用いた場合
- Bistatic Radar における速度の観測誤差評価 : その4 実用的な誤差評価
- ラマンライダーとラジオゾンデによる対流圏水蒸気分布の比較観測
- 2つのバイスタティック受信機を使ったドップラーレーダー
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- B201 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(3)(物質循環,一般口頭発表)
- 2007年4月28日に東京湾岸地帯に突風をもたらしたボウエコー
- P161 光化学オキシダント予測システム精度検証のための対流圏オゾンライダー観測(ポスター・セッション)
- D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- C160 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 降水システムの時間発展の解析(降水システムII,一般口頭発表)
- C158 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発
- P392 局地観測用Xバンド気象レーダーとマイクロレインレーダー・Lバンドウィンドプロファイラーの比較観測(ポスター・セッション)
- P391 KaバンドFMCWドップラー気象レーダーとマイクロレインレーダー・Lバンドウィンドプロファイラーとの比較観測(ポスター・セッション)
- C166 Kuバンドレーダーを用いて観測した積乱雲の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- B204 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(第2報)(降水システムI,一般口頭発表)
- B407 全球20km大気大循環モデルに基づく竜巻発生環境場の将来予測(その2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- 論文「2007年4月28日に東京湾岸地帯に突風をもたらしたボウエコー」の訂正について
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P158 オゾンライダーを用いた対流圏オゾンの高度分布の動態解析(ポスター・セッション)