竹見 哲也 | 京都大学防災研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
田村 哲郎
東京工業大学
-
田村 哲郎
東京工大
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
楠 研一
気象研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
津口 裕茂
気象研究所
-
奥田 泰雄
(独)建築研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
竹見 哲也
京都大学
-
村上 正隆
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 裕彦
京都大学
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
田尻 拓也
気象研究所
-
橋本 明弘
気象研究所
-
山下 克也
気象研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
林 修吾
気象研究所
-
星野 俊介
気象研究所
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
福原 隆彰
鉄道総合技術研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
永戸 久喜
気象研
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
奥田 泰雄
建築研究所
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
宇田 英史
航空自衛隊
-
村田 昭彦
気象研究所
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
岩崎 杉紀
防大
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
小郷原 一智
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
荒木 啓司
鉄道総合技術研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
柴田 徹
鉄道総合技術研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道株式会千葉支社設備部
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
石原 孟
東京大学
-
江守 正多
国立環境研究所
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
京都大学防災研究所水資源研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所
-
余田 成男
京大院理
-
林 祥介
北大理
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
西澤 誠也
京都大学大学院理学研究科
-
國井 勝
気象研究所
-
谷口 博
JAMSTEC
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
藤部 文昭
気象研究所
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
本田 有機
気象庁
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
中村 修
風工学研究所
-
新野 宏
東京大学大気海洋研究所
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
上田 博
名大HyARC
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
安永 数明
地球環境観測研究センター
-
榎本 剛
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
松井 正宏
東京工芸大学工学部建築学科
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
猪上 華子
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
三上 正男
気象研究所
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
國井 勝
気象研究所台風研究部
-
重 尚一
大阪府立大学大学院工学研究科
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
三上 岳彦
首都大学東京
-
西澤 誠也
神戸大学大学院理学研究科
-
西澤 誠也
京大数理研
-
西澤 誠也
京都大学数理解析研究所
-
清水 慎吾
防災科研
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
河本 和明
長崎大学環境科学部
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
井口 享道
東京大学気候システム研究センター
-
吉原 經太郎
豊田理化学研究所
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
高橋 芳幸
神戸大学
-
藤田 実希子
Jamstec
-
道本 光一郎
防衛大学校地球科学科
-
道本 光一郎
防衛大学校
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名大HyARC
-
高橋 千陽
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野村 光春
名古屋大学地球水循環研究センター
-
石坂 雅昭
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
岩本 勉之
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
永戸 久喜
気象庁気象研究所
-
橋本 明弘
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
村田 昭彦
気象研
-
野田 暁
東北大学大学院理学研究科
-
日下 博幸
電力中央研究所
-
中村 尚
東京大学理学部
-
小林 文明
防衛大学校
-
三隅 良平
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
山田 均
横浜国立大
-
八木 知己
京都大学
-
若原 敏裕
清水建設
-
和田 誠
極地研
-
海老原 智
気象庁予報部
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
加藤 亘
JR東日本
-
竹見 哲也
京大防災研
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
荒木 啓司
財団法人鉄道総合技術研究所
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所
-
福原 隆彰
財団法人鉄道総合技術研究所
-
別所 康太郎
気象庁気象研究所
-
星野 俊介
気象庁気象研究所
-
山下 克也
気象研・物理
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
青柳 暁典
気象研究所
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
山田 均
横浜国立大学大学院
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
北嶋 知樹
東京電力(株)
著作論文
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- 東南アジア地域の気象災害軽減に資する国際共同研究の新展開(最近の学術動向)
- C161 軸対称モデルを用いた熱帯低気圧の発達速度に対する海面交換係数の感度実験(台風)
- 第9回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 日本海に面した平野の地表面における風速変動特性
- C206 発達した熱帯低気圧の海面フラックス有効半径(台風,一般口頭発表)
- B162 高分解能地形表現による局所的強雨のモデル解析 : 2008年7月28日兵庫県南部豪雨の事例(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 日本風工学会の課題と行動計画に関する検討報告書
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- 第8回都市環境シンポジウム参加報告
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風
- 半島上の風況の微細構造に関する高解像度気象解析
- 都市形態を再現したモデルによる乱流場・温度場のLES解析
- 実在都市での風環境評価のための最大瞬間風速空間構造LES解析
- 自然対流時に生じる鉛直旋回流の時空間構造のLES解析
- B307 メソ気象モデルとLESの融合による都市域強風解析の精緻化(大気境界層)
- 中国北西部乾燥域で観測された2つの局地的シビアストーム
- P155 セル状対流とそれに伴う鉛直旋回流の構造への格子幅の影響
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P221 強風下の海面粗度変化を考慮した抵抗式による台風の強度への影響
- C259 発達した台風の構造に対する海面抵抗の影響(降水システムIII)
- 微細規模大気流れの気象モデルとCFDモデルの融合解析(次世代気象モデルの開発事例と気象シミュレーションの最先端)
- 2.MI04/MI10:雲の力学・物理とパラメタリゼーション(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- C203 自然対流時に生じる下層の微細渦の強化・維持メカニズムの解析(大気境界層I)
- 5.安定度の違いによる積乱雲の組織化や発達高度への影響(第28回メソ気象研究会の報告-積乱雲の発達高度-,研究会報告)
- B302 スコールラインの強度に及ぼす浮力プロファイルの影響(降水システムIII)
- D305 高分解能標高データを用いた局所風の数値シミュレーション(大気境界層I)
- B309 乾燥地における乾燥・湿潤対流とダスト輸送(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- 「豪雨・豪雪の気象学」, 吉崎正憲・加藤輝之著, 応用気象学シリーズ4, 朝倉書店, 2007年1月, 187頁, 4200円(本体価格), ISBN978-4-254-16704-7(本だな)
- 気象モデルによる風工学研究への展開と展望 : はじめに
- 雨滴の蒸発冷却が雲底下の大気状態に及ぼす効果
- 中国乾燥地域で発達した持続性のスコールラインの維持機構
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 乾燥地域における雲底下の深い大気境界層中での雨の蒸発
- C305 熱帯低気圧の自己励起的発達過程への遷移メカニズム(熱帯大気,一般口頭発表)
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会「最新の大気科学:大気・海洋・地球環境における乱流の数値解析」セッションの報告(研究会報告)
- 第34回メソ気象研究会の報告 : 熱帯域の降水を伴うメソ擾乱の観測とモデリング(研究会報告)
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 気象擾乱に伴う突風災害の数値シミュレーション
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- ダウンバーストとガストフロント : 積乱雲による突風現象
- D405 熱帯低気圧の自己励起的発達過程のトリガー(台風,一般口頭発表)
- P205 熱帯低気圧の発生数と発生ポテンシャルの年々変動(ポスター・セッション)
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告
- B164 インド洋の熱帯低気圧の発生に及ぼすMJOの影響の統計解析とCINDY2011期間中の特徴(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- 第9回「東アジア域でのメソ対流系と顕著気象に関する国際会議(ICMCS-IX)」参加報告
- P120 日本における降水の風向依存性(ポスター・セッション)
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012) の報告
- 1993年5月5日の中国北西部に発生したダストストームとその発生環境
- 2. 都市のモデル化と都市大気乱流の数値シミュレーション(2011年度秋季大会シンポジウム「理学と工学の融合が切り開く新しい都市環境学」の報告)