竹見 哲也 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹見 哲也
京都大学
-
楠 研一
気象研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
星野 俊介
気象研究所
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
今井 俊明
鉄道総合技術研究所
-
猪上 華子
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
中里 真久
気象研究所
-
荒木 啓司
鉄道総合技術研究所
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
山内 洋
気象研究所
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道株式会社
-
足立 啓二
東日本旅客鉄道
-
柴田 徹
鉄道総合技術研究所
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部気象防災研究室
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
柴田 徹
鉄道総合技術研
-
福原 隆彰
鉄道総合技術研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
荒木 啓司
財団法人鉄道総合技術研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
下瀬 健一
アルファ電子
-
別所 康太郎
気象研・台風
-
鈴木 修
気象研究所気象衛星・観測システム研究部第二研究室
-
保野 聡裕
JR東日本
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
加藤 亘
JR東日本
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
西橋 政秀
アルファ電子
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
西橋 政秀
アルファ電子:気象研究所
-
竹見 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
下瀬 健一
九大院理
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道
-
下瀬 健一
アルファ電子:気象研究所
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道株式会千葉支社設備部
-
別所 康太郎
気象庁:気象研
-
田村 哲郎
東京工業大学
-
田村 哲郎
東京工大
-
田村 哲郎
東工大
-
別所 康太郎
気象庁観測部
-
田村 哲郎
東京工業大学環境理工学創造専攻
-
山内 洋
気象研
-
鈴木 修
気象研究所気象衛星観測システム研究部
-
足立 啓二
Jr東日本
-
楠 研一
気象研
-
柴山 健一
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
中里 真久
気象庁観測部
-
下瀬 健一
産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター
-
楠目 雅子
アルファ電子
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
鈴木 敏夫
大阪大学大学院工学研究科
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
荒木 啓司
鉄道総研
-
今井 俊昭
鉄道総研
-
森脇 嘉一
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻・大学院前期課程2年
-
畑村 真一
東京工業大学総合理工学研究科
-
有光 剛
関西電力(株)電力技術研究所
-
有光 剛
関西電力(株)電力技術研究所 構築研究室
-
有光 剛
関西電力
-
玉井 昌宏
大阪大学工学研究科
-
玉井 昌宏
阪大工
-
柴山 健一
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻・大学院前期課程2年
-
畑村 真一
東京工業大学環境理工学創造専攻
-
鈴木 修
気象研
-
鈴木 和夫
横浜国立大学
-
柴田 徹
鉄道総研
-
楠目 雅子
アルファ電子:気象研究所
-
別所 康太郎
気象庁気象研究所
-
福原 隆彰
鉄道総研
-
中山 浩成
原子力機構
-
安井 元昭
通総研
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
永井 晴康
原子力機構
-
周 紀侠
中国科学院寒区旱区環境与工程研究所
-
劉 立超
中国科学院寒区旱区環境与工程研究所
-
田村 哲郎
東京工業大学総合理工学研究科
-
星野 俊介
気象研・台風
-
平山 修
大阪大学
-
鈴木 敏夫
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
別所 康太郎
気象研,台風
-
緒方 輝久
大阪大学大学院:石川島播磨重工業(株)
-
竹見 哲也
阪大工
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
大楽 浩司
防災科学技術研究所
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
平井 雅之
気象庁
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
山本 哲
気象研
-
山本 哲
国立環境研究所
-
戸田 保幸
大阪大学大学院工学研究科
-
鈴木 敏夫
大阪大学
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
一柳 錦平
地球環境観測研究センター
-
蔵治 光一郎
東京大学愛知演習林
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
南川 敦宜
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
伊賀 啓太
九州大学応用力学研究所
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア研究センター大気組成変動予測研究プログラム
-
小田 昌人
防衛大学校理工学研究科
-
平井 雅之
気象庁予報部数値予報課
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
伊賀 啓太
東大・海洋研
-
宇田 英史
航空自衛隊
-
道本 光一郎
防衛大学校
-
小林 文明
防衛大学校
-
鈴木 博人
JR東日本
-
竹見 哲也
京大防災研
-
中里 真久
気象研,衛星・観測
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
竹見 哲也
大阪大・工
-
板部 敏和
情報通信研究機構
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
平井 雅之
気象庁数値予報課
-
平井 雅之
気象庁予報部
-
柴山 健一
大阪大・工
-
金谷 有剛
海洋研究開発機構
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
渡邊 明
福島大学理工学群
-
飯島 遼太
東京工業大学地球惑星科学科
-
尾上 令時
クリーンエナジーファクトリー
-
山田 洋平
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
益田 精治
東京工業大学総合理工学研究科
-
谷本 浩志
環境研
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
海老原 智
気象庁
-
蔵治 光一郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
山本 哲
独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター
-
益子 渉
気象研・台風
-
山田 智貴
大阪府立大学工学研究科
-
谷本 浩志
NIES
-
林 健吾
気象研究所
-
仲里 真久
気象研究所
-
新井 健一郎
気象庁観測部
-
三尾谷 雅俊
大阪大学工学研究科
-
佐伯 文葉
大阪大学工学部
-
玉井 昌宏
大阪大学 大学院 工学研究科
-
山田 智貴
大阪府立大学大学院工学研究科
-
平山 修
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻・大学院前期課程1年
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
林 修吾
気象研
-
佐藤 威
防災科学技術研
-
山本 哲
気象研究所
-
猪上 華子
気象研・衛星
-
千葉 長
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
平山 修
大阪大・工
-
緒方 輝久
石川島播磨重工業(株)(研究当時 大阪大学大学院工学研究科)
-
新野 宏
日本流体力学会
-
飯島 遼太
東工大院
-
一柳 錦平
熊本大院・自然科学
-
金谷 有剛
Japan Agency For Marine‐earth Sci. And Technol. Yokohama Jpn
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア
-
Suzuki Katsurmi
Tamachi Laboratory Superconductivity Research Laboratory Istec
-
猪上 華子
気象研
-
竹見 哲也
東工大
-
竹見 哲也
大阪大学工学研究科
-
益田 精治
東工大・総理工:(現)文部科学省
-
Rotunno Richard
National Center For Atmospheric Research
-
有光 剛
関西電力(株) 電力技術研究所 構築研究室
-
宇田 英史
航空自衛隊小松気象隊
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究
-
益子 渉
気象研
-
津田 敏隆
京都大学生存圈研
著作論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- P329 根室半島における風況の局地性・季節性に関する解析
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- C453 各種形状を有する建物配列群での空力的粗度特性に関するLESと実在都市への適用(大気境界層II,一般口頭発表)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- A305 微細地形の影響を受ける風の局所性に関する超高解像度計算(気象予報II)
- 半島上の風況の微細構造に関する高解像度気象解析
- 自然対流時に生じる鉛直旋回流の時空間構造のLES解析
- P150 台風T0422通過時に生じた強風の局所性・突発性のメソ気象モデルによる再現性について
- C105 2004年7月新潟・福島豪雨時の降水セルの構造と組織化(降水システムI)
- C301 中国内陸部砂漠上空境界層におけるダスト鉛直輸送 : 2004年6月のシーロメーター観測結果(大気境界層I)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- B303 大阪平野における夏季晴天時の海風の時空間構造(大気境界層)
- D112 大阪都市圏における都市化が局地気象に及ぼす影響(大気境界層・環境気象)
- 大阪都市圏における風系の解析
- 研究課題 大気中に含まれる水蒸気量分布の移動速度と海上風の相関について(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 大気中に含まれる水蒸気量分布の移動速度と海上風の相関について 課題番号A2000-16(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 対流活動抑制期の西太平洋赤道域における混合層内の水蒸気変動
- 2003S-OS1-5 気象衛星画像を用いた海洋気象把握のための雲画像解析(オーガナイズドセッション(OS1):海洋環境のリモートセンシング)
- B206 乾燥地における境界層対流によるダストの輸送過程(物質循環II)
- 3414 庄内平野で観測された短時間の風速変動(横風解析と風速測定,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 衛星による赤外スプリットウィンドウ計測を用いた熱帯海域における可降水量の導出法
- GMSデータの解析による西太平洋赤道域での可降水量変動と雲活動の関連性
- 対流圏下層における水蒸気量分布の移動速度と海上風の相関に関する研究
- 2-10 対流圏下層における水蒸気量分布の移動速度と海上風の相関に関する研究
- C255 異なる静的安定度の環境におけるメソ対流系の水蒸気プロファイルに対するインパクト(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- E-212 雲解像モデルにおける乱流パラメタリゼーションについて
- B224 メソ対流系の数値計算における SGS 混合と人工粘性の効果
- C163 砂漠域における境界層対流とダスト輸送の格子解像度依存性(物質循環II)
- B358 乾燥地における雲対流によるダスト輸送過程の数値シミュレーション解析(風送ダスト発生・輸送のモデリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- C203 乱流流入生成手法を用いたLESモデルと気象モデルによる都市域強風変動の融合解析(境界層II,一般口頭発表)
- AM06-13-010 湿潤大気における降水対流の組織化に及ぼす環境条件(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- セッション4 : 応用(2.セッション概要)(第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告)
- 地球規模の大気の流れ(流れ)
- 西太平洋赤道域における晴天時の境界層の日変化