C301 中国内陸部砂漠上空境界層におけるダスト鉛直輸送 : 2004年6月のシーロメーター観測結果(大気境界層I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-04-30
著者
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
竹見 哲也
京都大学
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
板部 敏和
情報通信研究機構
-
安井 元昭
通総研
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
周 紀侠
中国科学院寒区旱区環境与工程研究所
-
劉 立超
中国科学院寒区旱区環境与工程研究所
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- C204 東京都市域における海風前線の立体構造(2)(大気境界層I)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- P117 蔵王おろしに伴った非定常な風の場に関する数値実験
- P329 根室半島における風況の局地性・季節性に関する解析
- D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- C453 各種形状を有する建物配列群での空力的粗度特性に関するLESと実在都市への適用(大気境界層II,一般口頭発表)
- P331 東京都小金井市上空の境界層高度日変化の推定(ポスターセッション)
- C408 差分吸収/ドップラーライダーによる境界層中の鉛直流統計量の推定(大気境界層I,一般口頭発表)
- アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
- D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
- D363 局地気象予報システムDS^3による海風中の水平ロール対流再現(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P210 局地気象予報システムDS^3による仙台空港周辺の海風再現
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- P173 ドップラーライダーによる東京都内における夜間下層ジェットの観測
- D102 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測(大気境界層)
- C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
- アラスカ(65°N)におけるレイリーライダーとMFレーダーによる中間圏領域の温度と風速の同時観測
- P144 アラスカでのライダー・レーダー観測による中間圏擾乱・大気波動と成層圏突然昇温の関連(その2)
- P315 アラスカでのライダー・レーダー観測による中間圏擾乱・大気波動と成層圏突然昇温の関連
- C353 冬期北極域における中間圏風速・温度変動と成層圏プラネタリー波活動の関係(中層大気)
- P464 ポーカーフラット上空における中間圏温度・風速変動と成層圏突然昇温との関連
- B153 蔵王風下で観測された非定常な風に関する数値実験(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- D163 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測(3)(観測手法)
- P179 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測(2)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- D353 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(4)(観測手法)
- CO_2計測のための差分吸収ライダーの開発
- P351 東京都市域における海風前線の立体構造
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- D362 ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- D206 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(3)(観測手法・放射)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- A305 微細地形の影響を受ける風の局所性に関する超高解像度計算(気象予報II)
- 半島上の風況の微細構造に関する高解像度気象解析
- 自然対流時に生じる鉛直旋回流の時空間構造のLES解析
- P150 台風T0422通過時に生じた強風の局所性・突発性のメソ気象モデルによる再現性について
- C105 2004年7月新潟・福島豪雨時の降水セルの構造と組織化(降水システムI)
- C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- C363 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(2)(観測手法)
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- B352 沙坡頭で観測された境界層ダスト鉛直分布の時間変化の特徴(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- P336 2軸走査方式による大気風観測用コヒーレントドップラーライダーの開発
- C301 中国内陸部砂漠上空境界層におけるダスト鉛直輸送 : 2004年6月のシーロメーター観測結果(大気境界層I)
- C352 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(観測手法)
- 風と二酸化炭素分布を計測するコヒーレントライダーの開発(環境計測及び一般)
- D162 折り返しミラーを用いたドップラーライダーによる擬似デュアル観測(観測手法,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- C308 コヒーレントドップラーライダーによる仙台空港における海風の観測(大気境界層I)
- C307 仙台空港におけるベクトル風のデュアルドップラーライダー観測(大気境界層I)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- P364 コヒーレント差分吸収ライダーによる気柱カラムCO_2濃度計測(ポスター・セッション)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- B303 大阪平野における夏季晴天時の海風の時空間構造(大気境界層)
- D112 大阪都市圏における都市化が局地気象に及ぼす影響(大気境界層・環境気象)
- 大阪都市圏における風系の解析
- D106 ドップラーライダーを用いた大気境界層乱流スケールの推定(大気境界層,口頭発表)
- C366 ドップラーライダーにより観測された局地的大雨の降雨域周辺の風速場(降水システムII,口頭発表)
- C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 研究課題 大気中に含まれる水蒸気量分布の移動速度と海上風の相関について(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 大気中に含まれる水蒸気量分布の移動速度と海上風の相関について 課題番号A2000-16(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
- P129 東京都市域における夜間の鉛直流擾乱(ポスター・セッション)
- A401 ドップラーライダーとウィンドプロファイラにより観測された2010年7月5日の局地的大雨(降水システムIV,一般口頭発表)
- B360 コヒーレント差分吸収ライダーを用いて2011年1・2月に行われたCO_2濃度計測の結果について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B211 ドップラーライダー観測データ同化手法の開発(気象予報,一般口頭発表)
- ドップラーライダーによる風観測とその応用
- P303 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波(ポスター・セッション)
- B106 NICTにおける2μmコヒーレント差分吸収・風ライダーによる風観測の現状(観測手法,口頭発表)
- B105 地表面散乱を利用したコヒーレントライダーによるCO_2計測(観測手法,口頭発表)
- P211 ドップラーライダーとウィンドプロファイラで捉えた積乱雲発生前後の風速場(ポスター・セッション)
- 車両を用いた光データ伝送実験(符号化,変復調,信号処理技術及び一般)
- D214 新しい観測システムでのドップラーライダーの風測定精度検証(観測手法,口頭発表)