3414 庄内平野で観測された短時間の風速変動(横風解析と風速測定,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To study the time series of strong gusts and their fine-scale structure near the ground, surface meteorological observations were carried out on the Shonai plain for 18 months. The temporal wind fluctuations were investigated on the basis of the data observed simultaneously at 26 weather stations. In spite of the flatness of the study area, the frequency of large increments in wind velocities within 5 minutes was almost the same as that of strong downslope winds observed in the mountainous area. It is indicated that the frequencies of large increments in wind velocities in the Shonai Plain are higher than those in other windy area in Japan, especially in winter.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-12-02
著者
-
楠 研一
気象研究所
-
荒木 啓司
鉄道総合技術研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
星野 俊介
気象研究所
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
竹見 哲也
京都大学
-
福原 隆彰
鉄道総合技術研究所
-
保野 聡裕
JR東日本
-
荒木 啓司
鉄道総研
-
今井 俊昭
鉄道総研
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部気象防災研究室
-
福原 隆彰
鉄道総研
-
今井 俊明
鉄道総合技術研究所
-
星野 俊介
気象研・台風
-
楠 研一
気象研
-
別所 康太郎
気象研,台風
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B353 竜巻予測パラメータTVPを用いた竜巻渦内風ベクトル及び被害分布の推定(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P308 四国中央部における夏季雷雲と落雷の関係
- P362 2008年6月29日安芸市で発生した竜巻
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- 「つくば域降雨観測実験」 : 複数台のドップラーレーダによる層状性エコーの観測 : 93/10/8の事例
- P430 土佐湾で発生したマイソサイクロンのレーダー観測(ポスターセッション)
- 小型レーダーで見たウェーク流(カラーページ)
- A110 ポータブルX-bandレーダーを用いた小スケールウェークの初期観測(降水システム)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 終雷時の正極性放電電流量について
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2009(概要)
- P413 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(結果概要)
- 日本海に面した平野の地表面における風速変動特性
- D164 詳細気象観測のための可搬型ドップラー気象レーダーの開発(観測手法)
- A401 統計力学に基づく竜巻強度分布の推定(降水システムIII,一般口頭発表)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- P368 SnowWhite水蒸気センサーと雲粒子ゾンデによる巻雲の同時観測(序報)
- 非降水エコーの出現特性 : 大気環境I
- 非降水エコーの出現特性 : 日変化, 季節変化, 地上風速との関係
- 新ドップラー速度折り返し補正アルゴリズム, マルチプルPRF法の開発
- 空港気象ドップラーレーダーで観測された非降水エコーの出現特性
- レーダーと系留気球搭載型サンプラーを用いた非降水エコーの成因調査(序報)
- 2つのパルス繰り返し周波数によるデータを用いたドップラー速度折り返し補正のための「複合アルゴリズム」
- C206 「晴天エコー」 : 上空浮遊物体の謎に迫る(行動学)
- A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
- A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
- C303 ミリ波レーダーで観測した山岳性降雪雲の平均像(降水システムI)
- A115 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化(降水システムI)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- C106 三国山脈周辺の降雪粒子の雲物理特性の観測 : 事例解析(降水システムI)
- 上層トラフ通過に伴う地形性降雪雲の内部構造の変化
- バンド状降雪雲のB200とG-IIによる同期観測
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- 至近距離落雷による雷被害事例について
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(結果概要)
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(速報)
- P364 前橋上空で長時間維持された雷雲と雷放電の特徴
- 北関東における夏季雷雲の総合観測2007
- P138 北関東における夏季雷雲と雷放電の観測 : 前橋上空で発生した雷雲の構造変化
- 北関東の夏季雷雲観測速報(SKaTE 2007)
- P129 北関東における夏季雷雲の総合観測2007(速報)
- 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(2)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- C155 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(1) : HYVISデータとの比較による粒子別の偏波パラメータ出現頻度(雲物理)
- (38) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2001年1月16日に観測されたバンド状降雪雲(2) : バンド内セルの構造
- 2001年1月14-15日上越地方の収束線上に発生した降雪雲の発達過程
- 2001年1月16日に観測されたバンド状降雪雲(1) : バンドの世代交代
- P122 非接触型雲粒子ゾンデの開発と飛揚観測
- A106 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(V)(降水システムI)
- D406 山岳性降雪雲の水収支解析(降雪)
- 山岳性降雪雲の水収支解析
- シーダビリティの高い雲の出現頻度の年々変動
- 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その3)
- 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(3)
- 三国山脈周辺の降雪分布
- 山岳性降雪雲の観測車による移動観測(その2)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- C363 孤立積乱雲の強度分布と最大鉛直速度(降水システムII,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- P170 Baiu Hunter 2005における無人機による気象観測
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 1995年8月10日に関東平野に発生した雷雨の解析
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 I : 現地調査と発生時の大気環境(速報)
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション
- 関東地方における夏季の雷雨活動 : 1995年8月22日の事例