鈴木 睦 | ISAS/JAXA
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
奥村 真一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
横田 達也
国立環境研
-
鈴木 睦
国立環境研
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
小川 利紘
日航財団
-
神沢 博
国立環境研究所
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
渡辺 征春
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
鈴木 睦
NASDA
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
川上 修司
JAXA
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 光輝
北大
-
北 和之
茨城大
-
牛尾 知雄
阪大工
-
佐藤 光輝
北大理
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
石田 良平
大阪府大
-
高橋 幸弘
東北大
-
吉田 重臣
NASDA
-
森本 健志
阪大工
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 幸弘
北大
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
北 和之
茨城大・理
-
増子 治信
(独)情報通信研究機構
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
尾関 博之
東邦大学
-
尾関 博之
宇宙航空研究開発機構
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
笠井 康子
通信総合研究所
-
稲谷 順司
宇宙航空研究開発機構
-
天埜 尭義
茨城大学
-
Kuenzi Klaus
Bremen大学
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
JAXA
-
INAN Umran
Stanford 大
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
小川 利紘
EORC
-
鈴木 睦
国立環境研究所
-
中村 正人
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
仲田 季寧
茨城大
-
奥村 真一郎
NASDA
-
杉田 考史
環境研
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 幸弘
東北大理
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 亮太
宇宙航空研究開発機構
-
菊地 健一
宇宙航空研究開発機構
-
増子 治信
通信総合研究所
-
真鍋 武嗣
通信総合研究所
-
瀬田 益道
通信総合研究所
-
落合 啓
通信総合研究所
-
入交 芳久
通信総合研究所
-
柴崎 和夫
国学院大学
-
Verdes Carmen
Bremen大学
-
Buehlar Stefan
Bremen大学
-
Kuenz Klaus
Bremen大学
-
岡林 明伸
宇宙航空研究開発機構
-
Murk Axel
宇宙航空研究開発機構
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
佐藤 光輝
北海道大学
-
奥村 真一郎
EORC
-
牛尾 知雄
大阪府大
-
鈴木 睦
EORC
-
上水 和典
宇宙航空研究開発機構
-
塩見 慶
JAXA EORC
-
渡辺 征春
NASDA
-
佐野 琢己
NASDA
-
小川 利紘
NASDA
-
入交 芳久
情報通信研究機構nict
-
芳原 容英
津山高専
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構
-
はしもと じょーじ
岡山大学大学院自然科学研究科
-
山下 陽介
国立環境研究所
-
高橋 千賀子
宇宙航空研究開発機構
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
辻丸 詔
情報通信研究機構
-
近藤 賀代子
JAXA
-
市沢 俊介
JAXA
-
大朝 由美子
JAXA
-
鈴木 睦
JAXA
-
芳原 容英
電気通信大学
-
牛尾 知雄
大阪大院
-
芳原 容英
電通大
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
杉田 考史
国立環境研
-
中島 英彰
国立環境研
-
小川 利紘
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
中島 映至
東大CCSR
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
石田 良平
大阪府立大学工学研究科
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
今村 剛
宇宙研
-
菊池 雅行
極地研
-
阿部 琢美
ISAS/JAXA
-
高橋 芳幸
神戸大学
-
中村 正人
宇宙研
-
石田 良平
阪府大
-
阿部 琢美
JAXA ISAS
-
中根 英昭
国立環境研
-
川上 修司
宇宙開発事業団EORC
-
福原 哲哉
宇宙航空研究開発機構
-
中島 英彰
環境研
-
笹野 泰弘
環境研
-
小川 利紘
宇宙開発事業団
-
奥村 真一郎
日本スペースガード協会
-
奥村 真一郎
JAXA EORC
-
渡辺 征春
JAXA EORC
-
川上 修司
NASDA
-
菊池 博史
大阪大学
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
伊藤 康裕
富士通エフ・アイ・ピー株式会社
-
小郷原 一智
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
中村 良介
産業総合研究所
-
石黒 正晃
ソウル大学理学部
-
河崎 善一郎
阪大工
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
尾関 博之
情報通信研究機構
-
下田 陽久
JAXA
-
小川 利紘
JAXA
-
天埜 尭
茨城大学
-
Kaempfer Niklaus
Berne大学
-
菊池 健一
宇宙航空研究開発機構
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
林 祥介
北大理
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
柴崎 和夫
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
大月 祥子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
塩谷 雅人
京都大学宙空電波科学研究センター
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
山崎 敦
ISAS/JAXA
-
奥山 圭一
愛知工科大
-
佐川 英夫
マックスプランク研究所
-
黒田 剛史
宇宙航空研究開発機構
-
堤 雅樹
国立極地研
-
吉田 重臣
EORC
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
菊地 雅行
極地研
-
高橋 幸弘
北大理
-
河崎 善一郎
大阪大学工学部
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
北 和之
茨城大理
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科
-
木股 雅章
立命館大学
-
石黒 正晃
国立天文台
-
吉田 誠至
住友重機械
-
中村 正人
ISAS JAXA
-
笠羽 康正
ISAS JAXA
-
高橋 芳幸
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座繁殖学教室
-
塩谷 雅人
京大生存圏
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
木股 雅章
三菱電機株式会社先端技術総合研究所
-
木股 雅章
三菱電機(株)先端技術総合研究所ニューロ応用技術部
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
畠山 史郎
独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気反応研究室
-
小川 利紘
JAXA EORC
-
奥村 真一郎
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
吉田 重臣
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
佐野 琢己
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
北 和之
東大先端科学技術研究センター
-
近藤 豊
東大先端科学技術研究センター
-
佐藤 佳宏
科学技術事業団
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
北 和之
茨城大学理学部
-
増子 治信
情報通信研究機構
-
高橋 千賀子
情報通信研究機構
-
真鍋 武嗣
情報通信研究機構
-
山田 真澄
茨城大学
-
JEM SMILES
情報通信研究機構
-
林 祥介
神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
著作論文
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 航空機搭載リモートセンサAirborne-OPUSによる三宅島上空での二酸化硫黄の観測
- 大気科学観測小型静止衛星(GOAL)搭載用紫外可視イメージャー
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計の検討
- 大気化学・雷観測のための小型静止科学衛星GOAL提案の概要
- P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
- 静止衛星搭載紫外可視イメージャーによる広域大気科学観測
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計
- 大気科学観測小型静止衛星GOAL(Geostationary Observation of Atmospheric chemistry and Lightning)提案の概要
- A362 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視イメージャー(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A361 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視分光計(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 成層圏大気化学センサ JEM/SMILESの進捗
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- ILASの接線高度決定について
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- ADEOS ILASの概要
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
- ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- ILASオゾンデータの検証解析
- 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測の概要
- 衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴
- オゾン層大気計測用衛星センサーILASのデータ処理手法と計算機システム
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- C155 SMILES観測で明らかになった中層大気オゾンの日変動(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C101 SMILESが捉えた日食時の中層大気の変動について(中層大気,口頭発表)
- P167 日食から分かる中間圏オゾンの太陽放射量による影響(ポスター・セッション)