一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金星探査機「あかつき」搭載IR2カメラの重要な目的のひとつに,地球軌道よりも内側領域における塵の空間分布を調べる「クルージング中の黄道光観測」がある.金星到着前の2010年10月22日から23日にかけて行った黄道光観測につき報告する.
- 2011-06-25
著者
-
石黒 正晃
ソウル大学理学部
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
上水 和典
宇宙航空研究開発機構
-
石黒 正晃
国立天文台
-
臼井 文彦
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
上野 宗孝
東京大学大学院総合文化研究科
-
坂尾 太郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・宇宙科学共通基礎研究系
-
石黒 正晃
ハワイ大学天文学研究所
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
上水 和典
Isas:jaxa
-
臼井 文彦
宇宙航空研究開発機構
-
石黒 正晃
ソウル大学
関連論文
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その7 : プラネットCフライトモデル一噛み試験
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 航空機搭載リモートセンサAirborne-OPUSによる三宅島上空での二酸化硫黄の観測
- 大気科学観測小型静止衛星(GOAL)搭載用紫外可視イメージャー
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計の検討
- 大気化学・雷観測のための小型静止科学衛星GOAL提案の概要
- P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
- 静止衛星搭載紫外可視イメージャーによる広域大気科学観測
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計
- 大気科学観測小型静止衛星GOAL(Geostationary Observation of Atmospheric chemistry and Lightning)提案の概要
- A362 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視イメージャー(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A361 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視分光計(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 成層圏大気化学センサ JEM/SMILESの進捗
- 児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月 (1)』授業 : 星座カメラi-CANと星座早見盤による観察意欲と技能の向上
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- B209 金星雲頂高度で見られる東西風速の周期的変動について(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 火星複合探査ワーキンググループ活動開始!
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- 内惑星領域探査機を用いた太陽系小天体・ダストの光学観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- 「ひので」XRTにより明らかになった太陽風の源
- ソーラーセイル推進を使った惑星探査・天文観測
- 「第7回大気分光学の応用に関するコロキウム(ASA2005)」報告
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- 近赤外領域におけるメタン,二酸化炭素の吸収線強度の測定
- 広視野カメラが解く惑星間空間塵
- 木曽シュミットを用いた彗星ダストトレイル観測
- 太陽系黄道光の観測と系外惑星
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観察型」授業
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- 巻頭言
- Po-26 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発(ポスター発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
- 222 アウトバーストによるホームズ彗星のダスト放出(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S11-02 テンペル第2彗星のダスト雲形成(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P115 あかり衛星による黄道光放射の中間赤外線分光観測(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 304 あかり衛星による準惑星エリスの遠赤外線測光観測(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- 223 シュヴァスマンーヴァハマン第3彗星と百武彗星の分裂現象(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
- 208 黄道光の測光観測と惑星間塵雲の3次元モデル(セッション2)
- 932 可視CCDカメラによる惑星間空間ダストチューブの観測(セッションIV-B)
- 921 可視CCDカメラを用いた黄道光微細構造の観測(セッションIV-B)
- 918 小惑星9Metisの3軸比決定(セッションIV-A)
- 917 メインベルト小惑星9Metisの表面特性(セッションIV-A)
- 505 地球近傍小惑星4179Toutatisの偏光観測(セッション5)
- 104 Gegenscheinの測光データ解析(セッション1)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-037 宇宙教育教材を用いた授業実践(ポスター発表)
- 107P/Wilson-Harringtonサンプルリターン計画(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ:その2)
- A158 SMILESによる中層大気微量成分の高感度観測とナッジング化学輸送モデル結果との比較(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 彗星状に見える小惑星たち
- C102 SMlLESによる中層大気化学と力学についての成果概要-III(中層大気,口頭発表)
- SMILES Level 2 データ処理における逆問題の解析手法(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)
- O2-03 MELOS火星着陸探査システムの概念設計現状(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)
- D351 SMILSとオゾンゾンデ観測のオゾンプロファイルの比較検証 : オゾンゾンデに起因する問題点についての考察(中層大気,口頭発表)
- 宇宙ステーションからのVHF帯電磁波による雷放電初期観測結果