宇宙ステーションからのVHF帯電磁波による雷放電初期観測結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-26
著者
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その7 : プラネットCフライトモデル一噛み試験
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- Ku帯広帯域レーダを用いた大気エコー検出の可能性の検証
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 上向き放電で始まる落雷で見られたICCパルスについて
- P365 広帯域レーダによって観測されたF0スケールの竜巻
- 冬季雷の気象学的特徴と雷予知技術
- B-1-40 気象用ブロードバンドレーダの開発(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- SAFIRによる冬季雷観測結果
- 平成9年度冬季ロケット誘雷研究
- ロケット誘雷実験の成果-電流波形から見た冬季雷-
- UHF波帯干渉計によるロケット誘雷観測
- オーストラリア/ダーウィンにおける電界観測
- 「第7回大気分光学の応用に関するコロキウム(ASA2005)」報告
- マイクロ波及び赤外放射計データを用いた全球雷放電降水マップの作成
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報2
- 広帯域干渉計を用いた雷放電の進展様相および中和電荷量に関する考察
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- 近赤外領域におけるメタン,二酸化炭素の吸収線強度の測定
- 平成6年度ロケット誘雷実験
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- ICCパルスを引き起こした2種類の負リーダ進展
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- 電磁波空間位相差法を用いた非接触部分放電検出法
- 衛星搭載マイクロ波放射計と全球落雷位置標定装置による固体降水と雷放電頻度の全球的関係性
- P325 LDARデータを用いた雷放電と積乱雲の挙動とブロードバンドレーダの開発
- Lightning Bubbleについて
- Lightning Bubble について
- TRMM搭載降雨レーダ及びLISデータを用いた雷雲高度と雷放電頻度の関係
- TRMM/PR・LISによる雷雲高度と放電頻度の関係
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- B109 時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性(観測手法,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- VHF帯広帯域干渉計で見られたステップトリーダの進展特性の違いについて
- VHF/LF帯広帯域干渉計を用いた雷放電リアルタイム表示システム
- 人工衛星「まいど1号」とWWLLNを用いた雷観測結果の比較検討
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- P350 VHF/LF帯広帯域干渉計を用いた雷放電リアルタイム表示システムの開発(ポスター・セッション)
- A158 SMILESによる中層大気微量成分の高感度観測とナッジング化学輸送モデル結果との比較(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P324 LF広帯域干渉計を用いた雷放電モニタリングシステムの開発(ポスター・セッション)
- VHF帯電磁波を用いた宇宙ステーションからの雷放電観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電とスプライトの国際共同観測
- LF帯広帯域干渉計を用いた積乱雲監視システムの開発
- CNタワーにおける雷放電路光学観測
- 広帯域スローアンテナによる多地点雷観測
- 冬季雷雲下での電界多地点観測
- C102 SMlLESによる中層大気化学と力学についての成果概要-III(中層大気,口頭発表)
- P110 フェーズドアレイレーダで観測された対流セルの発達過程と雷放電標定点の関係(ポスター・セッション)
- A208 フェーズドアレイ気象レーダーによる局地的大雨の3次元詳細観測(降水システムII,口頭発表)
- VHF帯広帯域ディジタル干渉計を用いた、雷放電由来電磁波の判別手法の開発
- SMILES Level 2 データ処理における逆問題の解析手法(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- P1a1 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 その4 : 2次元アレイアンテナにおける偏波特性の検討(ポスター・セッション)
- D351 SMILSとオゾンゾンデ観測のオゾンプロファイルの比較検証 : オゾンゾンデに起因する問題点についての考察(中層大気,口頭発表)
- B118 JEM-GLIMSによる宇宙からの雷・超高層放電の多波長観測(竜巻・雷,口頭発表)
- P3a4 雷放電に伴うPreliminary breakdownの発生高度と積乱雲内電荷構造(ポスター・セッション)
- 宇宙ステーションからのVHF帯電磁波による雷放電初期観測結果