金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-15
著者
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
大月 祥子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
JAXA
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
福原 哲哉
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
今村 剛
宇宙航空開発研究機構
-
大月 祥子
JAXA
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
福原 哲哉
北海道大学大学院理学研究院宇宙理学専攻
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大月 祥子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大月 祥子
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
今村 剛
宇宙科研
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
福原 哲哉
北海道大学大学院理学研究院
-
山田 学
北海道大学大学院理学研究科
-
福原 哲哉
北海道大学
-
福原 哲哉
北大・理
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その10 : フライトモデル総合試験
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その7 : プラネットCフライトモデル一噛み試験
- 月電離層の電波掩蔽観測
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 金星探査機Planet-C「あかつき」とその初期画像取得について
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その12 : 打ち上げ&地球撮像オペレーション
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- A358 MGS/TESによる火星大気の惑星スケール波のスペクトル解析(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月 (1)』授業 : 星座カメラi-CANと星座早見盤による観察意欲と技能の向上
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- D301 金星気象衛星の現状(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 「惑星エアロゾル」関連用語
- 金星の雲システム
- 日本の金星探査計画
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 月周回衛星搭載プラズマイメージャによる極域電離圏から散逸する酸素イオン撮像の検討
- 酸素イオン共鳴散乱光(O2:83.4nm)撮像装置開発--磁気圏撮像に向けて (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- BepiColombo 水星探査計画に向けた遠紫外光検出器の位置分解能向上に関する研究
- 極端紫外光分光撮像用のMo/Si 多層膜回折格子の開発
- 超高層大気撮像観測小型衛星(IMAP)搭載に向けたMg/SiC 多層膜反射鏡の開発
- BepiColombo水星探査計画にむけた極端紫外光検出器(MCP)の量子効率向上に関する研究
- 水星大気の生成メカニズムに関する研究 : MMO搭載機器MSASIでの観測に向けて
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- B202 金星探査機あかつき搭軟紫外イメージャ(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- B207 あかつき高次データプロダクトによる金星大気研究(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- B201 「あかつき」が惑星気象学にもたらすもの(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その6 : 1μmカメラIR1の光学テスト
- 「第7回大気分光学の応用に関するコロキウム(ASA2005)」報告
- 金星の気候の謎 (特集 太陽系の新しい常識)
- 近赤外領域におけるメタン,二酸化炭素の吸収線強度の測定
- 小型衛星INDEX搭載用理学機器の開発とオーロラ微細構造の観測計画
- 多層膜回折格子の開発 : 水星大気分光観測に向けて
- 金星縁を利用した画像歪の推定
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦(その16)満金星をねらえ!!金星測光観測
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 将来木星探査とX線観測(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その17 : 太陽コロナの電波掩蔽観測
- D114 金星下層大気の定常赤道モード(大気力学,一般口頭発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 118 あかつき高次データアーカイブ(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 116 金星到着目前の「あかつき」の現状と研究計画(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その18 : あかつきの新たな旅立ち
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- S05 金星電離圏撮像計画(金星探査特別セッション)
- S09 紫外イメージャ(UVI)による金星上層雲の観測計画(金星探査特別セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その20 : 惑星間空間クルーズの道中にて
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- A158 SMILESによる中層大気微量成分の高感度観測とナッジング化学輸送モデル結果との比較(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- C102 SMlLESによる中層大気化学と力学についての成果概要-III(中層大気,口頭発表)
- SMILES Level 2 データ処理における逆問題の解析手法(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)
- D351 SMILSとオゾンゾンデ観測のオゾンプロファイルの比較検証 : オゾンゾンデに起因する問題点についての考察(中層大気,口頭発表)
- 宇宙ステーションからのVHF帯電磁波による雷放電初期観測結果