多層膜回折格子の開発 : 水星大気分光観測に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"我々は,極端紫外領域にある水星大気の共鳴散乱光を分光する極端紫外分光撮像器(EUIS:Extreme Ultraviolet Imaging Spectrometer)を水星探査計画に向け開発している.本稿では,本観測器開発の鍵となる多層膜回折格子の性能試験について報告する.結論は以下の通りである.(a)機械刻線回折格子とホログラフィック回折格子のどちらが適しているか調査し,その結果迷光の少なさという点からホログラフィック回折格子が優れていると結論した.(b)ホログラフィック平面回折格子にMoとSiのペアからなる多層膜コーティングと金コーティングを施し,回折効率を比較した.多層膜回折格子が金単層膜回折格子よりも1桁ほど効率が高いことを確認した."
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
吉川 一郎
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
中村 正人
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
佐川 英夫
宇宙科研
-
中村 正人
Isas:jaxa
-
村地 哲徳
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
吉川 一朗
宇宙科研
-
亀田 真吾
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
吉川 一朗
文部省宇宙科学研究所
-
佐川 英夫
文部省宇宙科学研究所
-
亀田 真吾
文部省宇宙科学研究所
-
村地 哲徳
文部省宇宙科学研究所
-
山崎 敦
通信総合研究所
-
中村 正人
文部省宇宙科学研究所
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
村地 哲徳
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
亀田 真吾
宇宙航空研究開発機構
-
亀田 真吾
立教大学理学部物理学科
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 金星探査機Planet-C「あかつき」とその初期画像取得について
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その12 : 打ち上げ&地球撮像オペレーション
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発