一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PLANET-Cに搭載される中間赤外カメラと紫外イメージャは,それぞれシャッタおよびフィルタホイールを駆動するために回転角度の制御が可能なステッピングモータを採用している.これらは宇宙機用の国産品としては最小クラスの新規開発品である.我々はシャッタおよびフィルタホイールの「機構モデル」を製作し,真空中における耐久試験を実施して目標回数の動作を確認した.
- 日本惑星科学会の論文
- 2008-06-25
著者
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
田口 真
立教大学理学部
-
佐藤 光輝
北海道大学
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
福原 哲哉
宇宙航空研究開発機構
-
山田 学
東北大学
-
渡部 重十
北海道大学
-
田口 真
国立極地研究所
-
山田 学
東北大学理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター
-
福原 哲哉
北海道大学大学院理学研究院宇宙理学専攻
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
渡部 重十
北大理
-
田口 真
立教大
-
田口 真
立教大学 理学部
-
山田 学
北海道大学大学院理学研究科
-
福原 哲哉
北大・理
-
田口 真
立教大学
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 極域成層圏からの惑星リモートセンシングを目指した気球搭載望遠鏡(大気球研究報告)
- 金星探査機Planet-C「あかつき」とその初期画像取得について
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その12 : 打ち上げ&地球撮像オペレーション
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 気球搭載望遠鏡による惑星観測計画
- B205 Longwave Infrared Camera onboard the Akatsuki spacecraft
- 月周回衛星搭載プラズマイメージャによる極域電離圏から散逸する酸素イオン撮像の検討
- 酸素イオン共鳴散乱光(O2:83.4nm)撮像装置開発--磁気圏撮像に向けて (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- BepiColombo 水星探査計画に向けた遠紫外光検出器の位置分解能向上に関する研究
- 極端紫外光分光撮像用のMo/Si 多層膜回折格子の開発
- のぞみ衛星で光学観測された惑星間空間の中性ヘリウムの分布
- 極端紫外光検出器用光電物質の光学特性と経年変化
- 全天掃引静電分析器の試作・評価実験
- SS-520-2 で観測された酸素イオン共鳴散乱光の強度分布 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 超高層大気撮像観測小型衛星(IMAP)搭載に向けたMg/SiC 多層膜反射鏡の開発
- BepiColombo水星探査計画にむけた極端紫外光検出器(MCP)の量子効率向上に関する研究
- 水星大気の生成メカニズムに関する研究 : MMO搭載機器MSASIでの観測に向けて
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 金星大気と太陽風の相互作用
- 金星大気と太陽風の相互作用
- 巻頭言 : 金星探査
- B202 金星探査機あかつき搭軟紫外イメージャ(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- BI-1-3 Tip-Tiltミラーを用いた高精度ポインティング制御系の開発と性能評価(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 1P1-S-057 CMGを用いた気球搭載望遠鏡のポインティング制御(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 小型衛星INDEX搭載用理学機器の開発とオーロラ微細構造の観測計画
- 南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- 高高度気球搭載光学センサーによる成層圏オゾンの観測
- 波長可変半導体レ-ザ-ヘテロダイン分光計による大気オゾン及び1酸化2窒素高度分布の遠隔計測〔英文〕
- 鋼球を人にみたてる(シミュレーションのさまざま)(刻鵠類鶩 : シミュレーション)
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- 多層膜回折格子の開発 : 水星大気分光観測に向けて
- リチウムガス噴射装置(LES)の研究開発 : ISAS-NASA 国際共同ミッション「Daytime Dynamo Experiment」用機器製作
- 金星縁を利用した画像歪の推定
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦(その16)満金星をねらえ!!金星測光観測
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 将来木星探査とX線観測(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 真空紫外シュミットカメラ用MgF_2非球面補正板の開発
- S22-05 「はやぶさ2」搭載中間赤外カメラ(TIR)による科学観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その18 : あかつきの新たな旅立ち
- S05 金星電離圏撮像計画(金星探査特別セッション)
- S09 紫外イメージャ(UVI)による金星上層雲の観測計画(金星探査特別セッション)
- P315 1.6m光学反射望遠鏡を用いたPLANET-Cとの金星同時観測計画(ポスターセッション3)
- S03 金星並びに地球型惑星の高速中性粒子(ENA)撮像の科学と技術(金星探査特別セッション)
- P102 火星大気の安定性 : CO_2極冠との質量交換(ポスターセッション口頭1)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 木星における雷放電発光検出器OLD (Optical Lightning Detector)の提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- P2-01 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の科学観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C165 10μm帯熱赤外カメラの惑星探査への適用(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 木星における雷放電発光検出器 OLD (Optical Lightning Detector) の提案
- 惑星観測用成層圏望遠鏡 FUJIN-1の開発とポインティング制御系の性能評価(大気球研究報告)
- B118 JEM-GLIMSによる宇宙からの雷・超高層放電の多波長観測(竜巻・雷,口頭発表)
- O9-12 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の開発の現状(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-30 ピリカ望遠鏡とVMCによる金星の同時紫外測光の手法開発とスーパーローテーション周期の持つ寿命推定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-14 超小型深宇宙探査機搭載用ジオコロナ撮像装置の開発(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- 人工衛星及び宇宙ステーションからの雷放電電磁波観測