惑星観測用成層圏望遠鏡 FUJIN-1の開発とポインティング制御系の性能評価(大気球研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地上望遠鏡を使った高分解能光学撮像において,シーイングは最も重要な条件である.成層圏環境は気流が安定しており,密度も地上の 1/100程度と,天体の光学観測に適している.このような成層圏環境の利点を活用することによって,口径が 1 m以下の比較的小規模な望遠鏡でも,口径数 mの地上大型望遠鏡に匹敵する分解能での観測が可能になると期待される.この点に着目して我々は惑星観測を行うための極周回成層圏テレスコープ(風神, FUJIN)を提案し, 2002年より開発を行ってきた. 2009年にはプロトタイプによる最初の飛翔試験を実施したものの,飛翔中に搭載 CPUがハングアップしたため十分な成果を残すことができなかった.再度 2013年に国内で飛翔実験するために,発生した不具合等に対処した FUJIN-1システムを開発した.飛翔実験自体は気象条件が整わず,また気球飛翔制御システムに問題が発生したために実施できなかったものの, FUJIN-1システムはポインティング機能の性能確認を中心とした地上試験を経て,完全なフライトレディ状態で待機していた.地上でのポインティング性能確認試験によって, FUJIN-1搭載望遠鏡の回折限界未満である 0.4"(σ)のポインティング精度を確認した.この結果を受けて FUJIN-1の開発を終了し,極域での実験を行うため FUJIN-2の開発を開始した.本稿では FUJINの概要を説明し,今回開発した FUJIN-1システムと地上ポインティング試験について述べる.
著者
-
渡辺 誠
北海道大学
-
田口 真
立教大学理学部
-
荘司 泰弘
東北大学大学院工学研究科
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
莊司 泰弘
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
高橋 幸弘
北海道大学
-
今井 正尭
北大・理
-
中野 壽彦
東北大学大学院工学研究科
-
前田 惇徳
立教大学理学部
-
今井 正尭
北海道大学大学院理学院
-
仲本 純平
北海道大学大学院理学院
-
合田 雄哉
北海道大学理学部
-
川原 健史
北海道大学理学部
-
莊司 泰弘
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
関連論文
- 3C0930 好気的条件下におけるアカシアおよびユーカリ葉からのメタン放出(3影響-3植物,一般研究発表)
- 極域成層圏からの惑星リモートセンシングを目指した気球搭載望遠鏡(大気球研究報告)
- 「はやぶさ」の革新的サンプリング着陸 : 自律着陸誘導とタッチダウンダイナミクス
- 23aSH-9 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 高高度発光現象及び地球ガンマ線観測を目指す超小型科学衛星SPRITE-SATの開発(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- 惑星宇宙望遠鏡のサイエンステーマと光学系設計
- 惑星宇宙望遠鏡の科学目標と技術検討
- 小型衛星搭載惑星宇宙望遠鏡開発計画
- 惑星専用宇宙望遠鏡の構想
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- ハイブリッドシミュレータを用いた浮遊ターゲット捕獲の接触力学解析(機械力学,計測,自動制御)
- LEOLEO(Leonid-Meteor Observer in Low Earth Orbit)-II : 小型衛星を用いた軌道上からの流星群観測
- 1F1030 ブナ苗の光合成活性と葉の窒素・硫黄利用に対するSO_2と土壌への窒素負荷の複合影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- S1901-1-2 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発および運用報告(小型宇宙システム(1))
- 気球搭載望遠鏡による惑星観測計画
- The TAKO(Target Collaborativize)-Flyer : ターゲットを協力化させる衛星回収システム
- The TAKO(Target Collaborativize)-Flyer : ターゲットを強力化させる衛星回収システム
- LEOLEO(Leonid-Meteor Observer in Low Earth Orbit)-II : 小型衛星を用いた軌道上からの流星群観測
- B205 Longwave Infrared Camera onboard the Akatsuki spacecraft
- 4-328 大学院教育「機械工学フロンティア創成」プログラムについて((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 超低高度衛星ハヤト(KSAT)の地上管制システムと追跡結果(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2010))
- BI-1-3 Tip-Tiltミラーを用いた高精度ポインティング制御系の開発と性能評価(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 1P1-S-057 CMGを用いた気球搭載望遠鏡のポインティング制御(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- C07-午後の部(3)-2 21世紀における機械工学ディシプリン機械工学フロンティア創成(C07 「21世紀における機械工学ディシプリン」午後の部「21世紀を担う機械技術者・研究者の育成〜大学院教育の充実に向けて」,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ロボット探査
- 超小型人工衛星搭載電波源による大気水蒸気密度観測システムの開発(衛星、アンテナ・伝搬技術及び一般)
- 超小型人工衛星搭載電波源による大気水蒸気密度観測システムの開発(衛星、アンテナ・伝搬技術及び一般)
- 月惑星探査ロボットの研究開発における課題 : 走行力学の観点からの考察
- 宇宙探査ロボット : 極限環境への挑戦
- 水中作業ロボット用多関節グリッパの開発(機械力学,計測,自動制御)
- ETS-VIIを用いた宇宙ロボット制御実験
- 軌道上ロボットの慣性パラメータの同定(機械力学,計測,自動制御)
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- UNISEC/GSNワーキンググループによる大学衛星のための地上局ネットワークシステムの開発および活動
- UNISEC/GSNワーキンググループによる大学衛星のための地上局ネットワークシステムの開発および活動(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- UNISEC/GSNワーキンググループによる大学衛星のための地上局ネットワークシステムの開発および活動(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- 南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- 高高度気球搭載光学センサーによる成層圏オゾンの観測
- 波長可変半導体レ-ザ-ヘテロダイン分光計による大気オゾン及び1酸化2窒素高度分布の遠隔計測〔英文〕
- B2 超小型衛星RISINGシリーズの開発と今後の展望(小型衛星)
- 日本での高濃度CO_2環境下におけるFACEシステムを用いた2種の森林土壌へのCH_4吸収の動態変化
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 日本の森林樹種6種に対する窒素沈着を考慮したオゾンのリスク評価(広域大気汚染の生態系影響)
- 菱目の網を被せたスーパープレッシャー気球(大気球研究報告)
- 俵型スーパープレッシャー気球の開発(大気球研究報告)
- 2P1-D17 軟弱地盤や急斜面の走行を可能とする面接触型移動ロボットの設計と開発
- 衝突時に関節運動を生じるマニピュレータの衝撃力学特性の定式化と同定
- 月惑星探査用移動ロボットの開発
- 2P1-D19 大車輪径を構成可能な脚車輪可変モジュール : 移動ロボットへの適応例
- 1A2-H08 逐次3次元環境取得システムを用いた不整地移動ロボットの遠隔操作支援
- 1A2-G18 形態可変機能を有する2車体連結クローラ : 連結機構における2重関節配置の検討
- 2P2-C18 複数センサの融合によるクローラ型ロボットの3次元自己位置推定(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- F3 SPRITE-SATおよびRISING-2開発に基づく50kg級超小型衛星の効率的な開発手法に関する評価(設計・開発手法)
- D4 超小型衛星ハヤト(KSAT)の概要と打ち上げ後の成果(フライト結果)
- B1 欧州における小型人工衛星開発の動向(超小型衛星(1))
- S1901-2-1 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- Leonor Michaelis と草創期の北大医学部
- 超小型衛星がめざす国際科学観測ミッション (特 集 小型衛星を用いたセンシングアプリケーション : 日本航空宇宙学会・計測自動制御学会共同企画)
- 超小型衛星がめざす国際科学観測ミッション
- 超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発報告 : 多波長望遠鏡による積乱雲およびスプライト現象の観測(宇宙応用シンポジウム)
- P-50 FACE (Free Air CO_2 Enrichment)による高CO_2環境で育成したカバノキ属3種の光合成特性(ポスター発表)
- 1B1126 高CO_2に対するミズナラ萌芽の光合成・成長応答およびうどんこ病発現(3影響-3植物,一般研究発表)
- P-51 開放系オゾン暴露実験による冷温帯落葉広葉樹の光合成機能に与えるオゾンの影響(ポスター発表)
- 1B1026 開放系オゾン暴露実験による冷温帯落葉広葉樹を対象としたオゾン吸収量の推定(3影響-3植物,一般研究発表)
- P2-12 北大1.6mピリカ望遠鏡による大学教育用太陽系天体分光カタログの作成(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 異なる時期のオゾン付加に対するウダイカンバ苗の成長・光合成応答(会員研究発表論文)
- 未成熟火山灰土を模したどじょうで育成したカラマツ属3種の外生菌根の種多様性(会員研究発表論文)
- 摩周湖外輪山におけるダケカンバ衰退現象と立地環境 : 予備調査(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したシラカンバの細根動態(会員研究発表論文)
- 摩周湖外輪山における森林衰退と土壌要因(会員研究発表論文)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカバノキ属3種の葉面積指数の動態(会員研究発表論文)
- C167 土星大気の可視近赤外におけるスペクトル撮像観測(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C165 10μm帯熱赤外カメラの惑星探査への適用(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 北海道に生育するカンバ類3種の個葉に見られるオゾン付加の影響の兆候(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態 : CO_2付加2年目の効果(会員研究発表論文)
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- 開放系オゾン暴露実験を用いたブナ葉のオゾン吸収量推定(会員研究発表論文)
- ブナの陽樹冠と陰樹冠へのオゾン影響 : 開放系オゾン暴露実験による解析(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加施設で育成したカンバ類の虫害(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)による2成長期間の高CO_2処理がカンバ類3種の光合成活性に与える影響(会員研究発表論文)
- 開放系暴露装置によるブナとシラカンバの光合成機能へのオゾンの影響(会員研究発表論文)
- 26aBD-9 ブレーザー天体CTA 102の多波長光度・色・偏光短期変動観測(26aBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 開放系大気CO_2付加実験施設(FACE)で育成した冷温帯主要落葉広葉樹萌芽の光および窒素利用特性(会員研究発表論文)
- 高CO_2と窒素付加環境で生育した落葉広葉樹個葉の被食防衛物質の局在(会員研究発表論文)
- 北海道における森林樹木の個葉に付着したエアロゾル粒子の観察(会員研究発表論文)
- 窒素付加がグイマツ雑種F_1の針葉の養分濃度に及ぼす影響(会員研究発表論文)
- グイマツ雑種F_1(グリーム)の成長と光合成特性に対する窒素付加の影響(会員研究発表論文)
- 開放系オゾン暴露実験によるブナを対象とした気孔応答へのオゾンの影響(会員研究発表論文)
- 惑星観測用成層圏望遠鏡 FUJIN-1の開発とポインティング制御系の性能評価(大気球研究報告)
- P2-02 北大ピリカ望遠鏡による探査候補小惑星の観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 高CO2環境に対する落葉樹の応答
- 高CO_2環境に対する落葉樹の応答