B118 JEM-GLIMSによる宇宙からの雷・超高層放電の多波長観測(竜巻・雷,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-10-31
著者
-
鈴木 睦
JAXA
-
芳原 容英
電通大
-
菊池 雅行
極地研
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
Inan Umran
スタンフォード大学
-
Linscott Ivan
スタンフォード大学
-
高橋 幸弘
北海道大学
-
牛尾 知雄
大阪大
-
足立 透
早稲田大
-
佐藤 光輝
北海道大
-
高橋 幸弘
北海道大
-
Inan Umran
スタンフォード大
-
Linscott Ivan
スタンフォード大
-
山崎 敦
JAXA
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 極域成層圏からの惑星リモートセンシングを目指した気球搭載望遠鏡(大気球研究報告)
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- アフリカでのスプライトに伴うELFトランジェントの世界多点同時観測
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その9 : 雷・大気光カメラLACの狙いと性能試験
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2009(概要)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その12 : 打ち上げ&地球撮像オペレーション
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- Ku帯広帯域レーダを用いた大気エコー検出の可能性の検証
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 上向き放電で始まる落雷で見られたICCパルスについて
- 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- P365 広帯域レーダによって観測されたF0スケールの竜巻
- 月周回衛星搭載プラズマイメージャによる極域電離圏から散逸する酸素イオン撮像の検討
- 酸素イオン共鳴散乱光(O2:83.4nm)撮像装置開発--磁気圏撮像に向けて (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- BepiColombo 水星探査計画に向けた遠紫外光検出器の位置分解能向上に関する研究
- 極端紫外光分光撮像用のMo/Si 多層膜回折格子の開発
- のぞみ衛星で光学観測された惑星間空間の中性ヘリウムの分布
- 極端紫外光検出器用光電物質の光学特性と経年変化
- 全天掃引静電分析器の試作・評価実験
- SS-520-2 で観測された酸素イオン共鳴散乱光の強度分布 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 超高層大気撮像観測小型衛星(IMAP)搭載に向けたMg/SiC 多層膜反射鏡の開発
- BepiColombo水星探査計画にむけた極端紫外光検出器(MCP)の量子効率向上に関する研究
- 水星大気の生成メカニズムに関する研究 : MMO搭載機器MSASIでの観測に向けて
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 西アフリカ サヘル砂漠でのレーダー観測
- BI-1-3 Tip-Tiltミラーを用いた高精度ポインティング制御系の開発と性能評価(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 雷放電に伴うELF電磁放射及び電離層擾乱について
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報2
- SKaTE期間中に北関東で発生した夏季雷雲の解析
- 第37COSPAR(宇宙空間研究委員会)科学総会出席報告
- 小型衛星INDEX搭載用理学機器の開発とオーロラ微細構造の観測計画
- 線形予測法を用いたVLFデータ解析に関する研究
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点長期観測から得られたELF/VLF放射の太陽活動度依存性, 季節変化, 日変化及び週末効果
- 多層膜回折格子の開発 : 水星大気分光観測に向けて
- 金星縁を利用した画像歪の推定
- マルチタスクOSを用いたイメージングリオメータ制御部の開発
- VLF送信局電波のドップラーシフト観測を用いた地震に先行する電離層擾乱の発生機構に関する解析
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 線形予測法を用いたVLF/LF帯電波伝搬異常の検出(第二報)
- ガンマ線バーストを引き起こした落雷に伴うELF帯トランジェントに関する研究
- 落雷に伴うELF帯トランジェントを用いた冬季雷落雷電荷量推定精度に関する研究
- ELF帯トランジェントを用いた落雷位置および電荷モーメントの導出
- 短距離VLF送信局電波のドップラーシフト観測を用いた地震に先行する電離層擾乱の発生機構に関する解析
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- 地球周辺電磁環境国際シンポジウム開催報告
- F3 SPRITE-SATおよびRISING-2開発に基づく50kg級超小型衛星の効率的な開発手法に関する評価(設計・開発手法)
- ELFトランジエントの方位測定
- 超小型衛星搭載用先進的リモートセンシング機器とその応用(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 木星磁気圏内でのVLF/ELFプラズマ波動の発生および伝搬
- P315 1.6m光学反射望遠鏡を用いたPLANET-Cとの金星同時観測計画(ポスターセッション3)
- 小型衛星を用いたセンシングアプリケーション(計測自動制御学会との共同の特集企画)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 地震に伴う電離層擾乱についての数値解析
- 超小型衛星がめざす国際科学観測ミッション
- 日本の独自技術で拓く超小型衛星による次世代リモートセンシング
- ELF帯シューマン共振の長期観測データを用いた地球気候変動に関する研究
- 東北地方太平洋沖地震に関連する累積確率密度分布を用いたULF帯磁場異常の検出
- 地震に伴う電離層擾乱の発生機構の考察
- ELFトランジェントを用いた落雷電荷量の推定精度の検証
- ガンマ線バーストを引き起こした落雷に伴うELF帯トランジェントに関する研究
- ELF帯電磁波ネットワーク観測を用いた日本周辺落雷位置および電気的特性の導出
- VLF送信電波サブ観測ネットワークを用いた下部電離層擾乱に関する研究
- 国際電波科学連合(URSI)第30回総会 参加報告
- 小型衛星を用いたセンシングアプリケーション
- 木星における雷放電発光検出器OLD (Optical Lightning Detector)の提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 巻頭言
- B-4-16 ELF・VLF帯空電計測に基づいたアジア雷観測網の構築(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- C167 土星大気の可視近赤外におけるスペクトル撮像観測(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電とスプライトの国際共同観測
- ELFトランジェント及びLF帯落雷標定ネットワークを用いた日本周辺落雷の電気的特性
- 木星における雷放電発光検出器 OLD (Optical Lightning Detector) の提案
- シューマン共振現象の観測とその予備結果
- 海王星電離層中におけるVLF伝搬特性に関する研究
- 巻頭言
- シューマン共振データに基ずく世界雷特性
- 地球磁気圏内における振幅を考慮したホイスラ・レイトレーシング
- 木星での雷放電とホイスラ
- 木星磁気圏内でのVLF/ELFプラズマ波動の発生機構及び伝搬特性
- 木星での雷放電とホイスラの磁気圏内伝播(振幅情報を考慮したレイトレーシング)
- B-1-50 ELF・VLF帯の電磁波計測に基づいた関東圏落雷観測網の構築(B-1.アンテナ・伝播A,(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- P214 ブルージェットの発生と親雷雲の放電特牲(ポスター・セッション)
- S192025 超小型地球観測衛星RISING-2のバスシステム開発に関する地上評価手法([S19202]小型宇宙システム(2))
- 惑星観測用成層圏望遠鏡 FUJIN-1の開発とポインティング制御系の性能評価(大気球研究報告)
- P197 国際宇宙ステーションからの雷放電に伴うVHF帯電磁波の観測と周波数特性(ポスター・セッション)
- B118 JEM-GLIMSによる宇宙からの雷・超高層放電の多波長観測(竜巻・雷,口頭発表)
- P3-30 ピリカ望遠鏡とVMCによる金星の同時紫外測光の手法開発とスーパーローテーション周期の持つ寿命推定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P367 SMILESで観測されたO3,HClの日変動 : (1)潮汐鉛直風の推定と(2)SAGEIIデータにおけるSunset-sunrise biasの要因(ポスター・セッション)
- 人工衛星及び宇宙ステーションからの雷放電電磁波観測
- VLF帯送信電波強度の距離依存性に関する観測的研究
- 北海道母子里で観測された地震に先行するELF帯磁場放射とULF帯磁場減少に関する研究