小型衛星を用いたセンシングアプリケーション(計測自動制御学会との共同の特集企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,従来の数トン級衛星ではなく,100〜500kgの「小型衛星」が世界各国の地図作成,安全保障,防災,都市計画,自然環境・気象観測,農産物の生産管理,科学調査等の様々な分野に利用され,また,大学・研究機関・企業等の宇宙利用のニーズが高まってきた.こうした状況に合わせ,日本航空宇宙学会誌では計測自動制御学会誌と共同特集企画として,主に超小型衛星の利用に焦点を当てた特集「小型衛星を用いたセンシングアプリケーション」を掲載することとした.日本航空宇宙学会誌では,計測自動制御学会の特集号に先立ち,その特集号にて掲載される内容をダイジェスト版として紹介する.
- 2012-04-05
著者
-
中須賀 真一
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
木村 真一
独立行政法人通信総合研究所
-
木村 真一
情報通信研究機構無線通信部門先進衛星技術実証グループ
-
吉田 和哉
東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
木村 真一
北海道医療大学・薬・臨床薬理毒理
-
郷田 直輝
国立天文台
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
中須賀 真一
東京大学 工学系研究科
-
岩崎 晃
東大
-
岩崎 晃
東京大学
-
木村 真一
東京理科大学
-
岩崎 晃
国立大学法人東京大学
-
GOUDA Naoteru
Department of Earth and Space Science, Graduate School of Science Osaka University
-
吉田 和哉
東北大学
-
木村 真一
東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科
-
倉原 直美
東京大学超小型衛星センター
-
山本 雅也
株式会社ウェザーニューズ
-
倉原 直美
東京大学
-
中須賀 真一
東京大学
-
高橋 幸弘
北海道大学
-
GOUDA Naoteru
Department of Phisics, Kyoto University
関連論文
- 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法(第3報) : 保存性状態量を利用したフィードバック制御則の導出
- 続報 : 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法 : 保存性状態量による剛体ダイナミクスの定式化
- 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- μ-LabSatの概要と現状について(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 「はやぶさ」の革新的サンプリング着陸 : 自律着陸誘導とタッチダウンダイナミクス
- 宇宙探査ロボットのトライボロジー
- 100-300kgクラス衛星標準バスの開発(衛星応用技術及び一般)
- 28.α_2アゴニストによるラット門脈輪状標本の収縮における内皮性調節について
- 小型衛星とロボット・知能化研究
- マニピュレータを利用した遠隔表面検査技術の1手法
- 冗長マニピュレーターの自律分散的制御フォールトトレラントな宇宙ロボットを目指して
- 100-300kgクラス衛星標準バスの開発(衛星応用技術及び一般)
- B-3-16 SmartSat-1搭載用再構成通信機の開発(B-3.衛星通信,一般講演)
- 4-328 大学院教育「機械工学フロンティア創成」プログラムについて((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 画像相関法を用いた高精度変位計測手法の展開構造物の状態解析への応用 : 技術試験衛星VIII 型大型展開アンテナ小型・部分モデル 展開実験(LDREX)への応用
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- ソフトウェア開発の上流工程を支援するSpecRefiner
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 異種冗長なセンサー情報に基づく自律的状態抽象化法
- 空間的構造と時間的構造を同時に決定する問題解決フレームワーク
- ソフトウエア開発過程を支援する一枠組み
- ディジタル・ライブラリを活用した概念ネットワークの自動生成と問題構造の可視化支援
- 3336 超小型衛星の運用効率改善のための低コスト地上局ネットワークの構築(S86-3 小型宇宙システム(3),S86 小型宇宙システム)
- CubeSat-XIの軌道上実証成果と超小型衛星による低コスト化・短期開発化の試み(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 3324 東京大学の超小型衛星研究・開発の現状と将来
- アマチュア無線機材を用いた超小型衛星の軌道要素補正手法の研究
- 民生デバイスを活用した軌道上での衛星の保全を目指した画像処理実験用搭載機器の開発(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 小型衛星シリーズの研究の中でマイクロラブサット1号機が果たした役割(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 25. ラット門脈縦走筋の自発収縮に対するアルギニンの作用について
- 14. ラット門脈輪状筋におけるL-アルギニンによる収縮について
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- C07-午後の部(3)-2 21世紀における機械工学ディシプリン機械工学フロンティア創成(C07 「21世紀における機械工学ディシプリン」午後の部「21世紀を担う機械技術者・研究者の育成〜大学院教育の充実に向けて」,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ロボット探査
- 宇宙ロボットの研究
- MFDにおける遠隔表面検査実験 : 実験の概要と地上予備実験の結果
- MFDにおける遠隔表面検査実験 : 実験の概要と地上予備実験の結果
- MFDにおける遠隔表面検査実験 : 実験の概要と地上予備実験の結果
- 第47回IAF国際会議報告 : 衛星通信関連
- A5 プローブ分離型搭載カメラシステムの開発(一般講演(1))
- 軌道上の浮遊物体に対する運動状態の認識とその捕獲(第1報) -全体像と運動推定問題-
- 自律分散的制御構造を利用した宇宙システムの自律的故障適応の試み(安全性及び一般)
- 自律分散的制御構造を利用した宇宙システムの自律的故障適応の試み
- OMS for NeLS : 小型ロボット衛星によるLEOリオービットサービスシステム
- 脳卒中易発症高血圧自然発症ラットに対するドコサヘキサエン酸の抗高血圧作用
- 組織的計算モデルに関する考察
- 組織学習エージェントによるプリント基板設計問題への接近(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- 組織学習指向型分類子システム
- 我が国アビオの新世紀への飛翔
- 宇宙ロボット運用時のオペレータの技術レべルとマン・マシンインタフェース
- Audio Feedback Systemを利用した技術試験衛星VII型の運用に関する研究
- 宇宙用遠隔検査モジュール型マニピュレータの自律分散制御
- 1P1-10-028 ETS-vII におけるアンテナ結合機構応用実験
- 宇宙用モジュール型マニピュレータの開発
- OMS for NeLS 小型ロボット衛星によるLEOリオービットサービスシステム
- 冗長マニピュレータの故障適応的自律分散制御アルゴリズム
- 静止軌道サービス衛星を目指した故障適応的遠隔検査システムの研究
- 無重力下での衛星捕捉を想定した冗長関節マニピュレータの制御
- 多関節マニピュレーターの自律分散的制御 : 3 : 種々の故障への適応
- マニピュレータを利用した遠隔表面検査技術の1手法
- 多関節マニピュレーターの自律分散的制御 : 4 : 分散制御計算機能力と適応性について
- 小型衛星μ-LabSatによる月トラッキング姿勢制御実験
- 軌道上での人工衛星の保全とディペンダブルコンピューティング技術への期待
- モジュール型マニピュレータ
- BI-1-6 民生技術を活用した小型衛星用光学機器の開発(BI-1.小型衛星および次世代衛星通信,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 科学教養講座 「地上の星」でロボットの位置を知る--床パターンを利用した白己位置同定手法
- 宇宙で衛星・軌道環境を保全するロボット衛星構想 - 軌道上保全システム:OMS -
- 3322 東京大学 CubeSat-I の現状 : 開発を終えて
- 宇宙構造物の変位計測のための一手法 : 組立型アンテナへの適用
- 特集解説記事「大学の設計製作飛行活動」の企画にあたって
- 動力学を考慮した冗長マニピュレータの自律分散制御
- 第24回ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポジウム)参加報告
- F-1526 CanSatからCubeSatヘ : 東京大学における小型衛星プロジェクトの経緯と展望(S56-2 超小型衛星の打ち上げ実験)(S56 大学小型衛星システム)
- 小型衛星上での運動推定実験に利用する分離機構の微小重力試験
- 軌道上遠隔検査の部分先行実証ミッション(micro-OLIVe)と高機能搭載計算機(MOBC)
- 非線形ダイナミクスを利用したモジュール型マニピュレータの分散制御
- ETS-VIIによるアンテナ結合機構基礎実験
- 軌道上保全システム
- 多関節マニピュレーターの自律分散的制御 : 5 : 共有メモリーの利用による非同期動作への対応
- 1997先端的ロボティクスに関する国際会議
- 宇宙・民生デュアルユースプロセッサの開発 : SOI-SoCの開発(宇宙・民生デュアルユースのLSI)
- 日本航空宇宙学会とAIAAの協力関係について
- 超小型衛星の研究開発
- 複数衛星による干渉合成開口レーダー(InSAR)の衛星最適配置 : 第2報 : 衛星間相対運動を考慮する場合の最適配置
- 複数衛星による干渉合成開口レーダー(InSAR)の衛星最適配置 : 第1報 : 衛星間相対運動を考慮しない場合の最適配置
- 4034 画像情報を用いた柔軟構造光学系の振動補償法(S60-1 小型宇宙システム(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 床を利用した位置検出システムの開発--自律移動ロボットのための建設空間技術
- 建物内においてロボット位置を瞬時に検出できるシステム : 床利用位置検出システム"MIYUKA"の開発
- 多関節冗長マニピュレータの自律障害物回避
- 環境のローカルな距離情報による自律分散的制御を用いたマニピュレータの自律障害物回避に関する研究
- 1A1-F12 SURF特徴量によるVSLAMフロントエンドの高速化
- F3 SPRITE-SATおよびRISING-2開発に基づく50kg級超小型衛星の効率的な開発手法に関する評価(設計・開発手法)
- パネルディスカッション 「フロンティア人工物の展開と課題」
- B2 UNITEC-1の運用結果報告と超小型衛星センターの活動紹介(超小型衛星(1))
- 小型衛星を用いたセンシングアプリケーション(計測自動制御学会との共同の特集企画)
- 伊豆大島における不整地移動ロボットの走行試験および自己位置推定試験(無人観測ロボット)
- IKAROSのセイル展開ミッション(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第4回)
- マルチテザーによる遠心力展開型柔軟構造物上の面内移動制御