空間的構造と時間的構造を同時に決定する問題解決フレームワーク
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Problem solving is a basic human activity which fills gaps between requirements and reality. In general, requirements can be represented by a spatial structure and a temporal one. Similarly, facts of the real world contain spatial and temporal structures. In spite of close relationship between spatial and temporal structures, most of conventional problem solving frameworks determine either of them at a time. This paper proposes a new problem solving framework in which both a spatial structure and a temporal structure are determined concurrently. Moreover, the framework deals with ill-defined problems in which the problem itself is not yet clarified in advance. The framework, first, clarifies the problem in a computer, while the requirements and the facts are represented by primitives and their connections. In the next step, a constraint satisfaction module and a state transition module are performed to maintain consistency in the structures. The former module determines the problem structure spatially, and the latter determines temporally, so that these two modules are complementary. Finally in the third step, some solution candidates are visualized in order to evaluate with the external human knowledge. This step leads a human to represent uncertain part of the problem and enforce to articulate new knowledge. This paper illustrates the proposed framework using a simple example of problem solving. After discussing the results of the example, this paper concludes that the framework has advantages of usability of informal and fragmentary knowledge in problem solving. Furthermore, particularly in cases where creativity is demanded, the features of the framework are expected to make some creative solutions.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1998-09-01
著者
-
西岡 靖之
法政大学デザイン工学部
-
中須賀 真一
東大工
-
中須賀 真一
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
中須賀 真一
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻
-
中須賀 真一
東京大学大学院
-
堀 浩一
東京大学先端科学技術研究センター
-
西岡 靖之
東京理科大学 理工学部経営工学科
-
堀 浩一
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻
-
西岡 靖之
東京理科大学
-
堀 浩一
東京大学先端学際工学専攻
関連論文
- ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用(オントロジーの進化と普及(後編))
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法(第3報) : 保存性状態量を利用したフィードバック制御則の導出
- 続報 : 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法 : 保存性状態量による剛体ダイナミクスの定式化
- 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法
- 3333 噴流衝突型高推力ハイブリッドロケットの開発および打上げ実験
- CubeSat-XI(サイ)の運用成果と東大における今後の超小型衛星計画について(S68-2 超小型衛星,S68 学生による宇宙活動)
- μ-LabSatの概要と現状について(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(44)誰でも使える"パーソナル衛星"を作る
- 20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- OTVネットワークを使った将来型宇宙インフラストラクチャについて
- 第2回衛星設計コンテスト優秀作品の紹介
- 宇宙機の知能化・自律化について
- 4046 超小型赤外線位置天文観測衛星Nano-JASMINEシステムと開発状況について(S60-3 小型宇宙システム(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 小型衛星とロボット・知能化研究
- 網構造のふろしき展開と歩行機能を有する構造エレメントによる宇宙大構造物の構築
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- S1402-1-1 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第1報) : MESXによる製販一体化3層4層(生産システムの新展開(応用・実践1))
- ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用
- P330 汎用小型衛星PETSATからの雷観測
- 日本の宇宙開発の課題 (特集 日本の宇宙開発--科学と平和利用)
- CPS(Concurrent Problem Solving)のためのコネクション指向知識表現
- クッキングにおけるCPS(Concurrent Problem Solving)
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- ソフトウェア開発の上流工程を支援するSpecRefiner
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- 自律エージェントのための状況認識と行動規則の同時学習
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 異種冗長なセンサー情報に基づく自律的状態抽象化法
- 複数文献の重要語を構造化する概念ネットワークの自動生成とインタラクティブな可視化
- 空間的構造と時間的構造を同時に決定する問題解決フレームワーク
- 文献からの概念ネットワークの自動生成と問題構造の理解に与える効果
- 個人の概念空間を利用した興味に基づく情報提供
- 製造を考慮した対話型設計支援システム : エア駆動型ボンプ設計への適用
- ソフトウエア開発過程を支援する一枠組み
- 問題構造の可視化による概念関係の発見支援
- 電子図書館における発想支援機能の評価方法
- 内省を助け設計にともなう学習を促進する設計支援システム実現にむけて (知的教育システム研究会(第18回)テ-マ:一般)
- 自律エ-ジェントのための状況認識と行動規則の同時学習 (小特集「ポストエ-ジェント」セッション)
- 強化学習を利用したマルチエ-ジェントシステムの制御
- ディジタル・ライブラリを活用した概念ネットワークの自動生成と問題構造の可視化支援
- UNISECによる手作り衛星・ロケット活動
- 3336 超小型衛星の運用効率改善のための低コスト地上局ネットワークの構築(S86-3 小型宇宙システム(3),S86 小型宇宙システム)
- CubeSat-XIの軌道上実証成果と超小型衛星による低コスト化・短期開発化の試み(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 東京大学の小型衛星研究と微小重力実験
- B2 東京大学超小型衛星 CubeSat プロジェクトの成果について
- 3324 東京大学の超小型衛星研究・開発の現状と将来
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2101 混載輸送を考慮に入れた複数工場協調スケジューリング
- 複数衛星による大規模網展開とそれを使った宇宙大型アンテナ実験
- 需要動向の変化に即応する計画スケジューリングの同期化技術
- 多数機フォーメーションフライトのための連続推力推進による燃料最小誘導則
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- 大規模問題解決のための知識処理システム
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 知能のダイナミクスにおけるプロセス知識の利用に関する研究
- 群知能ロボットの組織学習による集団的適応行動
- 4035 微小重力実験を通じた伸展式ブーム構造物のシステム同定(S60-1 小型宇宙システム(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 小型衛星用小電力高速通信システムと非線形チャネル歪み補償ターボ等化技術(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 知識ベース・システムの実時間制御への応用
- 軌道上の浮遊物体に対する運動状態の認識とその捕獲(第1報) -全体像と運動推定問題-
- 組織的計算モデルに関する考察
- 組織学習エージェントによるプリント基板設計問題への接近(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- 組織学習指向型分類子システム
- 我が国アビオの新世紀への飛翔
- 3103 製品ファミリに対応した製造BOMによる原価管理手法(OS3-1 生産管理)
- 2103 半導体ウェハー製造工程における納期遵守率を考慮したプロダクトミックスの決定方法(OS2-1 スケジューリングI)
- VSFネットワークのパターン加算獲得問題への適用
- ニューラルネットワークを用いた状況依存型情報分節化モデルの提案
- 航空機におけるヒューマンファクタと安全性向上に関する一考察
- Decision Treeによる学習を利用したプリント基板上の故障箇所推定
- 汎用小型衛星PETSATからの雷観測 : 第1報
- COM・APS(先進的スケジューリング)研究部会終了報告(部会報告)
- 現場発ITカイゼンの具体策--標準モデルと無償ツールの活用 (特集 生産システムの見える化)
- 現場情報の流れをよくするための"ITカイゼン"の勧め (特集 生産システムの見える化)
- 離散型プロセス記述のためのオントロジー : PSL(開発されたオントロジー)
- PSLX:日本発の生産スケジューリング標準仕様(製造業のための分散協調スケジューリング第2回)
- 製造業における分散協調スケジューリングの位置付け(「製造業のための分散協調スケジューリング」(第1回))
- JAVAを用いたメタヒューリスティクス汎用クラスの開発(ゲーム理論(2))
- 中間拠点の製造計画を加味した在庫輸送問題の定式化(輸送・交通(3))
- 在庫を考慮した輸送問題に関する研究(ロジスティックス)
- ラグランジュ分解調整法による複数工場協調スケジューリング(スケジューリング)
- 全体最適思考とスケジューリング : 製造業の戦略的IT活用のために(「スケジューリング技術の新たな展開特集号」)
- 特集 生産管理・生産技術/IT 生産スケジューラーとインターネット技術が製造業を救う!
- 生産スケジューリング用語の標準化とインターネット環境での利用(統合オペレーション)
- APS(Advanced Planning and Scheduling)の定式化(スケジューリング(2))
- 利得情報制御による自律分散型エージェントの協調関係の実現
- 教育・研究用生産スケジューラ「APSTOMIZER」
- 複数企業の連携によるネットワーク型生産マネジメント技術