S1402-1-1 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第1報) : MESXによる製販一体化3層4層(生産システムの新展開(応用・実践1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report, an interoperable collaboration using standardized technologies is proposed for manufacturing systems. Many software products such as BOM, production schedulers, MES and controllers in the market are available today. However, integration of whole manufacturing systems is difficult and expensive because these products depend on system integrators or software vendors. IEC 62264-1 had been published as referencing architecture for a guide line of integration of manufacturing systems. Collaboration protocol between products or packages based on the IEC 62264-1 has been proposed from MESX joint project. The MESX protocol provides integration method using XML technologies. A demonstration system using the protocol had been developed by MESX joint project. This report proposes the knowledge representation of MESX. and describes collaboration between products of level 3 and 4 in the demonstration system.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2009-09-12
著者
-
西岡 靖之
法政大学デザイン工学部
-
児玉 公信
株式会社情報システム総研
-
児玉 公信
情報システム総研
-
大竹 洋介
富士通アドバンストエンジニアリング
-
高橋 達也
横河ソリューションズ
-
児王 公信
情報システム総研
-
藤田 一昭
エクサ
-
武藤 一夫
静岡理工科大
-
西岡 靖之
法政大
-
武藤 一夫
静岡理工科大学理工学部機械工学科
-
児玉 公信
(株)情報システム総研
-
藤田 一昭
(株)エクサ
-
大竹 洋介
(株)富士通アドバンストエンジニアリング
-
高橋 達也
横河ソリューションズ(株)
-
児玉 公信
日石情報システム株式会社
-
児玉 公信
日本石油(株)
関連論文
- ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用(オントロジーの進化と普及(後編))
- 情報システム設計における概念モデリング(知能ソフトウェア工学〔第5回〕)
- 計画と実行プロセスを扱う一般モデル--生産管理と金融業務のモデルの共通性について (ソフトウェアインタプライズモデリング)
- 情報システムサイクルと原要求の記述(情報システム設計論)
- 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見(MDAとパターン)
- 自動車用外板部品製造における計測技術による生産革新
- 2.5次元モデルにおけるエーミング面を用いた同時5軸制御加工用工具軌跡生成ソフトの開発
- 505 振動を利用した鋳造中子のバリ取り(オーガナイズドセッション : 切削・研削加工2)
- 計画と実行プロセスを扱う一般モデル : 生産管理と金融業務のモデルの共通性について(次世代経営情報技術,その他)
- 4H-5 部品表の統合に関する一考察(情報・データの管理,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 少量多品種型生産管理システムの一般モデルCHARMの提案(情報システムの開発と運用,社会的課題に挑む情報システム)
- S1402-1-1 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第1報) : MESXによる製販一体化3層4層(生産システムの新展開(応用・実践1))
- ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用
- システム間インタフェース試論-バリエーションの源泉-
- CPS(Concurrent Problem Solving)のためのコネクション指向知識表現
- クッキングにおけるCPS(Concurrent Problem Solving)
- オブジェクト指向・エージェント技術の動向
- 標準技術の相互活用による工場内情報連携 : MESXプロトコルによる製販一体化(生産システム部門研究発表講演会2010)
- 空間的構造と時間的構造を同時に決定する問題解決フレームワーク
- 製造を考慮した対話型設計支援システム : エア駆動型ボンプ設計への適用
- 情報システムパタンランゲージ編纂へのいざない
- 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見(MDAとパターン)
- 生産システムの革命(3)MASP概念の適用
- 生産システムの革命(2)製造技術データのあり方を問う
- 生産システムの革命(1)MASP概念とその進展
- リッチピクチャと因果ループ図の補完的使用について(情報システムとモデリングおよび一般課題)
- ユースケースの使い方に関する提案(一般)
- 学科の教育デザインを効果的に推進するために : LUとカリキュラム作成支援システム(若手の会口頭発表(2))
- 加工組立系情報連携デモ--MESXジョイントプロジェクトの狙いと成果 (標準化技術の連携による生産情報の革新--『MOF2008』にみる潮流) -- (連携デモプロジェクト--その目的と進展方向)
- 生産管理システムの概念モデルと生産座席予約の意味
- UMLによるビジネスモデリングの試み(その2)(ビジネスモデルSI業界での最上流を強くし, 国際競争力をつけることを目的とする)
- 計画/実行/制御系の情報連携とMESの役割--実証デモを通して (総特集 工場イノベーションへの"見える化"の実践--情報の共有化・知覚化のすすめ) -- ((1)情報連携・統合のためのMESの活用)
- 2101 混載輸送を考慮に入れた複数工場協調スケジューリング
- 自動車車体生産技術を取り巻く環境変化と今後の展望
- 需要動向の変化に即応する計画スケジューリングの同期化技術
- インタビュー報告 : キヤノン(株)宇都宮工場レンズ製造管理課 名匠 辻村徳光氏
- 単発放電加工のFEMによる熱解析(第2報)工作物の蒸発・溶融除去を考慮した放電加工の熱解析
- 単発放電加工のFEMによる熱解析--アーク柱の密度変化を考慮した放電加工の熱解析
- 広帯域型AEセンサによる金型切削加工監視の基礎研究--加工環境、上向切削と下向切削について
- ウェブブラウザで工場現場からほしい情報を閲覧できるXMLシステムの開発(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- Web browser で工場監視ができるXML活用システムの開発
- 同時5軸加工の新しいソリューションとアルゴリズムの提案
- 放電加工の熱解析に関する研究(第1報)放電エネルギーの変化とアーク柱膨張を考慮した放電加工の熱解析アルゴリズムの考察
- 製造設備情報のモデル化とXML情報連携(製造における監視・制御・検査)
- 工場現場がほしい情報をWebブラウザで閲覧できるシステムのXML技術開発
- 3次元ソリッドデータを取り込める工程設計CAMシステムの開発
- 放電加工の熱解析に関する研究 : アーク柱径の時間的変化について(第2報)
- 放電加工の熱解析に関する研究 : 単発放電における放電点の温度分布について(第1報)
- 放電加工の熱解析に関する研究 : 単発放電加工におけるアーク柱の変化について(第2報)
- 放電加工の熱解析に関する研究:単発放電加工現象について(第1報)
- 工場現場がほしい情報をWebプラウザで閲覧できるシステムXML技術の開発
- 超高速主軸を用いた卓上フライス盤の開発(第3報) : 機構の運動特性
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 知能のダイナミクスにおけるプロセス知識の利用に関する研究
- 課題処理における並行プロセスについて : パソコンによる内田クレペリン検査を題材として
- 3103 製品ファミリに対応した製造BOMによる原価管理手法(OS3-1 生産管理)
- 2103 半導体ウェハー製造工程における納期遵守率を考慮したプロダクトミックスの決定方法(OS2-1 スケジューリングI)
- COM・APS(先進的スケジューリング)研究部会終了報告(部会報告)
- MESXにおける生産管理のモデルと原価管理 (特集 ものづくりのIT化と原価計算・原価管理)
- 連続加算課題におけるエラーの内的過程について
- 製品のDNAと未来在庫
- (2)情報システムのためのモデリング
- ビジネスモデルとデータモデル
- オブジェクト指向と技術データ管理
- ボードオペの視点
- ひらがな日本語コマンドシステムに関する実験的考察--動詞の位置がパフォ-マンスに及ぼす影響と日本語コマンドと英語コマンドの比較
- ひらがな日本語コマンドシステムのコマンド名に関する実験的考察--コマンド名の有意味度がパフォ-マンスに及ぼす影響
- TSSにおけるコマンド名の有効性の評価方法について
- 現場発ITカイゼンの具体策--標準モデルと無償ツールの活用 (特集 生産システムの見える化)
- 現場情報の流れをよくするための"ITカイゼン"の勧め (特集 生産システムの見える化)
- 離散型プロセス記述のためのオントロジー : PSL(開発されたオントロジー)
- PSLX:日本発の生産スケジューリング標準仕様(製造業のための分散協調スケジューリング第2回)
- 製造業における分散協調スケジューリングの位置付け(「製造業のための分散協調スケジューリング」(第1回))
- JAVAを用いたメタヒューリスティクス汎用クラスの開発(ゲーム理論(2))
- 中間拠点の製造計画を加味した在庫輸送問題の定式化(輸送・交通(3))
- 在庫を考慮した輸送問題に関する研究(ロジスティックス)
- ラグランジュ分解調整法による複数工場協調スケジューリング(スケジューリング)
- 全体最適思考とスケジューリング : 製造業の戦略的IT活用のために(「スケジューリング技術の新たな展開特集号」)
- 特集 生産管理・生産技術/IT 生産スケジューラーとインターネット技術が製造業を救う!
- 生産スケジューリング用語の標準化とインターネット環境での利用(統合オペレーション)
- APS(Advanced Planning and Scheduling)の定式化(スケジューリング(2))
- 計画・実行システムの一般モデル : 生産管理システムと金融業務システムの共通性
- ひらがな日本語コマンドシステムにおけるコマンド名と構造の効果に関する実験的考察
- 情報システムの有効性評価のガイドラインについて(中間報告)
- PBLで開発した情報システムを4年後に自ら評価してやり直す(モデル編)
- 利得情報制御による自律分散型エージェントの協調関係の実現
- 教育・研究用生産スケジューラ「APSTOMIZER」
- 204 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第5報) : MESXによる製販一体化3層4層(OS2-1 先進システムにおける協調・連携I)
- 複数企業の連携によるネットワーク型生産マネジメント技術
- 情報システムの有効性評価と統計手法の適用における問題について
- 学生プロジェクトが直面した問題事例とアジャイルによる対処可能性の考察
- 特集「社会活動を支える情報システム」の編集にあたって
- MES(製造実行システム)のモデルに関する一考察
- ポータルサイト運営者のための軽量マッシュアップ開発ツールの提案と評価
- 消費税計算のための概念モデルの作成と試実装
- ぺた語義:授業「システム思考入門」が目指すこと -ISECON 2012審査員特別賞を受賞して-
- 授業「システム思考入門」が目指すこと : ISECON 2012審査員特別賞を受賞して (ぺた語義(第31回))
- 消費税計算のための概念モデルとその継承
- 知識としてのマスタデータに関する一考察 -MDMエージェントを介したアクセスから見えてきたこと-