TSSにおけるコマンド名の有効性の評価方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TSSの「コマンド名」は、コンピュータにとってはたかだか区分データセットのメンバ名でしかないが、人間にとっては、問題解決の一連の操作過程におけるコンピュータとの対話のための言語である。本稿ではTSSコマンドの分かりやすさや使いやすさの評価に関して、コマンド名に注目し、以下のような実験を行ったのでこれについて報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
児玉 公信
株式会社情報システム総研
-
伊達 惇
北海道大学大学院工学研究科
-
児玉 公信
情報システム総研
-
児王 公信
情報システム総研
-
児玉 公信
日石情報システム株式会社
-
伊達 惇
北海道大学
-
児玉 公信
日本石油(株)
-
山名 臣弘
北海道大学
関連論文
- 情報システム設計における概念モデリング(知能ソフトウェア工学〔第5回〕)
- 新年を迎えて
- 情報システムサイクルと原要求の記述(情報システム設計論)
- 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見(MDAとパターン)
- 計画と実行プロセスを扱う一般モデル : 生産管理と金融業務のモデルの共通性について(次世代経営情報技術,その他)
- プロセスの特徴を考慮した動的負荷分散についての一考察
- 4H-5 部品表の統合に関する一考察(情報・データの管理,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 少量多品種型生産管理システムの一般モデルCHARMの提案(情報システムの開発と運用,社会的課題に挑む情報システム)
- S1402-1-1 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第1報) : MESXによる製販一体化3層4層(生産システムの新展開(応用・実践1))
- システム間インタフェース試論-バリエーションの源泉-
- ワープロ初心者打鍵情報
- オブジェクト指向・エージェント技術の動向
- 標準技術の相互活用による工場内情報連携 : MESXプロトコルによる製販一体化(生産システム部門研究発表講演会2010)
- 情報システムパタンランゲージ編纂へのいざない
- 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見(MDAとパターン)
- 生産システムの革命(3)MASP概念の適用
- 生産システムの革命(2)製造技術データのあり方を問う
- 生産システムの革命(1)MASP概念とその進展
- リッチピクチャと因果ループ図の補完的使用について(情報システムとモデリングおよび一般課題)
- ユースケースの使い方に関する提案(一般)
- 学科の教育デザインを効果的に推進するために : LUとカリキュラム作成支援システム(若手の会口頭発表(2))
- 加工組立系情報連携デモ--MESXジョイントプロジェクトの狙いと成果 (標準化技術の連携による生産情報の革新--『MOF2008』にみる潮流) -- (連携デモプロジェクト--その目的と進展方向)
- 生産管理システムの概念モデルと生産座席予約の意味
- UMLによるビジネスモデリングの試み(その2)(ビジネスモデルSI業界での最上流を強くし, 国際競争力をつけることを目的とする)
- 計画/実行/制御系の情報連携とMESの役割--実証デモを通して (総特集 工場イノベーションへの"見える化"の実践--情報の共有化・知覚化のすすめ) -- ((1)情報連携・統合のためのMESの活用)
- 順序を持つ矢印の様相論理に基づく信念更新の論理的表現
- 可能性理論における信念更新の定式化
- 課題処理における並行プロセスについて : パソコンによる内田クレペリン検査を題材として
- 再帰型ニューラルネットワークによる蛋白質構造学習と状態空間表現
- 高次ニューロンを用いた確率的ネットワークの特性について
- f-divergence に関する新しい不等式と最大値および学習問題への応用
- 学習機械を利用した遺伝的アルゴリズムのモデリングに関する検討
- 拡張遺伝子型分布空間における最適化問題の解析
- 2次元実同次二次変換における発散収束境界の入れ子構造を判別する不変式の導出
- 同次二次変換における発散収束境界の病的形状例に関する考察
- 多重解像度解析を用いたディジタル画像の拡大
- 一般化したファジィ推移的結合問題の一般解
- オブジェクト指向方法論の分散システムへの適応の一考察
- 多重解像度解析を用いた画像の拡大
- ファジィクラスタリングを用いたカラー画像の領域分割
- α-ダイバージェンスを利用した一般化された2乗誤差最小学習
- アンサンブル学習の解析と拡張
- アンサンブル学習の理論的モデル化に関する一検討
- α尤度による損失関数の一般化とその学習
- エスコート分布とα尤度を用いたMLPの学習
- 非ベイズ的付加項を用いた多層パーセプトロンの学習
- MLPの正則化項に関する一検討
- ボルツマン機械の学習と擬距離最小規準
- MLPの正則化項に関する一検討
- 最大エントロピー原理を用いた文献検索システムのBayesian Networkによる実現
- Bayesian Network を用いた情報検索のおける不完全データの学習
- 凸関数の変換とダイバージェンスの関係不等式
- ノイズを含むデータからの学習と連想記憶
- ノイズを含むデータからの学習と連想記憶
- 連想記憶のためのボルツマンマシンの学習の終了条件について
- ボルツマンマシンの学習を用いた連想記憶モデルにおける引き込み領域の大きさについて
- 学習経路と情報量の位相的性質との関係について
- α-情報量を用いたボルツマンマシン型学習法とその連想記憶モデルへの応用
- リフト動作を伴うポインティング操作のユーザモデル
- 2値指数型分布族における自然パラメータに対する高次の統計量の性質
- 2値指数型分布族の期待値パラメータ座標系の諸性質
- MESXにおける生産管理のモデルと原価管理 (特集 ものづくりのIT化と原価計算・原価管理)
- 連続加算課題におけるエラーの内的過程について
- 製品のDNAと未来在庫
- (2)情報システムのためのモデリング
- ビジネスモデルとデータモデル
- オブジェクト指向と技術データ管理
- ボードオペの視点
- ひらがな日本語コマンドシステムに関する実験的考察--動詞の位置がパフォ-マンスに及ぼす影響と日本語コマンドと英語コマンドの比較
- ひらがな日本語コマンドシステムのコマンド名に関する実験的考察--コマンド名の有意味度がパフォ-マンスに及ぼす影響
- 新年を迎えて
- 推論規則にS-含意およびn-対偶R-含意を用いた分離規則の実現性
- 木構造チャートの機能比較について
- TSSにおけるコマンド名の有効性の評価方法について
- 動的ネットワーク負荷分散における相互優先順位法の効用
- 計画・実行システムの一般モデル : 生産管理システムと金融業務システムの共通性
- マウスによるポインティング操作のユーザモデルについて
- 堆積型文字データを用いた手書き速記文字識別システム
- ヒューマンインタフェースにおけるユーザの動作計測および解析 (情報工学専攻創立20周年記念号)
- 超音波の位相差を利用したポインティング装置(SPD)の開発
- 超音波の位相差による位置計測とヒューマンインタフェースへの応用
- 両眼視と運動視を応用したビデオシステム
- 慣性機能を持つポインティング装置の開発
- 画像表示システムにおける視覚行動特性利用に関する研究
- ユーザフレンドリなポインティング装置の開発
- 慣性マウスの原理と試作
- 二つの有限集合間の対応づけに関するアルゴリズム : 多重リンク型データ構造の応用
- ひらがな日本語コマンドシステムにおけるコマンド名と構造の効果に関する実験的考察
- 情報システムの有効性評価のガイドラインについて(中間報告)
- PBLで開発した情報システムを4年後に自ら評価してやり直す(モデル編)
- 204 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第5報) : MESXによる製販一体化3層4層(OS2-1 先進システムにおける協調・連携I)
- 情報システムの有効性評価と統計手法の適用における問題について
- 学生プロジェクトが直面した問題事例とアジャイルによる対処可能性の考察
- 特集「社会活動を支える情報システム」の編集にあたって
- ポータルサイト運営者のための軽量マッシュアップ開発ツールの提案と評価
- 消費税計算のための概念モデルの作成と試実装
- ぺた語義:授業「システム思考入門」が目指すこと -ISECON 2012審査員特別賞を受賞して-
- 授業「システム思考入門」が目指すこと : ISECON 2012審査員特別賞を受賞して (ぺた語義(第31回))
- 消費税計算のための概念モデルとその継承
- 知識としてのマスタデータに関する一考察 -MDMエージェントを介したアクセスから見えてきたこと-