学生プロジェクトが直面した問題事例とアジャイルによる対処可能性の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学生が初めてのソフトウェア開発プロジェクトを経験する中で直面した問題について報告する.対象とする開発プロジェクトは,企業が実際のシステムを外注する際に使用した仕様書を基にしており,企業のソフトウェア開発と同程度の品質を目指すものである.プロジェクトの規模は10人月程度で,アジャイル開発プロセスが試みられた.現在進捗している段階まで,生じた問題について記述して種類を整理した結果,作業の目的の理解不足とリスクの意識不足に起因する問題であることが分かった.
- 2011-03-07
著者
-
児玉 公信
株式会社情報システム総研
-
太田 剛
静岡大学情報学部
-
大田 剛
静岡大学 情報学部
-
児玉 公信
情報システム総研
-
松澤 芳昭
静岡大学情報学部
-
松澤 芳昭
慶應義塾大学環境情報学部
-
児玉 公信
(株)情報システム総研
-
児玉 公信
日石情報システム株式会社
-
児玉 公信
日本石油(株)
-
児玉 公信
情報システム
-
新野 朝丈
静岡大学大学院情報学研究科
-
平山 雅樹
静岡大学大学院情報学研究科
関連論文
- 6M-8 コードクローン間依存関係に基づいたCプログラムのリファクタリング支援(ソフトウェア開発,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 情報システム設計における概念モデリング(知能ソフトウェア工学〔第5回〕)
- 計画と実行プロセスを扱う一般モデル--生産管理と金融業務のモデルの共通性について (ソフトウェアインタプライズモデリング)
- 情報システムサイクルと原要求の記述(情報システム設計論)
- 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見(MDAとパターン)
- 2ZB-1 プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6M-7 ソースコード差分の抽象化による設計変更情報再現支援システムの試作(ソフトウェア開発,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 2Q-3 メッセージ制御による分散システムのテスト・デバッグ支援(検査,検証,解析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 6N-9 プログラムの構文解析木を対象とするデータマイニングを利用したデバッグ支援システムの開発(数値計算とコンパイラ技術,学生セッション,アーキテクチャ)
- オンラインレポート添削支援システムにおけるターンアラウンド時間の分析(教育支援,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- リファクタリング箇所特定支援のためのパターン記述言語(テスト技法・保守技術)
- N-015 Web技術を用いた実験レポート添削支援システムの開発と評価(N分野:教育・人文科学)
- データの類似性に注目した生活密着型センサアプリケーション開発手法(位置情報とセンサ応用)
- データの類似性に注目した生活密着型センサアプリケーション開発手法
- センサデータからコンテキスト抽出を行うためのビデオ動画を利用したコンテキスト手動付与ツール
- 少ない回数で行える分割検証支援ツールの開発
- 分散プログラム用デバッガDDBにおけるバグ存在範囲の半自動特定法
- 5C-4 Pascal風言語に対するプログラムスライスの並列化
- プログラム変更に対処し易いプログラム依存グラフの一変種
- ベクトル時間を用いた分散プログラム用デバッガの実装について
- 履歴情報を利用したユーザエージェントの構成とそのブラウザへの適用
- 並列マシンへのスライス計算アルゴリズムの実装と時間計算量の比較
- 計画と実行プロセスを扱う一般モデル : 生産管理と金融業務のモデルの共通性について(次世代経営情報技術,その他)
- プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」
- 4H-5 部品表の統合に関する一考察(情報・データの管理,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 少量多品種型生産管理システムの一般モデルCHARMの提案(情報システムの開発と運用,社会的課題に挑む情報システム)
- シナリオの図解化によるユースケースモデリング(ソフトウェア工学)
- オブジェクト指向技術者養成のためのカリキュラム
- S1402-1-1 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第1報) : MESXによる製販一体化3層4層(生産システムの新展開(応用・実践1))
- システム間インタフェース試論-バリエーションの源泉-
- オブジェクト指向・エージェント技術の動向
- 標準技術の相互活用による工場内情報連携 : MESXプロトコルによる製販一体化(生産システム部門研究発表講演会2010)
- 情報システムパタンランゲージ編纂へのいざない
- 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見(MDAとパターン)
- 生産システムの革命(3)MASP概念の適用
- 生産システムの革命(2)製造技術データのあり方を問う
- 生産システムの革命(1)MASP概念とその進展
- リッチピクチャと因果ループ図の補完的使用について(情報システムとモデリングおよび一般課題)
- ユースケースの使い方に関する提案(一般)
- 学科の教育デザインを効果的に推進するために : LUとカリキュラム作成支援システム(若手の会口頭発表(2))
- 加工組立系情報連携デモ--MESXジョイントプロジェクトの狙いと成果 (標準化技術の連携による生産情報の革新--『MOF2008』にみる潮流) -- (連携デモプロジェクト--その目的と進展方向)
- 生産管理システムの概念モデルと生産座席予約の意味
- UMLによるビジネスモデリングの試み(その2)(ビジネスモデルSI業界での最上流を強くし, 国際競争力をつけることを目的とする)
- 計画/実行/制御系の情報連携とMESの役割--実証デモを通して (総特集 工場イノベーションへの"見える化"の実践--情報の共有化・知覚化のすすめ) -- ((1)情報連携・統合のためのMESの活用)
- 1Q-9 キャッシュヒット率向上のためのソースコード自動変換ツールの開発(開発環境・開発支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 課題処理における並行プロセスについて : パソコンによる内田クレペリン検査を題材として
- プロセス記述言語としてのPrologの評価
- データの類似性に注目した生活密着型センサアプリケーション開発手法(位置情報とセンサ応用)
- 少ない回数で行える分割検証支援ツールの開発
- プログラム変更に対処し易いプログラム依存グラフの一変種
- ジョブ配送システム JAM/JC の構成とプロトタイプ
- 分散システムにおけるジョブ特性を考慮したジョブの配送先決定法の性能評価
- 5P-1 リモートペアプログラミング環境におけるコミュニケーション問題への一対処法(プログラミング環境・教育,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1Q-4 制御フローグラフの編集によるプログラム並列化支援ツール(開発環境・開発支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 双方向ピギーバックを用いた動的負荷分散における負荷情報の更新手法
- MESXにおける生産管理のモデルと原価管理 (特集 ものづくりのIT化と原価計算・原価管理)
- 連続加算課題におけるエラーの内的過程について
- 製品のDNAと未来在庫
- (2)情報システムのためのモデリング
- ビジネスモデルとデータモデル
- オブジェクト指向と技術データ管理
- ボードオペの視点
- ひらがな日本語コマンドシステムに関する実験的考察--動詞の位置がパフォ-マンスに及ぼす影響と日本語コマンドと英語コマンドの比較
- ひらがな日本語コマンドシステムのコマンド名に関する実験的考察--コマンド名の有意味度がパフォ-マンスに及ぼす影響
- 移動型エージェントと静止型エージェントの特徴について
- ジョブ配送システムJAM/JCにおけるユーザエージェントのジョブ特性推測方法の検討
- ジョブ配送システム JAM/JC における配送エージェントの構成
- インターネットにおけるネットワーク遅延予測の一考察
- ジョブ特性を考慮した動的負荷分散の実装について
- TSSにおけるコマンド名の有効性の評価方法について
- 計画・実行システムの一般モデル : 生産管理システムと金融業務システムの共通性
- ひらがな日本語コマンドシステムにおけるコマンド名と構造の効果に関する実験的考察
- 情報システムの有効性評価のガイドラインについて(中間報告)
- 双方向ピギーバックに基づいた動的負荷分散方式
- エンドユーザ向け情報ポータル作成システムの提案
- PBLで開発した情報システムを4年後に自ら評価してやり直す(モデル編)
- 204 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第5報) : MESXによる製販一体化3層4層(OS2-1 先進システムにおける協調・連携I)
- プログラムの変更に対するスライス計算の適応度
- プログラムの実行再現性を考慮した同期問題の解決法
- スライス計算アルゴリズムの実装と比較
- 分散プログラムにおけるデッドロック原因究明の定式化
- 変数依存グラフを用いたスライス計算アルゴリズムとその計算量
- ピギーバックを用いた負荷分散方式の近似解析
- 双方向ピギーバックを用いた動的負荷分散における負荷情報の補間法
- 選択的多重ピギーバックを用いたジョブ配送法について
- 変数依存グラフを用いたプログラムスライス計算アルゴリズム
- 双方向ピギーバックを用いたジョブ配送法について
- 分散型ディスパッチャを用いたジョブ配送法について
- 情報システムの有効性評価と統計手法の適用における問題について
- 学生プロジェクトが直面した問題事例とアジャイルによる対処可能性の考察
- 特集「社会活動を支える情報システム」の編集にあたって
- MES(製造実行システム)のモデルに関する一考察
- ポータルサイト運営者のための軽量マッシュアップ開発ツールの提案と評価
- プログラムスライシングの分散プログラムへの適用
- ソフトウェア開発における協調支援環境Vela : (6)TMSの利用実験と評価
- 消費税計算のための概念モデルの作成と試実装
- ぺた語義:授業「システム思考入門」が目指すこと -ISECON 2012審査員特別賞を受賞して-
- 授業「システム思考入門」が目指すこと : ISECON 2012審査員特別賞を受賞して (ぺた語義(第31回))
- 消費税計算のための概念モデルとその継承
- 知識としてのマスタデータに関する一考察 -MDMエージェントを介したアクセスから見えてきたこと-