プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育工学会の論文
- 2008-07-05
著者
関連論文
- 小学校におけるオルゴールと「ことだまon Squeak」を用いたプログラミング教育の試み
- 2ZB-1 プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」
- シナリオの図解化によるユースケースモデリング(ソフトウェア工学)
- オブジェクト指向技術者養成のためのカリキュラム
- 3-221 合宿とPBLによる組込みアーキテクト教育の実施(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育-日本を強くする組込みシステム教育のあり方-」,口頭発表論文)
- ソフトウェア開発の教員主導型PBLにおける反復プロセスとEVM導入の効果
- 組込み系システムの課題
- Boxed Economy Simulation Platformの仕組みと支援ツールの提案
- Boxed Economy Simulation Platformの仕組みと支援ツールの提案
- Boxed Economy Foundation Model:社会・経済のエージェントベースモデリングのためのフレームワーク
- Boxed Economy Foundation Model:社会・経済のエージェントベースモデリングのためのフレームワーク
- Boxed Economy基礎モデルのプロトタイピング : デザインパターンによるアプローチ
- Boxed Economy基礎モデルのプロトタイピング : デザインパターンによるアプローチ
- 6A-3 実プログラミングとプロセス観察による短期技術者診断プログラムの試案(プログラミング教育と開発管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 情報システム学を通した地域人材再生のための学び直し講座の試みと成果
- 産学協同のProject-based Learningによるソフトウエア技術者教育の試みと成果(情報技術者教育,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- モデリング言語による社会シミュレーション構築環境(セッション2)
- コラボレイティブ・マネジメント方式による創造的IT人材育成システムの構築と評価(研究会推薦博士論文速報)
- アルゴリズム構築能力育成の導入教育:実作業による概念理解に基づくアルゴリズム構築体験とその効果
- 産学協同のPBLにおける顧客と開発者の協創環境の構築と人材育成効果(情報システムの教育,社会的課題に挑む情報システム)
- 日本語プログラミングを用いた論理思考とプログラミングの教育
- 2411 企業人による学生プロジェクトのマネジメント経験とPMの育成(一般セッション)
- 産学協同によるプロジェクトマネージャ育成システムの提案と実証実験(情報システムの開発と運用,情報社会の基礎を築く情報システム)
- 産学が共に学ぶ情報システム構築PBL(Project-Based Learning)の試み(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- Project-Based Learningを支援するコース管理システム
- ToonTalk を利用したプログラミング教育環境の構築と実践
- コンピュータサマースクールの試み
- プログラミング入門教育におけるモデルによるプログラムの状態表現
- Squeakを利用した"ものづくり"プロジェクトによる[生きる力]の育成
- 「目的の表現」に注目したオブジェクト指向プログラミング教育とその評価
- 次代を担う真のIT技術者を育成する仕組みをつくる!--慶応義塾大学SFC研究所教授 大岩元氏の流儀 (特集 彼らの流儀--初中等からのIT人材育成に取り組むプロフェッショナル)
- テスト問題を改善するための協調作業を支援する環境構築(情報教育の成果と課題)
- エンドユーザ向け情報ポータル作成システムの提案
- 第113回IS研究会特別セッション1報告
- 学生プロジェクトが直面した問題事例とアジャイルによる対処可能性の考察
- プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」
- 合宿とPBLによる組込みシステムアーキテクト養成プログラムの設計と評価
- クラス図-オブジェクト図間一貫性診断システムの設計と実用モデルへの適用実験
- オブジェクト指向モデリング教育のためのオブジェクト図自動生成システムの設計と評価
- ポータルサイト運営者のための軽量マッシュアップ開発ツールの提案と評価
- コンパイルエラー修正時間に着目した学習分析指標の提案と内省学習効果分析への適用
- ポータルサイト運営者のための軽量マッシュアップ開発ツールの提案と評価 (特集 使うシステムから使えるシステムへ) -- (プログラミング言語の設計)
- 組込み人材育成研修後の上司による「行動変容」評価の実践とSCATによる分析
- enPoly:オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチ
- ビジュアル型言語とテキスト記述型言語の併用によるプログラミング入門教育の試みと成果
- 合宿とPBLによる組込みシステムアーキテクト養成プログラムの設計と評価
- コラボレイティブ・マネジメント方式による創造的IT技術者育成 (ぺた語義(第26回))
- ビジュアル-Java相互変換によるシームレスな言語移行を指向したプログラミング学習環境の提案と評価
- 初学者向けデバッガDENOの利用実態の分析
- 一貫性・明瞭性診断による静的UMLモデリング学習支援システムの設計と評価
- オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチの試作
- オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチの試作