コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a scheduling method of one piece production as a technique of concurrent engineering. In the early stage of a design process, it is important to confirm manufacturability of the product by planning manufacturing processes and scheduling their practical operations. The proposed system relates design requirements to operations in a schedule by using a manufacturing database. Thus designers and manufacturing engineers can easily communicate each other. In this system, scheduling is supposed to allocate design requirements into resources, time and activities. Therefore, all those developing processes such as design, process planning and scheduling can be integrated in a framework of the system. A jobshop-style factory providing mechanical products is investigated and applied the proposed system.
- 社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会の論文
- 1994-10-11
著者
-
西岡 靖之
法政大学デザイン工学部
-
大須賀 節雄
東京大学
-
西岡 靖之
東京理科大学 理工学部経営工学科
-
堀 浩一
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻
-
堀 浩一
東京大学
-
堀 浩一
東京大学 工学系研究科
-
西岡 靖之
東京大学大学院
-
西岡 靖之
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用(オントロジーの進化と普及(後編))
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- S1402-1-1 標準技術の相互活用による工場内情報連携(第1報) : MESXによる製販一体化3層4層(生産システムの新展開(応用・実践1))
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- ものづくり情報連携におけるオントロジーの応用
- CPS(Concurrent Problem Solving)のためのコネクション指向知識表現
- クッキングにおけるCPS(Concurrent Problem Solving)
- パネル討論 「人工知能システム実現への課題」
- 「人工知能の展望」 : 1987年7月20日 人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)にて
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- ソフトウェア開発の上流工程を支援するSpecRefiner
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- 自律エージェントのための状況認識と行動規則の同時学習
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 異種冗長なセンサー情報に基づく自律的状態抽象化法
- 複数文献の重要語を構造化する概念ネットワークの自動生成とインタラクティブな可視化
- 空間的構造と時間的構造を同時に決定する問題解決フレームワーク
- 文献からの概念ネットワークの自動生成と問題構造の理解に与える効果
- 個人の概念空間を利用した興味に基づく情報提供
- 製造を考慮した対話型設計支援システム : エア駆動型ボンプ設計への適用
- ソフトウエア開発過程を支援する一枠組み
- 問題構造の可視化による概念関係の発見支援
- 電子図書館における発想支援機能の評価方法
- 内省を助け設計にともなう学習を促進する設計支援システム実現にむけて (知的教育システム研究会(第18回)テ-マ:一般)
- 自律エ-ジェントのための状況認識と行動規則の同時学習 (小特集「ポストエ-ジェント」セッション)
- 強化学習を利用したマルチエ-ジェントシステムの制御
- ディジタル・ライブラリを活用した概念ネットワークの自動生成と問題構造の可視化支援
- 概念空間を利用した情報提供の個人化
- 記憶の想起に基づく創造性支援次世代インタラクションのための情報技術
- 断片的な情報の集まりから知識を構築する過程の支援
- 創発的な知識の体系化を支援するための一方法
- 2101 混載輸送を考慮に入れた複数工場協調スケジューリング
- 需要動向の変化に即応する計画スケジューリングの同期化技術
- 予見できない問題の処理とAIの意義
- 予見できない問題の処理とAIの意義(AIフロンティア論文)
- 知識科学の体系化に向けて : 中間報告
- システム設計における要求モデル構築支援(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 概念形成から形状設計までを支援する発想支援システムの一提案
- 物語生成システムのための物語構造の分析と物語生成過程の検討
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク
- 複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- ソフトウェアの要求モデル構築における発想支援とモデル生成
- 大規模問題解決のための知識処理システム
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 2 : 適用例
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 1 : 方法論
- 知能のダイナミクスにおけるプロセス知識の利用に関する研究
- 組織設計の計算機による支援
- 要求空間と機能空間の可視化によるソフトウェア設計の試み
- テキストオブジェクトを空間配置することによる思考支援システム
- AIマップについて
- 「COMのための生産計画・スケジューリング」研究部会最終報告(部会報告)
- 人工知能について
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 3103 製品ファミリに対応した製造BOMによる原価管理手法(OS3-1 生産管理)
- 2103 半導体ウェハー製造工程における納期遵守率を考慮したプロダクトミックスの決定方法(OS2-1 スケジューリングI)
- 言語理解・意味理解の先駆者田中穂積先生の想い出(1)
- COM・APS(先進的スケジューリング)研究部会終了報告(部会報告)
- 人間系融合領域アカデミック・ロードマップ
- インタ-ネットからの知識発見を利用したユ-ザ-モデルの構築 (テ-マ:デ-タベ-スからの知識発見)
- ソフトウェア開発における要求定義工程を支援するための一方法
- 状況対応型スケジューリング問題へのアプローチ
- 現場発ITカイゼンの具体策--標準モデルと無償ツールの活用 (特集 生産システムの見える化)
- 現場情報の流れをよくするための"ITカイゼン"の勧め (特集 生産システムの見える化)
- 離散型プロセス記述のためのオントロジー : PSL(開発されたオントロジー)
- PSLX:日本発の生産スケジューリング標準仕様(製造業のための分散協調スケジューリング第2回)
- 製造業における分散協調スケジューリングの位置付け(「製造業のための分散協調スケジューリング」(第1回))
- JAVAを用いたメタヒューリスティクス汎用クラスの開発(ゲーム理論(2))
- 中間拠点の製造計画を加味した在庫輸送問題の定式化(輸送・交通(3))
- 在庫を考慮した輸送問題に関する研究(ロジスティックス)
- ラグランジュ分解調整法による複数工場協調スケジューリング(スケジューリング)
- 全体最適思考とスケジューリング : 製造業の戦略的IT活用のために(「スケジューリング技術の新たな展開特集号」)
- 特集 生産管理・生産技術/IT 生産スケジューラーとインターネット技術が製造業を救う!
- 生産スケジューリング用語の標準化とインターネット環境での利用(統合オペレーション)
- APS(Advanced Planning and Scheduling)の定式化(スケジューリング(2))
- 会長就任のご挨拶(新会長就任挨拶)
- 小特集「使えるAI, がんばるAI」にあたって
- レクチャーシリーズ「AI研究者が学ぶ言語学の新展開」の企画にあたって(AI研究者が学ぶ言語学の新展開(第1回))
- インタラクションのデザインメンタルワールドを変化させるための道具としてのコンピュータ(1.情報デザインに向けた複数の視座 : デザイン,技術,人間社会学から)
- 3rd International Workshop on Strategic Knowledge and Consept Formatoin
- 人工知能研究者の逆襲
- 会議形式の協調問題解決の計算可能モデル
- 利得情報制御による自律分散型エージェントの協調関係の実現
- 教育・研究用生産スケジューラ「APSTOMIZER」
- 生産スケジューリングシンポジウム ルポ
- 複数企業の連携によるネットワーク型生産マネジメント技術
- 人工知能の変遷 : 創立25周年を迎えて(第1部:学会創設25周年に寄せて,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- 自動車電子システム開発の経験から(その1) : ドライバの真の要求・意図・行動を知る
- 状況対応型スケジューリングシステムにおけるペナルティ伝播グラフを用いた計画修正方法
- 一人称研究にまつわるQ&A(一人称研究の勧め)
- 人工知能とは(5)(人工知能とは[第5回])
- 特集「一人称研究の勧め」にあたって