記憶の想起に基づく創造性支援<特集>次世代インタラクションのための情報技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は, 人間の創造的な思考を支援するための手法と, それに基づく支援システムを提案する.まず, 創造性についての認知科学研究に基づいた思考過程のモデルを提示し, 思考の制約となっているものを変更することで創造的な思考が進むことを述べる.そして, 思考の制約のうち, 記憶の想起の障害となっている時間的な制約に着目し, それをシステムによってユーザに変更を促すことで創造的な思考を支援することを提案している.提案手法では, 時間的な制約を空間的な制約に変換してユーザに提示することで, ユーザの想起を促し, それによって思考を支援することを行う.支援システムEn Passant 2は, 思考活動で最もよく用いられる紙に書かれたメモを利用し, それをシステムに入力することで, ユーザの記憶の想起のきっかけを与えるのに利用している.ユーザは, システム上でメモのマークをつけることでメモを特徴づける.それを用いてシステムはメモ間の関連度を算出し, メモを2次元空間上にマップしてユーザに提示する.システムを用いた長期実験を行い, システムの有用性を示している.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-06-15
著者
関連論文
- 言い換え箇所と言い換え候補の提示による解説文リライト支援の書き手の評価実験(言い換え・略語・要約)
- 「事業仕分け」をきっかけに思う
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- ことば工学入門
- 作曲者のメンタルスペースの外在化による作曲支援環境の研究
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- 画像化主義に基づく文献資料研究用ツールSMART-GSとその発展
- 説得性に基づく情報推薦手法の提案:送り手の属性に着目したモデルと検証
- 環境認識の異なるエージェント間でのトポロジカル地図共有(福祉と知能・認知障害/一般)
- 環境認識の異なるエージェント間でのトポロジカル地図共有(福祉と知能・認知障害/一般)
- 記憶の想起と記録のためのライフログ・ブログ連携型支援手法の提案
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- デザインプロセスとしての文章作成を支援する枠組み
- デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境の構築に向けて
- デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境の構築に向けて
- テキスト分類における訓練データと性能の実験的考察(電子文書処理)
- 概念空間の再構造化による創造性支援
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- ソフトウェア開発の上流工程を支援するSpecRefiner
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 個人の概念空間を利用した興味に基づく情報提供
- 製造を考慮した対話型設計支援システム : エア駆動型ボンプ設計への適用
- ソフトウエア開発過程を支援する一枠組み
- ディジタル・ライブラリを活用した概念ネットワークの自動生成と問題構造の可視化支援
- ことばと発想のテクノロジー(19)もともと人間が持っているクリエーティビティーを信じて
- 概念空間を利用した情報提供の個人化
- 次世代思考支援システムのための創造性支援仮説の再構成
- 文章の読解支援のための効果的な図的表現について
- 編集にあたって(電子政府)
- ワールドカップはITが支える
- 記憶の想起に基づく創造性支援次世代インタラクションのための情報技術
- 断片的な情報の集まりから知識を構築する過程の支援
- 創発的な知識の体系化を支援するための一方法
- 小学生の語彙特性と専門用語に着目した言い換え箇所の分析
- 文化遺産に関する説明文の対象ユーザに合わせた言い換えの提案(形態素・固有表現)
- 文化遺産に関する説明文の対象ユーザに合わせた言い換えの提案(形態素・固有表現)
- 学校教育における文化財コンテンツ利活用のための教育支援システム (メディアと子ども)
- 複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 2 : 適用例
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 1 : 方法論
- 組織設計の計算機による支援
- オーソライズされた文献に基づくドメインの視覚化
- M-063 街なかソーシャル・ブックマーキング"pin@clipピナクリ" : e空間実現のためのサービス実証実験の全体像(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-066 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み : e空間実現のための人・環境センサ活用(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-064 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 : e空間実現のためのユーザ特性に関する研究(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- RM-011 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響 : e空間実現のための価値割引に関する研究(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- RM-003 説得性に基づく情報推薦手法の提案 : 「ぷらっとPlat@自由が丘」における統合された行動ログの活用(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- 設計問題への発想支援システムの応用と発想過程のモデル化の試み (特集 : 「発想支援システム」)
- M-023 心的コンテキスト推定 : 「ぷらっとPlat自由が丘」におけるユーザ特性の推定(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-022 ぷらっとPlat@自由が丘における来街ユーザの行動によって生成されるCGMサーバの実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-018 「地域活性化を支えるe空間サービスぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 : コンセプトと全体像(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 作曲者のメンタルスペースの外在化による作曲支援環境の研究
- 言語理解・意味理解の先駆者田中穂積先生の想い出(1)
- テキスト認識エラーモデルによる引用文献文字列からの書誌要素の抽出(画像認識,コンピュータビジョン)
- 人間系融合領域アカデミック・ロードマップ
- ソフトウェア開発における要求定義工程を支援するための一方法
- 非構造Peer-to-Peerシステム上でのピアの有用性に基づいた問い合わせ処理(P2P)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 非構造Peer-to-Peerシステム上でのピアの有用性に基づいた問い合わせ処理(セッション10B : P2P)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- Peer-to-Peerシステム上での効率的なデータ配置による問合せ処理とロードバランスへの寄与(情報融合)
- peer-to-peerシステム上での評価の高いpeerの発見
- 芸術家の技術保存用ビデオデータベースの構築・公開・研究計画
- オンラインショッピングシステムのインタフェースの向上へ向けて次世代インタラクションのための情報技術 : 実購買行動の分析結果からの示唆
- 会長就任のご挨拶(新会長就任挨拶)
- 小特集「使えるAI, がんばるAI」にあたって
- レクチャーシリーズ「AI研究者が学ぶ言語学の新展開」の企画にあたって(AI研究者が学ぶ言語学の新展開(第1回))
- インタラクションのデザインメンタルワールドを変化させるための道具としてのコンピュータ(1.情報デザインに向けた複数の視座 : デザイン,技術,人間社会学から)
- 3rd International Workshop on Strategic Knowledge and Consept Formatoin
- 人工知能研究者の逆襲
- 会議形式の協調問題解決の計算可能モデル
- 表現を生むための場としてのワークショップを支える人工知能技術(参加型表現ワークショップ)
- 人工知能学会創立25周年にあたって(第1部:学会創設25周年に寄せて,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- 自動車電子システム開発の経験から(その1) : ドライバの真の要求・意図・行動を知る
- 学校教育における文化財コンテンツ利活用のための教育支援システム
- O-043 ARマーカと行動ログを活用した地域活性化プラットフォームの考察 : e空間実現のためのサービス実証実験pin@clip 2010(ライフログ・レコメンデーション,O分野:情報システム)
- 一人称研究にまつわるQ&A(一人称研究の勧め)
- 人工知能とは(5)(人工知能とは[第5回])
- 特集「一人称研究の勧め」にあたって
- 位置情報サービスを通じた気分獲得を指向するモバイルセンシングの試み