会議形式の協調問題解決の計算可能モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-07-20
著者
-
大須賀 節雄
東京大学
-
堀 浩一
東京大学
-
堀 浩一
東京大学 工学系研究科
-
鈴木 英之進
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
鈴木 英之進
東京工業大学工学部情報工学科
-
MORIZET-MAHOUDEAUX Pierre
東京大学
-
Morizet-mahoudeaux Pierre
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- パネル討論 「人工知能システム実現への課題」
- 「人工知能の展望」 : 1987年7月20日 人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)にて
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 個人の概念空間を利用した興味に基づく情報提供
- 記憶の想起に基づく創造性支援次世代インタラクションのための情報技術
- 断片的な情報の集まりから知識を構築する過程の支援
- 創発的な知識の体系化を支援するための一方法
- 最小メッセージ長規準の地震波速度構造モデル推定問題への適用 -近畿・中国地方における結果-
- 状況に応じた戦略選択による実時間プランニング
- 予見できない問題の処理とAIの意義
- 予見できない問題の処理とAIの意義(AIフロンティア論文)
- 知識科学の体系化に向けて : 中間報告
- システム設計における要求モデル構築支援(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 概念形成から形状設計までを支援する発想支援システムの一提案
- 物語生成システムのための物語構造の分析と物語生成過程の検討
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク
- 複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- ソフトウェアの要求モデル構築における発想支援とモデル生成
- 大規模問題解決のための知識処理システム
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 2 : 適用例
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 1 : 方法論
- 知能のダイナミクスにおけるプロセス知識の利用に関する研究
- 組織設計の計算機による支援
- 要求空間と機能空間の可視化によるソフトウェア設計の試み
- テキストオブジェクトを空間配置することによる思考支援システム
- 自律型知識処理システムのネゴシエーションによる問題解決
- 人工知能について
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 言語理解・意味理解の先駆者田中穂積先生の想い出(1)
- 化学エキスパート・システム構築用ツールCHEMILOGの開発
- 人間系融合領域アカデミック・ロードマップ
- ソフトウェア開発における要求定義工程を支援するための一方法
- 会長就任のご挨拶(新会長就任挨拶)
- 小特集「使えるAI, がんばるAI」にあたって
- レクチャーシリーズ「AI研究者が学ぶ言語学の新展開」の企画にあたって(AI研究者が学ぶ言語学の新展開(第1回))
- インタラクションのデザインメンタルワールドを変化させるための道具としてのコンピュータ(1.情報デザインに向けた複数の視座 : デザイン,技術,人間社会学から)
- 3rd International Workshop on Strategic Knowledge and Consept Formatoin
- 人工知能研究者の逆襲
- 会議形式の協調問題解決の計算可能モデル
- 人工知能の変遷 : 創立25周年を迎えて(第1部:学会創設25周年に寄せて,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- 自動車電子システム開発の経験から(その1) : ドライバの真の要求・意図・行動を知る
- 一人称研究にまつわるQ&A(一人称研究の勧め)
- 人工知能とは(5)(人工知能とは[第5回])
- 特集「一人称研究の勧め」にあたって