人工知能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1970-11-15
著者
-
矢島 敬二
(株)日本科学技術研修所
-
三浦 大亮
東レ
-
石井 治
電子技術総合研究所
-
大須賀 節雄
東京大学
-
後藤 英一
東京大学理学部
-
戸川 隼人
航空宇宙技術研究所
-
矢島 敬二
日本科学技術研修所電子計算機セッター
-
末包 良太
電子技術総合研究所
-
関口 茂
日本電気(株)
-
辻 三郎
電子技術総合研究所
-
三浦 大亮
東レ(株)
-
後藤 英一
東京大学大型計算機センター
-
末包 良太
山梨大学工学部電気工学教室
関連論文
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- 電磁気学の教科書について (1974年6月8日)
- 日本における計算機の歴史 : パラメトロン計算機PC-1
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- 学会誌・論文誌の分離発行にあたって
- パネル討論 「人工知能システム実現への課題」
- 「人工知能の展望」 : 1987年7月20日 人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)にて
- BLアドレシングを用いた数値計算の高速化
- 断片的な情報の集まりから知識を構築する過程の支援
- 創発的な知識の体系化を支援するための一方法
- 予見できない問題の処理とAIの意義
- 予見できない問題の処理とAIの意義(AIフロンティア論文)
- 知識科学の体系化に向けて : 中間報告
- システム設計における要求モデル構築支援(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 概念形成から形状設計までを支援する発想支援システムの一提案
- 物語生成システムのための物語構造の分析と物語生成過程の検討
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク
- 複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- ソフトウェアの要求モデル構築における発想支援とモデル生成
- 大規模問題解決のための知識処理システム
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 2 : 適用例
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 1 : 方法論
- 知能のダイナミクスにおけるプロセス知識の利用に関する研究
- 組織設計の計算機による支援
- 要求空間と機能空間の可視化によるソフトウェア設計の試み
- テキストオブジェクトを空間配置することによる思考支援システム
- 元会長 高橋秀俊先生を悼む
- 高橋秀俊先生の業績と横顔
- 外野から見た物理学
- MTAC-Mathematical Tabulative Automatic Computing (数値計算のアルゴリズムとコンピュ-タ-)
- 連想記憶(Hashing)とその応用 (実験整数論および組合せ理論と計算機)
- 外国における教育状況
- 箱入娘及び$L^6$ : 解法と記述言語 (計算機によるゲームとパズルをめぐる諸問題研究会報告集)
- Acceleration of the Relaxation Method by an Integro-Differential Process (科学計算基本ライブラリーのアルゴリズムの研究会報告集)
- IFIP 74年東京大会について
- 4p-GA-9 多層磁性薄膜の回転磁化特性の計算機による数値解析
- 11p-L-9 雲母劈開面上の単結晶Co-Permalloy複合膜の磁化特性
- 交換相互作用で結合された多層磁性薄膜
- IFIP活動状況について
- 分散垂直異方性薄膜の抗磁力 : 磁性(薄膜)
- 6p-A-8 Gd/Ni-Fe-Co複合膜における反平行結合
- 6a-D-12 磁気カー効果強調の試み
- 3a-M-3 はんぱ電荷検出器データのOn-Line処理
- 多層薄膜の三軸異方性 : 磁性 : 薄膜
- 原子および分子の電子構造計算における直接捜索法 (科学計算基本ライブラリーのアルゴリズム)
- 数式処理プロセッサ
- OVF (Over Flow) Free Computing (数値計算のアルゴリズムとコンピュ-タ-)
- ハッシング・プロセッサ
- 論文誌の国際化
- 人工知能について
- 最近の電子計算機技術
- 計算機による数式処理と物理学への応用
- 計算機の信頼性
- 計算機による数式処理の現状
- IFIPの活動について
- 生きた学問・死んだ学問
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 情報処理技術の今後
- パネル討論会 : 設計技法の現状と将来「プログラム設計技法の実用化と発展」: シンポジウム報告 (プログラム設計技法)
- パネル討論会 : オフィスオートメーションの課題 : 昭和56年前期第22回全国大会報告
- ソフトウェア製品 : 日本的経営 品質管理
- ソフトウェア・エンジニアリングをめぐって
- 本特集号の編集に当って (コンピュータ利用の実務上の課題)
- 企業におけるコンピュータ利用の問題点
- 企業における情報処理特集号の編集に当って
- ALGOL : 翻訳の例
- 6406. Volterra型積分方程式の解法
- 6309.偏微分方程式の Crank-Nicolson 解法
- 6308.偏微分方程式の前進型解法
- ソフトウェア生産と品質管理
- ソフトウェアにおける中間技術
- 漢字のORのための基礎データ(漢字情報の処理・資料編)
- 職業移動の分析 : OR-DP部会(3)
- 分類の方法について
- ソフトウェアの動向
- 信頼性のレベル (高信頼化技術)
- 記憶階層のためのハードウェア技術 (記憶階層)
- 「入出力特集号」の編集にあたって
- 論文の有効性
- 会誌の変更について
- デバイス技術の動向
- 電子ディスク
- メイン・メモリの動向 : 素子および装置技術
- メモリー技術の進歩
- 72-30 効率的なコンピュータの構成を目指す
- C-25. 多重構成の記憶装置の効果的な使い方
- D-13. 磁性体記憶装置の将来
- D-55. 48ビット, 1024語の10Mc非破壊読出し BIAX記憶装置
- D-54. 16k語, 2Mcの強磁性薄膜記憶装置
- 41. 計算機システムの機構 : 固定に可変の構造を加えた計算機
- 15. マンチェスタ大学 Atlas の動作方式
- 9. 多相併合分類 : 進んだ一方法
- 124. トンネルダイオードとトンネル整流器の15ns記憶装置
- ソフトウェア開発における要求定義工程を支援するための一方法
- 日本における統計ソフトウェアの現状 (統計ソフトウェア)
- 会議形式の協調問題解決の計算可能モデル
- 人工知能の変遷 : 創立25周年を迎えて(第1部:学会創設25周年に寄せて,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)