パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1982-11-15
著者
-
淵 一博
新世代コンピュータ技術開発機構
-
長尾 真
京都大学大学院工学研究科電子通信工学専攻
-
開原 成允
東京大学病院情報処理部
-
大須賀 節雄
東京大学
-
長尾 真
京都大学工学部電気工学科
-
長尾 真
京都大学
-
田中 幸吉
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
田中 幸吉
大阪大学
-
白井 良明
電子技術総合研究所
-
淵 一博
電子技術総合研究所
-
開原 成允
東京大学・国立大蔵病院
-
開原 成允
東京大学
-
淵 一博
東京大学工学部
-
白井 良明
大阪大学工学部電子制御機械工学科
関連論文
- 6.言語・画像のデータ依存情報処理(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 国立国会図書館 館長対談(第13回)前フランス国立図書館長 ジャン-ノエル・ジャンヌネー氏 文化の多様性と知の伝承
- 国立国会図書館 館長対談(第7回)デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦 (デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦--スウェーデン国立図書館長 グンナー・サーリン氏)
- 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計
- 画像の内容を説明するテキストを利用した画像解析
- 医学領域におけるコンピュータの応用
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- 私のとってのこれからの認知科学
- 新塾長に期待する
- 名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
- 情報技術の新時代に向けて (情報技術の新時代に向けて)
- 科学的説明の確実性について
- 挨拶(大学授業をどう変えるか : 研究から実践へ Faculty Development を超えて)(第 5 回大学教育改革フォーラム)
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-1 独創性とは(900号記念特集)
- インタラクティブ・エッセイ : 再コメント
- 電子図書館の正しい概念を持とう (インタラクティブ・エッセイ)
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 21世紀情報社会へ向って
- 3)航空写真の画像解析とそのシステム(画像技術応用研究会(第42回))
- 15)文字パターンのスムーズな拡大の一方法(テレビジョン電子装置研究会(第67回) 画像表示研究会(第23回) 同合)
- 双方向並行構文解析と熟語処理への応用
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- ソフトウェア科学のためのコトバ
- 推論機構研究室の前後
- 述語論理的プログラミング : EPILOGの提案
- 第五世代コンピュータとソフトウエア科学
- 逆対称声道関数と母音特徴抽出
- 坂井利之 著, "情報基礎学 : 通信と処理の基礎工学", コロナ社, A5判, 320p., \3,800, 1982
- 記号処理専用マシンへの期待 (記号処理と計算機アーキテクチャ)
- Estimated Values of the Vocal Tract Crosssectional Area Functions-1-
- 意味ネットワークからの文章生成
- パネル討論 「人工知能システム実現への課題」
- 「人工知能の展望」 : 1987年7月20日 人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)にて
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 断片的な情報の集まりから知識を構築する過程の支援
- 創発的な知識の体系化を支援するための一方法
- 予見できない問題の処理とAIの意義
- 予見できない問題の処理とAIの意義(AIフロンティア論文)
- 知識科学の体系化に向けて : 中間報告
- システム設計における要求モデル構築支援(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 概念形成から形状設計までを支援する発想支援システムの一提案
- 物語生成システムのための物語構造の分析と物語生成過程の検討
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク
- 複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- ソフトウェアの要求モデル構築における発想支援とモデル生成
- 大規模問題解決のための知識処理システム
- コンカレントエンジニアリングとスケジューリング : 一品生産のための設計要求を考慮したスケジューリング方法(コンセプト)
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 2 : 適用例
- 大規模設計問題の解決支援システム構築例 : 1 : 方法論
- 知能のダイナミクスにおけるプロセス知識の利用に関する研究
- 組織設計の計算機による支援
- 要求空間と機能空間の可視化によるソフトウェア設計の試み
- テキストオブジェクトを空間配置することによる思考支援システム
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- パネル討論会 : 新しい計算機アーキテクチャ : 非ノイマン機能 : 昭和52年度第18回全国大会報告
- 人工知能について
- 第5世代コンピュ-タ最前線--ICOT淵一博研究所長に聞く
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 第五世代コンピュ-タと「知」の交叉 (人工知能)
- 時間経過の概念を含む汎用医療コンサルテーションシステム
- 医療コンサルテーションシステム : ヒトと一緒に考える機械
- 医薬モニタリングのシステム化
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- ソフトウェア開発における要求定義工程を支援するための一方法
- 「並列思考」でビジネスを! 第五世代コンピュ-タ革命
- TVニュースで用いられるテロップの意味解析
- 会議形式の協調問題解決の計算可能モデル
- 第5世代コンピュ-タ前期計画の成果
- 第五世代プロジェクト : 11年後に考えていること(論理と推論技術の展開)
- 10倍の金を巨大科学へ,これぞ日本の国際貢献だ(プロジェクトリ-ダ-のホンネ座談会) (巨大科学が騒がしい)
- 次世代コンピュ-タの必要条件
- 推論と人工知能 (推論--人工知能の基礎理論)
- 世界のコンピュ-タを変える淵一博 (ハイテク国家日本の自信)
- コンピュ-タの新時代を実現するために(基本理念) (第5世代コンピュ-タ)
- コンピュ-タにおける記号概念 (記号)
- 中期へ,第5世代計画の展望 (第5世代コンピュ-タ)
- 「推論マシン」開発に挑戦する淵一博(新世代コンピュ-タ技術開発機構・研究所長) (現代の軍師たち--変動期を乗り切る大指針)
- 第5世代コンピュ-タと論理 (応用論理)
- 情報化時代の人と技術は-5-第五世代コンピュ-タ-
- 10年後には世界の第一線に (世界が注目する--第5世代コンピュ-タ-)
- 第5世代コンピュ-タ--革新の機は熟しているか (第5世代計算機)
- 技術解説 第5世代のコンピュ-タ
- 知識工学における推論の役割 (知識工学--応用人工知能)
- 第5世代コンピュ-タ-問答 (ニュ-テクノロジ-)
- 第5世代コンピュ-タの理論的諸問題 (マイクロエレクトロニクスの進歩とコンピュ-タの将来)
- 一つの期待
- 機械は記号化で「推論」する (コンピュ-タ-言語学)
- コンピュ-タと認知科学 (認知科学)
- 「言葉」を「分からせる」難しさ (人工知能を目指して)
- 問題解決と推論機構
- 音声研究のすすめと声道形推定の問題
- 70年代の人工知能--研究の流れ (人工知能)
- 人工知能の変遷 : 創立25周年を迎えて(第1部:学会創設25周年に寄せて,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- タイトル無し