確率的モデルによる仮名漢字変換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,確率的モデルによる仮名漢字変換を提案する.これは,従来の規則とその重みに基づく仮名漢字変換と異なり,入力に対応する最も確率の高い仮名漢字混じり文を出力とする.この方法の有効性を確かめるため,片仮名列と仮名漢字混じり文を有するコーパスを用いた変換実験を行い,変換精度を測定した.変換精度は,第1変換候補と正解の最長共通部分列の文字数に基づく再現率と適合率である.この結果,我々の提案する手法による再現率は95.07%であり,適合率は93.94%であった.これは,市販の仮名漢字変換器の1つであるWnn6の同じテストコーパスに対する再現率(91.12%)と適合率(91.17%)を有意に上回っており,確率的モデルによる仮名漢字変換の有効性を示す結果となった.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
長尾 真
国立国会図書館
-
長尾 真
京都大学大学院工学研究科電子通信工学専攻
-
森 信介
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所
-
森 信介
日本IBM東京基礎研究所
-
長尾 真
京都大学工学部電気工学科
-
土屋 雅稔
京都大学大学院情報学研究科
-
山地 治
松下電器産業株式会社マルチメディア開発センター
-
山地 治
京都大学大学院情報学研究科
-
長尾 真
京都大学工学部電気工学第2学科
-
長尾 真
京都大学
-
森 信介
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
長尾 真
独立行政法人情報通信研究機構
-
長尾 眞
京都大学工学部 電気工学第二教室
-
長尾 眞
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
関連論文
- 6.言語・画像のデータ依存情報処理(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 国立国会図書館 館長対談(第13回)前フランス国立図書館長 ジャン-ノエル・ジャンヌネー氏 文化の多様性と知の伝承
- 国立国会図書館 館長対談(第7回)デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦 (デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦--スウェーデン国立図書館長 グンナー・サーリン氏)
- 本の森を歩く(特別篇)館長 長尾真が読書週間に選ぶ9冊
- 画像の内容を説明するテキストを利用した画像解析
- 単語クラスタリングによる確率的言語モデルの分野適応
- 形態素係り受けモデルによる構文解析
- 2000-SLP-32-3 構文構造を反映した確率的言語モデル
- 放送大学コーパスを用いた自由発話の大語彙連続音声認識
- 最大エントロピー法による単語境界確率の推定
- 文字クラスモデルによる日本語単語分割
- 文字クラスモデルに基づく日本語単語分割
- 言語・画像のデータ依存情報処理
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- 巻頭対談 国立国会図書館長・長尾真氏 VS.東京理科大学理事長・塚本桓世氏 これからの図書館のあり方と利用について
- 私のとってのこれからの認知科学
- 新塾長に期待する
- 創立40周年記念祝典のご報告
- 日本の大学のあるべき姿 (特集1 大学改革はどこへ向かうのか?) -- (大学を問う)
- 名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
- 情報技術の新時代に向けて (情報技術の新時代に向けて)
- 科学的説明の確実性について
- 挨拶(大学授業をどう変えるか : 研究から実践へ Faculty Development を超えて)(第 5 回大学教育改革フォーラム)
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-1 独創性とは(900号記念特集)
- インタラクティブ・エッセイ : 再コメント
- 電子図書館の正しい概念を持とう (インタラクティブ・エッセイ)
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- 21世紀情報社会へ向って
- 3)航空写真の画像解析とそのシステム(画像技術応用研究会(第42回))
- 15)文字パターンのスムーズな拡大の一方法(テレビジョン電子装置研究会(第67回) 画像表示研究会(第23回) 同合)
- 双方向並行構文解析と熟語処理への応用
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 表層表現と用例を用いた照応省略解析手法
- 日本語文章における表層表現と用例を用いた動詞の省略の補完
- 意味ネットワークからの文章生成
- 国立国会図書館 館長対談(第12回)児童文学者 松岡享子氏 読書は本とのコミュニケーション
- 国立国会図書館 館長対談(第11回)立命館大学教授、京都大学特任教授 佐和隆光氏 持続可能で豊かな社会を
- 国立国会図書館 館長対談(第10回)慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学教授 安西祐一郎氏 知識は力である
- 国立国会図書館 館長対談(第9回)国際図書館連盟会長 クラウディア・ルクス氏 主張する図書館へ
- 国立国会図書館 館長対談(第8回)大阪大学名誉教授 伊井春樹 古典と現代
- 国立国会図書館 館長対談(第6回)文字・活字文化推進機構会長 福原義春氏 読書の力、本の力
- 国立国会図書館 館長対談(第5回)東京大学教授 上野千鶴子氏 本の未来、図書館の未来
- 国立国会図書館 館長対談(第4回)カナダ国立図書館公文書館長 イアン・ウィルソン氏 デジタル情報社会が求める国立図書館の役割
- 国立国会図書館 館長対談(第3回)米国議会図書館副館長 ディアナ・マーカム氏 図書館の役割と未来
- 国立国会図書館 館長対談(第2回)印刷博物館館長 樺山紘一氏--人間の知的資産と図書館
- 国立国会図書館 館長対談(第1回)文化庁長官 青木保氏 グローバルで多文化な時代における図書館
- [国立国会図書館]創立60周年を迎え目標を新たに
- 第34回国立図書館長会議(CDNL) 電子図書館に向けての国立図書館の連携 (未来のための図書館 世界図書館情報会議--第73回国際図書館連盟(IFLA)大会)
- 第一回シンポジウム「図書館の再設計」 (関西館開館記念シンポジウム「図書館新世紀」)
- 日本語生コーパスから自動獲得した未知語と言語モデルによる大語彙連続音声認識([特別セッション]音声言語獲得・学習技術(2), 未知語処理)
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 新春対談 彫刻家、東京藝術大学名誉教授・顧問 澄川喜一氏 国立国会図書館長 長尾真 日本の文化力再発見
- 電子出版と国立国会図書館
- 講義関連コーパスを利用した音声認識システムの自動適応(音声,聴覚)
- N-gramモデルを用いた音声合成のための読みおよびアクセントの同時推定(音声言語,情報処理技術のフロンティア)
- 確率モデルを用いた読み及びアクセント推定(言語解析, 対話)
- 音声認識・理解のための統計的言語処理
- タグなしコーパスによる形態素解析と仮名漢字変換の精度向上
- タグなしコーパスによる形態素解析と仮名漢字変換の精度向上
- 単語リストと生コーパスによる確率的言語モデルの分野適応(言語の統計モデル)
- 単語リストと生コーパスによる確率的言語モデルの分野適応(言語の統計モデル)
- 対談・IT時代の国立国会図書館--国会と市民社会に向けての大きな仕事
- 特別対談 新たな文化創造とクラウド化を展望する (特集 クラウド時代における電子ブックと流通問題)
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- 確率的単語分割コーパスからの単語N-gram確率の計算(音声言語)
- 生コーパスからの単語N-gram確率の推定(仮名漢字変換・形態素構文解析)
- 情報学の明日を考える (特集 情報学の第4ステージ)
- TVニュースで用いられるテロップの意味解析
- 新春対談 国立国会図書館蔵書のデジタル化とJIIMAの取組み
- 新春エッセー 国民読書年を迎えて
- ディジタルアーカイブの現状と課題
- 世界電子図書館にようこそ
- ロングインタビュー 長尾真 国立国会図書館長 国立国会図書館が抱える三つの課題
- 就任挨拶 知識は我らを豊かにする
- 長尾真国立国会図書館長インタビュー
- 2-6 新しいことへの挑戦(企業・研究機関からのメッセージ,エレクトロニクス,情報通信,情報・システム系学生へのメッセージ)
- 法人化後の国立大学の運営 (特集 変革をめざす国立大学--学長たちは考える)
- VIPにろぐいん(58)京都大学総長 長尾真
- 編集長インタビュー(295)京都大学学長 長尾真
- 無限語彙の仮名漢字変換(自然言語)
- クラスに基づく可変長記憶マルコフモデル
- 自然言語処理 : 基礎と応用, (社)電子情報通信学会(編), 田中穂積(監修), "自然言語処理 : 基礎と応用", (社)電子情報通信学会(1999-03), A5判, 定価(本体5,400円+税)
- 国立国会図書館の現状と将来[含 質疑応答] (特集 日本図書館研究会第52回(2010年度)研究大会) -- (シンポジウム 次代を切りひらく図書館の挑戦)
- 大震災の記録保存に努力しよう
- 戦後日本の研究開発・産業発展とJST情報事業が果たした役割
- "デジタルアーカイブ時代の図書館の在り方"を長尾国立国会図書館長に聞く 「電子出版物流通センター構想」試論
- 自然言語処理 (特集 いま欲しいブレークスルー)
- 単語リストと生コーパスによる確率的言語モデルの分野適応
- 科学技術コモンズと情報知識学への期待
- 国立国会図書館の現状と将来(発表4,シンポジウム「次代を切りひらく図書館の挑戦」,第52回(2010年度)研究大会)
- 科学技術コモンズと情報知識学への期待
- ITUクラブ講演 電子書籍と読書端末
- デジタル・ネット時代の知の基盤を考える
- 新年のごあいさつ : 震災アーカイブの構築と新しいサービス
- 日本的日本語処理