パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1983-11-15
著者
-
淵 一博
新世代コンピュータ技術開発機構
-
堂下 修司
京大
-
辻井 潤一
京大
-
森 健一
東芝
-
吉田 将
九州工業大学情報工学部
-
森 健一
東芝テック株式会社
-
淵 一博
(財)新世代コンピュータ技術開発機構
-
辻井 潤一
京都大学
-
吉田 将
九州芸術工科大学
-
野村 浩郷
武通研
-
淵 一博
東京大学工学部
-
田中 穂積
電総研・パターン情報部
-
吉田 将
九大
-
田町 常夫
九大
-
村田 賢一
IPA
-
野村 浩郷
武蔵野通研
-
淵 一博
ICOT
-
石原 孝一郎
日立
-
林 達也
富士通研
-
千葉 成美
日電
-
諸橋 正幸
日本IBM
-
野村 浩郷
九州工業大学情報工学部
-
吉田 将
九州工業大学
-
田中 穂積
電総研
関連論文
- 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計
- 「WCC98に参加して/IFIP TC : この1年」
- ソフトウェア科学会第2回大会
- 4)制御電極付a-Si : H光導電型密着イメージセンサ(情報入力研究会)
- 制御電極付a-Si : H光導電型密着イメージセンサ
- a-Si光導電素子を用いたマトリックス駆動方式密着イメージセンサ(固体撮像技術)
- 3)a-s : 光導電マトリックス一体型イメージセンサ(テレビジョン電子装置研究会(第146回))
- a-Si光導電マトリックスー体型密着イメージセンサ
- A4幅.16素子/mmアモルファスシリコン高速密着形イメージセンサー
- 概念の連鎖反応モデル
- 文の解析と合成(その1)
- 共起関係データの今後の研究について
- 自然言語処理と概念の体系化について(3)
- 自然言語処理と概念の体系化について(2)
- 自然言語処理と概念の体系化について
- パネル討論会 : エキスパート・システムの課題 (エキスパート・システム)
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- ソフトウェア科学のためのコトバ
- 推論機構研究室の前後
- 述語論理的プログラミング : EPILOGの提案
- 第五世代コンピュータとソフトウエア科学
- 逆対称声道関数と母音特徴抽出
- 坂井利之 著, "情報基礎学 : 通信と処理の基礎工学", コロナ社, A5判, 320p., \3,800, 1982
- 記号処理専用マシンへの期待 (記号処理と計算機アーキテクチャ)
- Estimated Values of the Vocal Tract Crosssectional Area Functions-1-
- ソフトウェア科学会第4回大会
- 集合指向言語 SOL の拡張とフローグラフのインターバル解析への応用
- 集合指向言語SOL のデータベースへの応用
- 集合指向言語SOLのデータベースへの応用 : SQLのホスト言語へのSOLの拡張
- 集合指向言語SOLとその言語処理系の開発
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- 表層表現に基づく文章構造解析による論文改訂支援システムの試作
- 場面の情感を考慮したBGMの自動生成システム
- 概念間の外見的な類似性と心理的な評価を利用した比喩表現の生成
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 視点を考慮した文生成にむけて
- 語義文からの動詞間の上位-下位関係の抽出
- 三つ子の魂百まで : 学際的・複合的教育について
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 確率文節文法とその応用
- 辞書構築における諸問題 (計算言語学)
- 語義文の表記的特徴に着目した形態素解析用辞書に関す基礎的考察
- 語義文の機能表現について
- 国語辞典に基づくシソーラスと単語の意味分類に関する一考察
- 国語辞典に基づくシソーラスの構築に関する一考察
- 自然言語情報処理データ・ベース : 自然言語の標準化
- パネル討論 : 自然言語の知能的処理
- 9)東芝電子仮想美術館(ネットワーク映像メディア研究会)
- ソフトウェア科学会第1回大会
- 日本語ワープロが果たした社会的役割
- 漢字・日本語処理技術の発展 : 日本語フードプロセッサの誕生とその歴史(日本の情報処理技術の足跡)
- 日本語ワードプロセッサ
- 日本語ワ-ドプロセッサとテキストエディタ (日本語情報処理とそのシステム)
- 印刷漢字 OCR のためのシミュレーション・システム (パターン情報処理)
- パネル討論会 : 人工知能研究の目指すもの : 昭和61年後期第33回全国大会報告
- パネル討論会 : 情報処理・これからの25年 : 昭和60年度後期第31回全国大会報告
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- パネル討論会 : 新しい計算機アーキテクチャ : 非ノイマン機能 : 昭和52年度第18回全国大会報告
- 第5世代コンピュ-タ最前線--ICOT淵一博研究所長に聞く
- 日英専門用語の自動抽出
- かな漢字変換(日本語情報処理)
- TC12(Artificial Intelligenece) : 人工知能
- 21世紀に向けての工学の新しい展開 : 「もの」の工学から「総合的工学」へ
- 第五世代コンピュ-タと「知」の交叉 (人工知能)
- パネル討論会 : 日本文入力法の将来像 (日本文入力法)
- 東芝総合研究所(国内外の研究体制)(これからの日本の基礎研究)
- 日本語ワードプロセサ(新製品開発)
- PD2-1 パネル討論「わが国の製造業空洞化にどう対処するか」 : 「モノ作り」から「モノ創り」へ(わが国の製造業空洞化にどう対処するか : 情報処理・通信産業の立て直し,企業系企画)
- 「並列思考」でビジネスを! 第五世代コンピュ-タ革命
- 第5世代コンピュ-タ前期計画の成果
- 第五世代プロジェクト : 11年後に考えていること(論理と推論技術の展開)
- 10倍の金を巨大科学へ,これぞ日本の国際貢献だ(プロジェクトリ-ダ-のホンネ座談会) (巨大科学が騒がしい)
- 次世代コンピュ-タの必要条件
- 推論と人工知能 (推論--人工知能の基礎理論)
- 世界のコンピュ-タを変える淵一博 (ハイテク国家日本の自信)
- コンピュ-タの新時代を実現するために(基本理念) (第5世代コンピュ-タ)
- コンピュ-タにおける記号概念 (記号)
- 中期へ,第5世代計画の展望 (第5世代コンピュ-タ)
- 「推論マシン」開発に挑戦する淵一博(新世代コンピュ-タ技術開発機構・研究所長) (現代の軍師たち--変動期を乗り切る大指針)
- 第5世代コンピュ-タと論理 (応用論理)
- 情報化時代の人と技術は-5-第五世代コンピュ-タ-
- 10年後には世界の第一線に (世界が注目する--第5世代コンピュ-タ-)
- 第5世代コンピュ-タ--革新の機は熟しているか (第5世代計算機)
- 技術解説 第5世代のコンピュ-タ
- 知識工学における推論の役割 (知識工学--応用人工知能)
- 第5世代コンピュ-タ-問答 (ニュ-テクノロジ-)
- 第5世代コンピュ-タの理論的諸問題 (マイクロエレクトロニクスの進歩とコンピュ-タの将来)
- 一つの期待
- 機械は記号化で「推論」する (コンピュ-タ-言語学)
- コンピュ-タと認知科学 (認知科学)
- 「言葉」を「分からせる」難しさ (人工知能を目指して)
- 問題解決と推論機構
- 音声研究のすすめと声道形推定の問題
- 70年代の人工知能--研究の流れ (人工知能)