日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然言語では、一つの意味内容を表現するために様々な形式の表現を用いることが可能である。しかし、個々の発話状況においては、そのすベてが自然なものとは限らない。「太郎が花子を手伝った」は、太郎や花子が話者よりも目上であれば、「太郎さんが花子さんを手伝われた」の方が自然である。このような現象を扱い、機械翻訳システムや自然言語インタフェースなどの出力文をより自然なものにするためには、統語論・意味論上の処理だけではなく、語用論的な処理も必要である。本報告では、特に敬語などの待遇表現に注目し、話者、聴者、動作の関係者の間の関係に従って自然な待遇表現を用いた文を生成するモデルについて報告する。待遇表現としては、尊敬語・謙譲語・ていねい語を対象とし、登場人物間の身分的上下関係を与えることによりこれらを選択する。選択の対象は、「行く/参る/いらっしゃる」などの動詞、「φ/ます」の動詞語尾表現、「ぼく/わたし」、「太郎/太郎さん」などの人の呼び方、である。文生成には語彙機能文法(LFG)の考え方を用い、待遇表現の選択に関する規則性を個々の語彙記述中の制約として記述する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
-
中村 順一
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
吉田 将
九州工業大学情報工学部
-
吉田 将
九州芸術工科大学
-
吉田 将
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
吉田 将
九州工業大学情報工学部創設準備室
-
甲斐 郷子
九州工業大学情報工学部
-
中村 順一
九州工業大学情報工学部
-
吉田 將
九州工業大学情報工学部
-
大庭 美香
九州工業大学・情報工学部
-
中村 順一
九州工業大学
-
甲斐 郷子
九州工業大学 情報工学部
-
吉田 将
九州工業大学
-
吉田 将
九州芸術工科大
関連論文
- 概念の連鎖反応モデル
- 文の解析と合成(その1)
- 共起関係データの今後の研究について
- 自然言語処理と概念の体系化について(3)
- 自然言語処理と概念の体系化について(2)
- 自然言語処理と概念の体系化について
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 集合指向言語 SOL の拡張とフローグラフのインターバル解析への応用
- 集合指向言語SOL のデータベースへの応用
- 集合指向言語SOLのデータベースへの応用 : SQLのホスト言語へのSOLの拡張
- 集合指向言語SOLとその言語処理系の開発
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- 表層表現に基づく文章構造解析による論文改訂支援システムの試作
- 場面の情感を考慮したBGMの自動生成システム
- 概念間の外見的な類似性と心理的な評価を利用した比喩表現の生成
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 視点を考慮した文生成にむけて
- 語義文からの動詞間の上位-下位関係の抽出
- 三つ子の魂百まで : 学際的・複合的教育について
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 語義文からの動詞の上位-下位関係の抽出
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 確率文節文法とその応用
- ブラケット文法--句構造言語を特性化する文脈自由文法
- 辞書構築における諸問題 (計算言語学)
- 語義文の表記的特徴に着目した形態素解析用辞書に関す基礎的考察
- 5. 自然言語処理から感性情報処理へ (九州発21世紀へのメッセージ)
- 語義文の機能表現について
- 国語辞典に基づくシソーラスと単語の意味分類に関する一考察
- 国語辞典に基づくシソーラスの構築に関する一考察
- 自然言語の機械処理について-概念の連結構造に関する基礎的考察-
- 日英機械翻訳のための述部処理システム
- 自然言語情報処理データ・ベース : 自然言語の標準化
- 日本語の機械処理--日本語文の標準形分解
- 自然言語表現による室内3次元空間描写の分析
- 英語の中級ノンネイティブ向けの文章における修辞関係のアノテーション
- ノンネイティブユーザを対象にした接続詞の用法に関する研究(解析, 分析)
- CMCPsは英語のノンネイティブスピーカーに及ぼす影響(解析, 分析)
- 機械翻訳システム開発における諸問題
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- 日英専門用語の自動抽出
- 日本語科学技術文における専門用語の自動抽出システム
- 拡張B-treeと日本語単語辞書への応用
- 日本語処理のための機械辞書
- ライフサイクルモデルに基づく教育用計算機システムの構築と運用(ユビキタス時代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)(システム構築・運用技術)
- KARRN(九州地域研究ネットワーク)(コンピュータ・ネットワーク)
- TSS環境におけるPascalの幾つかの教具
- 室内3次元空間の位置表現に基づく情景描画について
- 物語に基づくアニメーションシステム : 事象と事象間の時間関係の可視化法
- 韓日対訳文を利用した訳語選択規則の自動獲得
- 九州工業大学情報工学部における「日本語表現技法」の授業及びこの授業に関する学生アンケートについて
- 自然言語処理と音楽情報処理の融合に向けて
- 自己組織化マップを利用した Web 情報整理システムの作成と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの高度化と評価
- 映画の技法を用いたアニメーションの仮想カメラ自動化の研究
- 九州工業大学情報工学部における教育支援用ネットワーク環境について
- PACLING-II報告
- PACLING-II報告
- BGM自動生成システムのためのシーンの分割手法
- 文法と辞書を作ろう ( 自然言語処理入門 V)
- 文を生成してみよう (<連載講座> 自然言語処理入門-IV)
- 科学技術庁機械翻訳プロジェクトの概要 (機械翻訳)
- 言語処理系の生成系MYLANGによるNBSG/PDプリコンパイラの試作
- ガーベッジコレクションを必要としない文字列処理機構
- 分散システムのためのプラットフォーム独立な教育支援システム
- プラットホーム独立分散システム評価ツールによる高速ネットワークの性能計測
- 大学における大規模分散システムの構築(2) : 運用面を重視して
- 準最適テキスト圧縮符号
- 科学技術論文抄録における単語の統計的性質
- 英文テキスト圧縮についての一考究
- 確率文節文法による形態素解析実験について
- 単語の造語モデルを用いた単語の生起確率の推定
- 自然言語処理
- 機械翻訳のための構文解析手法 (機械翻訳)
- ブラケット文法
- 日本語確率文法とその解析アルゴリズム
- ブラケット文法の構文解析法
- ブラケット文法による句構造言語の特性化
- 文節数最小法を用いたべた書き日本語文の形態素解析
- マーク・カードを用いたFORTRANプログラムの処理
- ミニ・コンピュータを用いた初心者教育システム
- 京都大学統合情報通信システムKUINSにおける基幹ループLANの機能
- 自然言語処理の必然性と課題 (自然言語処理への挑戦)
- オブジェクト・プログラムの同系統上位計算機によるシミュレーション
- オブジェクトプログラムを同系統上位計算機でシミュレーションするためのプログラム
- 小型機によるFORTRANソースプログラムのエラーチェック
- 文を解析してみよう ( 自然言語処理入門-III)
- 機械の文法と意味を考えよう ( 自然言語処理入門-II)
- 現状と歴史を概観しよう (<連載講座> 自然言語処理入門-I)
- 特集「高度情報通信と人工知能 : ATRにおける人工知能の研究」にあたって
- 第12回計算言語学国際会議(COLING'88)の報告
- 機械翻訳における辞書データベースの運用方式
- Longman辞書データベースと情報の抽出 : 動詞の階層関係の抽出(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)