集合指向言語SOLとその言語処理系の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルゴリズムの記述には集合が利用されることが多い.しかし,従来の手続き型言語はPASCALを除き,集合型のデータ構造を持たない.また,PASCALの集合型も,実際にアルゴリズムを記述するには制限が強すぎる.そこで,筆者らはPASCALの集合型の機能を強化し,さらに写像の概念と述語論理の記法を導入したプログラミング言語SOLを設計し,その言語処理系を開発した.SOLの主な特徴は,集合と写像の動的な定義が可能であること,述語論理式が使用できること,集合族や添数付き集合が使用できること,数学的な記法がそのまま使用できること,などである.SOLの言語処理系はコンパイラ・インタプリタ方式として設計され,移植性を考慮してPASCALで記述されている.言語処理系では,集合や写像はリンク構造のセルで表現され処理される.コンパイラはSOLプログラムを仮想スタックマシンの中間コードであるSコードに変換し,インタプリタでシミュレートする.本稿では,SOLの言語仕様,言語処理系およびフローグラフヘの応用例について述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
-
重松 保弘
九州工業大学工学部情報工学教室
-
吉田 将
九州工業大学情報工学部
-
重松 保弘
九州工大 工
-
吉見 康一
九州工業大学工学部電気工学科
-
吉田 将
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
重松 保弘
九州工業大学
-
吉田 将
九州工業大学
関連論文
- マルチプロセスモニタに基づく知能端末システム
- 拡張キューシステムによるプロセス間通信機構
- ローカルコンピュータネットワークにおけるプロセス間通信方式の一検討
- オーバーレイ方式によるダイナミックマイクロプログラミングシステム
- 概念の連鎖反応モデル
- 文の解析と合成(その1)
- 共起関係データの今後の研究について
- 自然言語処理と概念の体系化について(3)
- 自然言語処理と概念の体系化について(2)
- 自然言語処理と概念の体系化について
- 集合理論指向言語の言語仕様比較と記述能力の評価
- Xウィンドウシステム上で動くアセンブリー言語教育システムの試作
- 細粒度並列計算機MSBMの開発
- 教育用TCP/IPパケットアナライザの試作
- FPGAによるバリア同期用機能メモリの開発
- 集合指向言語 SOL の拡張とフローグラフのインターバル解析への応用
- 集合指向言語SOL のデータベースへの応用
- コンピュータ・ネットワーク・シミュレータHOLENET-Sの開発
- 集合指向言語SOLのデータベースへの応用 : SQLのホスト言語へのSOLの拡張
- 集合指向言語SOLとその言語処理系の開発
- 対等型マイクロコンピュータネットワークのためのネットワークOS・HNOS/IIの構築
- 同機種マイクロコンピュータネットワークを核とするLANとそのネットワークOSの構築
- マイクロコンピュータ上で稼動する効率的なHCPチャートエディタの開発
- プログラム図式の機械処理
- 言語機械代数(第4報) : Σ^*-右線形方程式III
- 言語機械代数(第3報) : Σ^*-右線形方程式II
- 言語機械代数(第2報) : Σ^*-右線形方程式I
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- 表層表現に基づく文章構造解析による論文改訂支援システムの試作
- 場面の情感を考慮したBGMの自動生成システム
- 概念間の外見的な類似性と心理的な評価を利用した比喩表現の生成
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 視点を考慮した文生成にむけて
- 語義文からの動詞間の上位-下位関係の抽出
- 三つ子の魂百まで : 学際的・複合的教育について
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 語義文からの動詞の上位-下位関係の抽出
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 確率文節文法とその応用
- ブラケット文法--句構造言語を特性化する文脈自由文法
- 辞書構築における諸問題 (計算言語学)
- 語義文の表記的特徴に着目した形態素解析用辞書に関す基礎的考察
- 語義文の機能表現について
- 国語辞典に基づくシソーラスと単語の意味分類に関する一考察
- 国語辞典に基づくシソーラスの構築に関する一考察
- 自然言語情報処理データ・ベース : 自然言語の標準化
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- 日英専門用語の自動抽出
- 日本語科学技術文における専門用語の自動抽出システム
- 拡張B-treeと日本語単語辞書への応用
- 日本語処理のための機械辞書
- 言語処理系の生成系MYLANGによるNBSG/PDプリコンパイラの試作
- ガーベッジコレクションを必要としない文字列処理機構
- 不定型とラベル付き写像記法の導入による集合指向言語SOLの仕様拡張とその評価
- 対応データベースのためのデータベース言語の設計(セッション3:データベースシステム)
- 対応データベースのためのデータベース言語の設計(セッション3:データベースシステム)
- DMMSにおけるマルチメディアメールフォーマットの改良とJavaによるメーラの実装
- 分散型マルチメディアメールシステムの開発とその評価
- 集合指向言語SOLのマルチメディアデータ型と手続きに関する拡張とその評価
- 集合指向言語SOLのマルチメディアデータへの対応
- 低速度通信回線を利用した分散型マルチメディアメールシステムの開発
- WWWを利用した集合指向言語SOL遠隔実行環境の構築
- 集合指向言語SOLの型と写像に関する拡張の試みとその評価
- ブラウン管陰極レンズにおける空間電荷の影響
- 言語機械代数(第1報) : 有限オートマトンI
- MPL200/IIマイクロプログラムコンパイラ
- MPL 200/II Recursive Descent Compiler とその簡単なコンパイラ記述言語
- 仮想配列を割付けるための仮想記憶の実現
- マイクロプログラミング言語MPL200/II
- マイクロプログラミング言語MPL20Oとその最適化技法
- FORTRANプログラムの自動オーバーレイ構造化
- 確率文節文法による形態素解析実験について
- 単語の造語モデルを用いた単語の生起確率の推定
- 機械翻訳のための構文解析手法 (機械翻訳)
- ブラケット文法
- 日本語確率文法とその解析アルゴリズム
- ブラケット文法の構文解析法
- ブラケット文法による句構造言語の特性化
- 文節数最小法を用いたべた書き日本語文の形態素解析
- 出力検索システムFAMOUS1のコマンド処理系
- マイクロコンピュータを用いた出力検索システム : FAM0US 1
- 高水準マイクロプログラム記述用言語によるエミュレータの記述とその最適化効果
- マーク・カードを用いたFORTRANプログラムの処理
- ミニ・コンピュータを用いた初心者教育システム
- 機械語プログラムにおける自動ブロック化について
- 日本語の構文分析--文節数最小法による文節分析アルゴリズムとその能率
- 自然言語処理の必然性と課題 (自然言語処理への挑戦)
- オブジェクト・プログラムの同系統上位計算機によるシミュレーション
- オブジェクトプログラムを同系統上位計算機でシミュレーションするためのプログラム
- 小型機によるFORTRANソースプログラムのエラーチェック
- 操作の容易なオープン・カード入力システムの開発
- FORTRANベースによるコンピューター性能比較の試み
- フォートラン流のCAI用言語をもったCAIシステムの開発
- キャラクターディスプレイ用画面の会話型作成システムの開発