ライフサイクルモデルに基づく教育用計算機システムの構築と運用(<特集>ユビキタス時代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)(システム構築・運用技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,システムのライフサイクルモデルに基づいた教育用計算機システムの構築および運用を管理する手法を提案し,九州工業大学情報科学センターのシステム構築における適用事例を紹介する.このシステムの構築ではまず,システムのライフサイクルを計画,導入,運用といったフェーズに分割した.各フェーズでは達成すべき要求要件の設定,設計,実現,さらに実現結果を検証するためのテストおよび評価を行った.フェーズごとの目標を明確にし,また同じフェーズの中でその達成状況をチェックすることで,問題点を早期に発見し,改善することが容易になった.その結果今回のシステム構築では,以前とは大幅に異なるシステム構成を採用したにもかかわらず,運用開始直後からほぼ目標どおりの安定した環境を提供することができた.各フェーズでのテストで得られたデータは,運用開始後のシステムにおいても,新たな教材への対応などを検討する際の資料となっており,さらには将来のシステムの新たなライフサイクルにも貢献することが期待できる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-01-15
著者
-
大西 淑雅
九州工業大学 情報工学部
-
中山 仁
九州工業大学情報科学センター
-
大西 淑雅
九工大情報科学セ
-
大西 淑雅
九州工業大学
-
甲斐 郷子
九州工業大学情報工学部
-
甲斐 郷子
九州工業大学 情報工学部
-
甲斐 郷子
九州工業大学情報科学センター
関連論文
- 分散共有メモリの接続を変更可能なPCクラスタ用SWの提案(システムアーキテクチャ)
- ハッシュ空間の複製によるChordの高速化手法の提案と検証(会場B)
- 28pYE-12 e-ラーニングを用いた物理リメディアル教育3(28pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pRC-10 e-ラーニングを用いた物理リメディアル教育2(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-11 e-ラーニングを用いた物理リメディアル教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 各種プラットフォームにおけるDSMクラスタの性能と拡張性に関する評価
- 各種プラットフォームにおけるDSMクラスタの性能と拡張性に関する評価
- TCP/IPプロトコル処理の高速化に関する評価
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 24pQK-12 実験動画と演習を組み合わせたe-ラーニング教材(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 自然言語表現による室内3次元空間描写の分析
- タスク並列処理を用いたソフトウエア分散共有メモリの提案(プロセッサシステムとプログラミング環境)
- MPIを対象とした並列処理プログラミング演習環境の構築 (生涯学習と情報教育/一般)
- フリーソフトによるe-ラーニング教材の作成と配布方法の提案
- Moodleを用いた学習支援サービスの利用実績報告
- 高等学校教科「情報」のWebリメディアル学習システム (大学の情報教育/一般)
- MPIを対象とした並列処理プログラミング学習環境の検討 (大学の情報教育/一般)
- ロールプレイングによる言葉かけ学習システムの開発 (大学の情報教育/一般)
- 大学入学生を対象とした高等学校教科「情報」の理解度調査
- 高齢者のコミュニケーションを活性化させるSNSの構築 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 児童のための循環型学習コンテンツの開発 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- リアルタイム授業評価システムの開発と模擬授業への適用 (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
- 動画制御によるSMILE for MEの機能拡張と授業実践 (情報教育の実績と新しい展開)
- 高等学校普通教科「情報」のリメディアル教育導入のための診断的評価テストの作成 (情報教育の実績と新しい展開)
- ライフサイクルモデルに基づく教育用計算機システムの構築と運用(ユビキタス時代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)(システム構築・運用技術)
- 九州工業大学におけるe-Learningの実践 (特集 学部教育、大学院教育へのe-Learningの実践--単位認定e-Learningと教育改革)
- 室内3次元空間の位置表現に基づく情景描画について
- 韓日対訳文を利用した訳語選択規則の自動獲得
- 九州工業大学情報工学部における教育支援用ネットワーク環境について
- PACLING-II報告
- PACLING-II報告
- BGM自動生成システムのためのシーンの分割手法
- 分散システムのためのプラットフォーム独立な教育支援システム
- プラットホーム独立分散システム評価ツールによる高速ネットワークの性能計測
- 分散システムとインターネットアプリケーションの性能評価システム
- 2000-DSM-18-6 Linux thin clientを端末とする集合教育用計算機環境の構築
- WWWを用いた受講者支援システムの構築 (知的教育システム研究会(第27回)テーマ:「WWW/情報ネットワークと知的教育システム」および一般)
- UNIXシステムにおけるマイグレーション機能の有効性について
- 大規模集合教育のためのUNIXファイルシステムにおけるファイル使用分析
- 工学系学生のための情報処理集合教育環境の設計と構築
- 分散処理環境におけるネットワークアクセス制限の実現法
- 大学における大規模分散システムの構築(2) : 運用面を重視して
- 大学における大規模分散システムの構築(1) : 利用面を重視して
- HYPHENクラスタにおける基本プリミティブの設計と実装
- PCクラスタを利用した並列処理環境WinDSE
- ハイブリッドモデル(分散共有メモリ/メッセージパッシング)に基づくクラスタコンピューティング環境の実現
- 分散共有メモリモデルに基づくHPC環境の高性能実装と性能評価
- 協調分散処理のためのマルチキャスト機能をもつTCPの実現と性能評価
- 計算機負荷に応じてジョブを分配する分散システム用利用者シェルの実現
- 遠隔操作,操作記録採取および操作再生が可能なプラットフォーム独立アプリケーション群
- Javaを使った分散システムのベンチマークテストの試作
- マルチエージェントシステムを用いたいじめのシミュレーションモデル (情報教育の国際化/一般)
- 対話における相手意図の理解と応答のためのプランニング
- テキストで検索可能な授業アーカイブシステムの試作 (新しい学習/教育活動を可能にするICT活用とその評価/一般)
- 学級のいじめ問題に関するマルチエージェントシミュレーション (ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境/一般)
- 概念空間を用いた択一式テストにおける難易度の項目応答理論による評価 (ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境/一般)
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式 (メディア工学)
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式 (画像工学)
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 高精細板書型講義動画に関する配信効率化方式
- 電子掲示板でのいじめ問題に関するマルチエージェントシミュレーション
- 電子掲示板でのいじめ問題に関するマルチエージェントシミュレーション
- 複数撮影による高精細板書型講義動画の配信方式