KARRN(九州地域研究ネットワーク)(<小特集>コンピュータ・ネットワーク)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a case study, KARRN (Kyushu Area Regional Research Network) is presented. KARRN started in 1990 as a meeting to discuss internet technology, and its members were researchers from universities and research institutes in Kyushu area. In 1992,KARRN became an organization to operate the internet in Kyushu, and KARRN association was founded in 1993. In this paper, its history, current state and future plan are described.
- 日本シミュレーション学会の論文
- 1994-09-15
著者
関連論文
- CCPM法を用いた継続的改善プロセスのモデリング
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- 表層表現に基づく文章構造解析による論文改訂支援システムの試作
- 場面の情感を考慮したBGMの自動生成システム
- 概念間の外見的な類似性と心理的な評価を利用した比喩表現の生成
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 視点を考慮した文生成にむけて
- 座談会「機械翻訳における中間言語方式をめぐって」 : 1989.5.26 10:00〜12:00 於:オーム社 (「機械翻訳」)
- 物流センター業務のモデリングと設計方法 : 設計パターンに着目した設計方法
- 物流センター業務のモデリングと設計方法 : 入出荷の構造変換に着目したモデリング
- 知識情報処理システムのためのミドルウェア層の検討
- 自然言語表現による室内3次元空間描写の分析
- 業務システムのための知識処理サーバの設計と実装(知識処理)
- ネットワーク革命と言語処理
- 英語の中級ノンネイティブ向けの文章における修辞関係のアノテーション
- ノンネイティブユーザを対象にした接続詞の用法に関する研究(解析, 分析)
- CMCPsは英語のノンネイティブスピーカーに及ぼす影響(解析, 分析)
- 九州工業大学におけるパーソナルソフトウェアプロセス教育 : −ソフトウェア品質向上のためのスキル修得−
- 知識情報処理の課題と今後の展開(知識工学とCAD専門委員会,専門委員会・分科会研究レビュー)
- 自火報設計自動化のためのモデリングとその実装
- 知識ベースシステム開発支援環境INSIDEと実用システムへの適用
- プラント機器の基本設計支援のための知識表現モデル
- 産業とIT革命( 専門委員会・分科会研究レビュー) : 知識工学とCAD専門委員会
- 溶接製缶品の製作設計支援のための設計対象モデル
- 知識ベースシステム開発支援環境INSIDE
- 標準部品にかかわる技術情報流通のための知識表現モデル
- 機械系のばらつき設計を中心としたカメラの鏡枠ユニットの設計支援システム
- 公差解析のための知識表現言語とそのプログラミング手法
- 公差解析のための知識表現言語とそのプログラミング手法
- 知識表現言語を用いたばらつき解析のための一手法
- 医療情報システムにおける診療判断支援機能 (CDSS ; Clinical Decision Support System) の構築について
- KARRN(九州地域研究ネットワーク)(コンピュータ・ネットワーク)
- 知識工学とCAD専門委員会活動報告(5.3 専門委員会・分科会の活動,5.精密工学の輪,創立75周年記念)
- 室内3次元空間の位置表現に基づく情景描画について
- 物語に基づくアニメーションシステム : 事象と事象間の時間関係の可視化法
- 韓日対訳文を利用した訳語選択規則の自動獲得
- 九州工業大学情報工学部における「日本語表現技法」の授業及びこの授業に関する学生アンケートについて
- 自然言語処理と音楽情報処理の融合に向けて
- 自己組織化マップを利用した Web 情報整理システムの作成と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの高度化と評価
- 映画の技法を用いたアニメーションの仮想カメラ自動化の研究
- 九州工業大学情報工学部における教育支援用ネットワーク環境について
- PACLING-II報告
- PACLING-II報告
- BGM自動生成システムのためのシーンの分割手法
- 文法と辞書を作ろう ( 自然言語処理入門 V)
- 文を生成してみよう (<連載講座> 自然言語処理入門-IV)
- 科学技術庁機械翻訳プロジェクトの概要 (機械翻訳)
- 大学における大規模分散システムの構築(2) : 運用面を重視して
- 京都大学統合情報通信システムKUINSにおける基幹ループLANの機能
- 円柱段差解消法に基づく軸対称部品の冷間鍛造工程設計支援
- 文を解析してみよう ( 自然言語処理入門-III)
- 機械の文法と意味を考えよう ( 自然言語処理入門-II)
- 現状と歴史を概観しよう (<連載講座> 自然言語処理入門-I)
- 特集「高度情報通信と人工知能 : ATRにおける人工知能の研究」にあたって
- 第12回計算言語学国際会議(COLING'88)の報告
- 機械翻訳における辞書データベースの運用方式
- Longman辞書データベースと情報の抽出 : 動詞の階層関係の抽出(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)
- 知識情報処理の課題と今後の展開
- ソフトウェアプロセス教育における動機づけプロセスの定式化と教育改善への応用(一般・学生)