英語の中級ノンネイティブ向けの文章における修辞関係のアノテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
グローバル言語である英語は、ノンネイティブに対して、ますます重要になっている。英語の文章では、ノンネイティブにも分かりやすく、よい印象を与えることが重要である。接続詞は、文章において、文脈を理解するのに重要な役割を持つ。英語の中級ノンネイティブ向けの文章における接続詞の位置を研究するために、200,000単語が入っているコーパスを作った。コーパスにおける因果関係を構成する従属接続詞のbecauseとsinceの例文、条件関係を構成する従属接続詞のifとwhenの例文,対比関係を構成する従属接続詞のalthoughとwhileの例文の1072文を収集し、RSTで修辞関係のアノテーションを行った。本論文では、アノテーションの方法を紹介する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-11-16
著者
関連論文
- 英語の中級ノンネイティブ向けの文章における修辞関係のアノテーション (情報処理学会 情報学基礎研究会(FI)第85回 発表論文)
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- 表層表現に基づく文章構造解析による論文改訂支援システムの試作
- 場面の情感を考慮したBGMの自動生成システム
- 概念間の外見的な類似性と心理的な評価を利用した比喩表現の生成
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 視点を考慮した文生成にむけて
- 自然言語表現による室内3次元空間描写の分析
- 英語の中級ノンネイティブ向けの文章における修辞関係のアノテーション
- ノンネイティブユーザを対象にした接続詞の用法に関する研究(解析, 分析)
- CMCPsは英語のノンネイティブスピーカーに及ぼす影響(解析, 分析)
- KARRN(九州地域研究ネットワーク)(コンピュータ・ネットワーク)
- 室内3次元空間の位置表現に基づく情景描画について
- 物語に基づくアニメーションシステム : 事象と事象間の時間関係の可視化法
- 韓日対訳文を利用した訳語選択規則の自動獲得
- 九州工業大学情報工学部における「日本語表現技法」の授業及びこの授業に関する学生アンケートについて
- 自然言語処理と音楽情報処理の融合に向けて
- 自己組織化マップを利用した Web 情報整理システムの作成と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの高度化と評価
- 映画の技法を用いたアニメーションの仮想カメラ自動化の研究
- 九州工業大学情報工学部における教育支援用ネットワーク環境について
- PACLING-II報告
- PACLING-II報告
- BGM自動生成システムのためのシーンの分割手法
- 文法と辞書を作ろう ( 自然言語処理入門 V)
- 文を生成してみよう (<連載講座> 自然言語処理入門-IV)
- 科学技術庁機械翻訳プロジェクトの概要 (機械翻訳)
- 大学における大規模分散システムの構築(2) : 運用面を重視して
- 京都大学統合情報通信システムKUINSにおける基幹ループLANの機能
- 文を解析してみよう ( 自然言語処理入門-III)
- 機械の文法と意味を考えよう ( 自然言語処理入門-II)
- 現状と歴史を概観しよう (<連載講座> 自然言語処理入門-I)
- 特集「高度情報通信と人工知能 : ATRにおける人工知能の研究」にあたって
- 第12回計算言語学国際会議(COLING'88)の報告
- 機械翻訳における辞書データベースの運用方式
- Longman辞書データベースと情報の抽出 : 動詞の階層関係の抽出(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)