自然言語の機械処理について-概念の連結構造に関する基礎的考察-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally, machine processing of natural language is done in two stages of syntactic analysis and semantic(conceptual)analysis. In order to make the conceptual analysis of a sentence, the knowledge system(the system of concepts relations)which gives informations between language and their semantics is necessary. In this paper, we consider the basic problems on describing the system of concepts relations, supposing that a certain concept is denoted by a word or a short phrase.
- 長崎大学工学部,Faculty of Engineering, Nagasaki Universityの論文
著者
関連論文
- 逆アセンブラの試作
- 概念の連鎖反応モデル
- 文の解析と合成(その1)
- 共起関係データの今後の研究について
- 表層表現に基づく文章構造解析を利用した論文改訂支援システムの試作と評価
- 逐次変換方式による韓日翻訳ツールの試作
- 信念の翻意を考慮した確率信念システムによる対話モデル
- 表層表現に基づく文章構造解析による論文改訂支援システムの試作
- 場面の情感を考慮したBGMの自動生成システム
- 概念間の外見的な類似性と心理的な評価を利用した比喩表現の生成
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- テンス・アスペクトを考慮した物語文章における事象間の時間関係の抽出
- 概念間の情緒的類似性を考慮した比喩表現の生成
- 日本語文生成における親疎表現の取り扱いについて
- 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて
- 視点を考慮した文生成にむけて
- 語義文からの動詞間の上位-下位関係の抽出
- 三つ子の魂百まで : 学際的・複合的教育について
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 語義文からの動詞の上位-下位関係の抽出
- 語義文における動詞間の上位-下位関係
- 確率文節文法とその応用
- ブラケット文法--句構造言語を特性化する文脈自由文法
- 辞書構築における諸問題 (計算言語学)
- 語義文の表記的特徴に着目した形態素解析用辞書に関す基礎的考察
- 5. 自然言語処理から感性情報処理へ (九州発21世紀へのメッセージ)
- 語義文の機能表現について
- 国語辞典に基づくシソーラスと単語の意味分類に関する一考察
- 国語辞典に基づくシソーラスの構築に関する一考察
- 自然言語の機械処理について-概念の連結構造に関する基礎的考察-
- 日英機械翻訳のための述部処理システム
- 自然言語情報処理データ・ベース : 自然言語の標準化
- 日本語の機械処理--日本語文の標準形分解
- パネル討論 : 自然言語の知能的処理
- 機械翻訳システム開発における諸問題
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- 日本語科学技術文における専門用語の自動抽出システム
- 拡張B-treeと日本語単語辞書への応用
- 日本語処理のための機械辞書
- 機械辞書をどう構築するか (自然言語処理への挑戦)
- TSS環境におけるPascalの幾つかの教具
- 言語処理系の生成系MYLANGによるNBSG/PDプリコンパイラの試作
- ガーベッジコレクションを必要としない文字列処理機構
- 準最適テキスト圧縮符号
- 科学技術論文抄録における単語の統計的性質
- 英文テキスト圧縮についての一考究
- 機械辞書の構築に関して--日常辞書からの情報抽出 (計算言語)
- 確率文節文法による形態素解析実験について
- 単語の造語モデルを用いた単語の生起確率の推定
- 自然言語処理
- 機械翻訳のための構文解析手法 (機械翻訳)
- ブラケット文法
- 日本語確率文法とその解析アルゴリズム
- ブラケット文法の構文解析法
- ブラケット文法による句構造言語の特性化
- 文節数最小法を用いたべた書き日本語文の形態素解析
- 自然言語処理の必然性と課題 (自然言語処理への挑戦)
- 国語辞典からの情報の抽出と構造化について
- 国語辞典からの情報の抽出と構造化について