「WCC98に参加して/IFIP TC : この1年」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1999-02-15
著者
-
南谷 崇
キヤノン(株)
-
伊藤 貴康
東北大
-
内木 哲也
東洋大学経営学部
-
内木 哲也
東洋大
-
三浦 武雄
日立
-
田畑 邦晃
日立
-
吉澤 充博
日立
-
片岡 雅憲
日立
-
大河内 正明
IBM
-
筧 捷彦
早大
-
大岩 元
慶大
-
木村 文彦
東大
-
佐藤 忠夫
東大
-
矢島 敬二
東理大
-
黒川 恒雄
国学院大
-
南谷 崇
東工大
-
堂下 修司
京大
-
黒須 正明
静岡大
-
江尻 正員
日立
-
黒川 恒雄
國學院大
-
伊藤 貴康
東北大学
-
堂下 修司
龍谷大学
-
大岩 元
慶應義塾大学 : 情報処理教育委員会
-
大河内 正明
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
筧 捷彦
早稲田大学
-
筧 捷彦
立教大学理学部数学科
-
黒須 正明
メディア教育開発センター
-
堂下 修司
京都大学工学部情報工学教室
-
木村 文彦
東京大
-
大岩 元
慶應義塾大学:情報処理教育委員会
-
黒須 正明
メディア教育開セ
関連論文
- 編集にあたって : 情報システムの超低消費電力化技術(未来を切り拓く最先端VLSIテクノロジー)
- マルチ閾値電圧トランジスタを用いた2線2相式非同期式回路のリーク電力削減手法(遅延・電源ノイズ解析,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- マルチ閾値電圧トランジスタを用いた2線2相式非同期式回路のリーク電力削減手法(遅延・電源ノイズ解析,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地-)
- 共有資源の優先度と電源電圧の協調制御によるチップマルチプロセッサの省電力化(マルチプロセッサ)
- プロセス変動を考慮した電流制御による低電力化手法(消費電力1,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- ソフトウェア科学会第3回大会
- 「WCC98に参加して/IFIP TC : この1年」
- TC8(Information Systems) : 情報システム
- オフィスにおける知識と人工知能の枠組みに関する一考察
- 企業情報システムへの人工知能技術の適用事例とその戦略性(九〇年代の経営戦略)
- 通信網の高度化の方向及びそれを実現するためのAI技術について
- 企業における人工知能システムの現状と将来性
- 分析-改善の繰り返しによる情報システムのデザイン方法
- 「IS教育」システムの概念モデル : ソフトシステム方法論によるアプローチ
- 情報システムと社会・組織 : 情報技術が志向するフロンティア領域
- 会議レポート : SAINT-2001
- 音声認識とシミュレーション
- Hidden Markov Modelに基づいた音声認識 (<小特集>音声情報処理の最近の動向)
- ソフトウェア科学会第5回大会
- ソフトウェア科学会第2回大会
- パネル討論会 : Adaとどうつきあうか : 昭和56年後期第23回全国大会報告
- 束データ方式による非同期式回路の動作合成手法の提案(デザインガアイ2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 束データ方式による非同期式回路の動作合成手法の提案(動作合成/データパス合成,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- プロセス二重化とプロセス対交換によるチップマルチプロセッサの高信頼化手法(ディペンダブル設計,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地-)
- 「アクレディテーション」
- APCHI'88について (特集 日本のHCI研究へのメッセージ--APCHI'98の講演から)
- ソフトウェア科学会第4回大会
- マルチ閾値電圧トランジスタを用いた2線2相式非同期式回路のリーク電力削減手法(遅延・電源ノイズ解析,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- 1 out of 4符号を用いた低消費電力非同期式回路設計(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 1 out of 4符号を用いた低消費電力非同期式回路設計(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- A-3-7 Simulinkによるモデルベースデザイン手法を用いた効率的な組込みハードウェア開発手法の評価(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- 国際会議の意義
- HIPAC 101での命令の使用頻度について
- 2516 技術知識基盤の構築III : 知識処理システム(S78-2 生産システムの新展開-産業応用(2),S78 生産システムの新展開(産業応用を中心に))
- 2515 技術知識基盤の構築II : 情報・知識モデル(S78-1 生産システムの新展開-産業応用(1),S78 生産システムの新展開(産業応用を中心に))
- 2514 技術知識基盤の構築I : IMS-VIPNETプロジェクトの概要(S78-1 生産システムの新展開-産業応用(1),S78 生産システムの新展開(産業応用を中心に))
- 「JABEEの発足と情報処理学会アクレディテーション委員会活動」
- 空間的に故障率が異なる計算機クラスタシステムにおけるチェックポインティング(ディペンダブルネットワーク・分散システム,ディペンダブルコンピューティング論文)
- オフィスにおける知識と人工知能の枠組みに関する一考察
- 2Y-7 情報システムの認識に関する考察(情報システム技術と環境,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 2Y-6 ネットワーク社会での個人情報に関する意識と危険性(情報システム技術と環境,一般講演,コンピュータと人間社会)
- メカニズムデザイン視点からの情報システムの分析
- インターネット時代における大学の情報システムの基本コンセプト
- ネットワーク型社会に即した企業情報システムのあり方に関する一考察
- 市場価格形成シミュレーション
- 3. 経営学的視点からの情報システム研究 ( 情報システム学の研究課題と方法)
- 情報システムの活性化 : 経営学的視点からの情報システム研究アプローチ
- アクレディテーションと技術士試験
- 情報処理専門教育カリキュラムとアクレディテーション
- ディフォルメ地図のガイドラインの作成と評価
- ガイダンスの提示情報量とそのわかりやすさについての分析
- 地図のディフォルメ化が分かりやすさに与える影響の研究
- ガイダンスの使いやすさについての要因分析
- 5.Ada-9X : 大規模ソフトウェア向きの手続き型言語 (<特集>プログラミング言語最新情報-II)
- パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 : 第57年後期第25回全国大会報告
- 4104 機能的に短寿命な製品に対する迅速ライフサイクルの適用
- ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会報告
- パネル討論会 : ソフトウェアメトリクスの現状と課題 : 昭和58年前期第26回全国大会報告
- プロセス二重化とプロセス対交換によるチップマルチプロセッサの高信頼化手法(ディペンダブル設計,デザインガイア2009-VLSI設計の新しい大地)
- FPGA実装を想定した束データ方式による非同期式回路のフロアプラン手法の検討
- A-3-4 モデルベース設計と動作合成設計の統合環境による効率的なハードウェア開発手法の評価(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- プロセス変動を考慮した電流制御による低電力化手法(消費電力1,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- プロセス変動を考慮した電流制御による低電力化手法(消費電力1,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 束データ方式による非同期式回路の動作合成手法の提案(動作合成/データパス合成,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- ディペンダブルコンピューティング論文特集の発行にあたって
- 8 大学における情報教育J07(変わりつつある情報教育)
- IFIP近況報告 : 情報処理国際連合(委員会から)
- 情報および情報関連分野の分野別要件
- TC2(Software : Theory and Practice) : ソフトウエアの理論と実際
- 最近の Ada の動向 (Adaの応用と評価)
- Adaの待ち合わせの標準形について(同期の数理)
- パネル討論会 : 創立30周年記念 : 日本における情報処理教育のあり方
- 標準構造に基づく系統的ソフトウェア設計法 (プログラム設計技法)
- パネル討論会 : ソフトウェアの使いやすさ : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- TC12(Artificial Intelligenece) : 人工知能
- 21世紀に向けての工学の新しい展開 : 「もの」の工学から「総合的工学」へ
- 言語規格にみる言語定義の仕方とその読み方
- 数理論理学
- 13. ADA (プログラミング言語の最近の動向)
- Adaと支援環境 (プログラミング言語 : PascalとAda)
- Ada : 米国国防総省新言語
- ストラクチャード・プログラミング用言語
- 「情報関連分野の教員養成」
- TC1(Foundations of Computer Science) : コンピュータサイエンスの基礎
- 可観領域と成形金型のアンダカット問題への応用
- 通信オーバーヘッドを考慮したマルチプロセッサSoC向け低消費電力化タスクスケジューリング手法(ARC-4:スケジューリング,2006年並列/分散/強調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP 高知2006))
- プログラム理論とその応用(4)
- プログラム理論とその応用(2)
- プログラムの理論
- TC10(ComputerSystems Technology) : コンピュータシステムの技術
- システム技術の産業分野に与えた効果 (システム特集号)
- 企業におけるシステム技術
- 2107 メンテナンスシステム構成要素の製品品質管理への影響評価
- TC5(Computer Application in Technology) : 産業への応用
- モーフィングと平滑化処理による三角形メッシュ間の補間形状生成手法
- TC11(Security and Protection in Information Processing Systmes) : コンピュータシステムのセキュリティ
- ご存知でしたか? (ぺた語義(第1回))
- ぺた語義 JABEEを通じた大学教育の質的保証(後編)ソウル協定と情報分野の分野別要件
- Concurrent Error Detection for Asynchronous Circuits using Current Sensing Techniques
- 日本語プログラミング言語「プロデル」における動的型の解決方式の改良